Home > 当技術委員会の歴史

誘電・絶縁材料技術委員会のご紹介

 電気学会誘電・絶縁材料技術委員会は,気体,液体,固体を問わず,また,LB膜やシリコン酸化膜といった極薄膜から100万V送電対応の絶縁材料まで, 全ての誘電性(=絶縁性)材料や,これらの材料より成るシステムを取り扱っています。以下に簡単に本委員会の歴史を述べます。

 本委員会は,そのルーツを昭和40年代初期の電気材料技術委員会の下部機構としての誘電材料・導電特性調査専門委員会に遡ることが出来ます。 当時は,丁度絶縁材料の研究が立ち上がった時期であり,日本中のどの学会にも適切な討論の場はありませんでした。 この頃の研究者は,放電物理に近い現象を物理学会などへ,また,高分子物性に近い現象を化学会などへ持ち込んで, 肩身の狭い思いをしながら発表されていたそうです。そこで,当時の犬石嘉雄大阪大学教授,家田正之名古屋大学助教授,矢作吉之助早稲田大学助教授 (いずれも故人)らが,電気学会を討論の中心地にするべく努力され,昭和42(1967)年に上述の調査専門委員会を作られました。 その後,この委員会は昭和45(1970)年9月に絶縁材料常置専門委員会に昇格し,独立して活動ができるようになりました。昭和54(1979)年10月に 電気学会内で常置専門委員会と調査専門委員会の見直しが行われたのにともなって,絶縁材料技術委員会となり,さらに,取り扱う材料や特性の広がりに 対応するため,平成2(1990)年3月に現在の誘電・絶縁材料技術委員会の名称になりました。歴代の委員長は以下の通りです(肩書きは在任時のもの)。

-1968年 鳳 誠三郎 電気材料技術委員会委員長
1969年-1970年 中谷 宏 同上
第1代 1971年-1976年 犬石 嘉雄 大阪大学教授
第2代 1976年-1983年10月 家田 正之 名古屋大学教授
第3代 1983年10月-1985年3月 日野 太郎 東京工業大学教授
第4代 1985年4月-1985年12月 矢作 吉之助 早稲田大学教授
第5代 1985年12月-1990年3月 田中 祀捷 電力中央研究所
第6代 1990年4月-1993年3月 高田 達雄 武蔵工業大学教授
第7代 1993年4月-1995年3月 水谷 照吉 名古屋大学教授
第8代 1995年4月-1999年3月 小崎 正光 岐阜高専校長
第9代 1999年4月-2002年3月 大木 義路 早稲田大学教授
第10代 2002年4月-2003年3月 木村 健 九州工業大学客員教授
第11代 2003年4月-2006年3月 岡本 達希 電力中央研究所
第12代 2006年4月-2010年3月 穂積 直裕 愛知工業大学教授
第13代 2010年4月-2013年5月 長尾 雅行 豊橋技術科学大学教授
第14代 2013年6月-2018年5月 田中 康寛 東京都市大学教授
第15代 2018年6月-20XX年X月 早川 直樹 名古屋大学教授
第16代 20XX年X月- 高橋 俊裕 電力中央研究所