平成18年度 事業実施状況
【講演会】
月 日 |
演 題 |
講 師 |
地 区 |
『原子力施設の放射線安全管理 基準の背景にあるもの』 |
福山大学教授 占部 逸正 氏 | 広 島 |
|
『照明デザインのビジネスモデル 〜美しい照明空間をつくる』 |
株式会社松下美紀照明設計事務所
代表取締役 松下 美紀 氏 |
広 島 |
|
『量子コンピュータと進化的アルゴリズムへの適用』 | 鹿児島大学工学部情報工学科 教授
学術情報基盤センター長 |
山 口 |
|
『回り込みキャンセラのための適用アルゴリズム』 | 京都大学大学院情報学研究科 教授
酒井 英昭 氏 |
広 島 |
|
『世界のエネルギー事情と日本の電力供給システム』 | 株式会社きんでん
理事 技術本部CSサービス部長 角南 修平 氏 |
広 島 |
|
『複雑化・高度化する給電運用業務と
情報通信システム』 |
中国電力株式会社 経営企画部門
マネージャー 浅原 忠勝 氏 |
岡 山 |
|
ユビキタス情報社会への取組み
〜シームレスな通信と測位環境の実現に向けて〜』 |
株式会社日立産機システム
事業統括本部新事業開発センタ 副センタ長 藤井 健二郎 氏 |
岡 山 |
|
『NaS電池システムの動向』 | 日本ガイシ株式会社 渥美 淳 氏 | 広 島 |
|
『セキュアOSの動向』 | 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
技術開発本部研究部 技師 中村 雄一 氏 |
岡 山 |
|
『鹿児島県の離島におけるICT利活用』 | 鹿児島大学法文学部経済情報学科
助教授 下園 幸一 氏 |
岡 山 |
|
『電気と安全』 | 新光産業株式会社 ATM事業部
電気主任技術者 福居 正信 氏 |
山 口 |
|
『最新のLSI設計検証手法における
組合せアルゴリズム』 |
NECメディア情報研究所 中村 祐一 氏 | 広 島 |
|
『メカトロニクス技術応用機器の開発について』 | 宇部工業高等専門学校 制御情報工学科
教 授 落合 積 氏 |
山 口 |
区別開催数 ( )内は電気学会の主催分
広島地区 |
広島地区以外 |
計 |
|
計 画 |
10 |
8 |
18 |
実 績 |
6(1) |
7(2) |
13(3) |
【見学会】
月 日 |
見学先 |
地 区 |
中国電力株式会社 中畝変電所 (岡山県倉敷市) 中国電力株式会社 水島発電所 (岡山県倉敷市) 水島エルエヌジー株式会社 (岡山県倉敷市) |
岡 山 |
【セミナー】
月 日 |
演 題 |
講 師 |
地 区 |
講習T
『プラズマの応用と未来』 |
株式会社アドテック プラズマ テクノロジー代表取締役 藤井 修逸 氏 |
広 島 |
|
講習U 『熱電発電技術の実用化に向けて』 |
宇部興産株式会社
研究開発本部 宇部研究所 無機機能材料部門 無機機能材料研究部 主席研究員 藤井 一宏 氏 |
【講習会】
月 日 |
演 題 |
講 師 |
地 区 |
講習T
『白色LED照明技術の現状と今後の動向』 |
山口大学大学院 田口 常正 氏 | 広 島 |
|
講習U
『LED照明の製品化動向と適用上の課題』 |
松下電工株式会社 大利 富夫 氏 | ||
T 『センサネットワーク実現への研究動向と課題』 U 『ケータイとユビキタス』 |
T 香川大学工学部信頼性情報システム工学科
助 手 石井 光治 氏 グループリーダー 西山 智 氏 伏本 正典 氏 |
岡 山 |
【シンポジウム】
月 日 |
シンポジウム名 |
講 師 |
地 区 |
基調講演 「プロセス・ケモメトリクス −操業データに基づく品質・歩留りの改善−」 応用事例1 応用事例2 総合討論 工場見学 |
基調講演 京都大学 加納 学 氏 応用事例1 三菱化学 天野 壮一 氏 応用事例2 SAS Institute Japan |
岡 山 |
【研究会】
月 日 |
研究会名 |
講 師 |
地 区 |
『電力系統の保護・監視制御・計測解析技術』 |
三菱電機株式会社
清水 利憲 氏 ほか計19件 |
岡 山 |