ホーム » 研究調査活動 » 電機・電子製品の環境影響評価手法の国際標準化調査専門委員会 » 関連資料

電機・電子製品の環境影響評価手法の国際標準化調査専門委員会

電機製品・電子製品の環境影響評価手法の国内外標準化に必要な要因の抽出・提案をします。日本LCA学会と相互協力しながら,電気学会において環境影響評価手法が定着することを目指し,各自の関わる製品・ソリューションについて環境影響評価手法,CO2排出量定量化手法の標準化に必要な要因を抽出し,各産業分野に提案できることを目指します。


日本LCA学会

本調査専門委員会は日本LCA(Life Cycle Assessment)学会と相互協力し,国内・国際標準を目指しております.そこで,日本LCA学会関係の公開資料を載せました.ガイドライン等をダウンロードできます.

日本LCA学会温室効果ガス排出削減貢献量算定ガイドライン

日本LCA(Life Cycle Assessment)学会に設置した環境負荷削減貢献量評価手法研究会において,各業界,自治体等で発行されたガイドライン等の事例を収集し,温室効果ガス排出削減貢献量に関する考え方を整理すると共に,評価手法としてあるべき姿を検討することとした.本ガイドラインは、その研究会がまとめた温室効果ガス排出削減貢献量の評価に関するガイドラインである.


(一社)産業環境管理協会 (JEMAI)

本調査専門委員会は一般社団法人 産業環境管理協会 (JEMAI)と相互協力し,国内・国際標準を目指しております.そこで,JEMAI関係の公開資料を載せました.環境ラベルプログラム説明等の資料をダウンロードできます.

JEMAI環境ラベルプログラム

製品のライフサイクル全体にわたる定量的環境情報をLCA手法を用いて見える化し,「見える化」された情報に基づく提供者(事業者)と利用者(消費者等)との間でその削減努力のための相互理解,コミュニケーションを促進します. 事業者においては,さらなる削減行動を実施し,社会的責任を果たすこと. 消費者においては,自らの生活スタイルの変革を行い,これを通じて環境負荷の低減を図ることを目的とします