講習会「照明技術の現状と今後の動向」のご案内
第4世代のあかりとして期待されているLED(発光ダイオード)は,赤色と黄緑色,橙色が実用化されたのに続き,1990年代中頃に青色と緑色,1990年代後半には白色が開発・実用化されました。このLEDの技術進歩を背景に,それを主光源とした照明器具が徐々に使われるよ うになり,今後の性能向上・コスト低減により,ますます普及拡大していくことが期待されています。また,LEDの“長寿命・省エネルギー・小型”などの特徴から,環境に優しい光源としても期待されています。 このような状況を踏まえ,LED照明技術の基礎知識,LEDの開発状況,LED照明 の特徴,普及・適用上の課題,今後の動向など,LED照明技術全般について解説いたします。どうか奮ってご参加ください。
記
日 時 平成18年10月6日 (金) 13時30分〜17時00分
会 場 メルパルクHIROSHIMA6階 平成3の間
(広島市中区基町6-36 電話 082-222-8510)
交 通 市内電車及び市内バス 「紙屋町停留所」から徒歩3分,「広島バスセンター」から徒歩2分
講 師 田口 常正 氏 (山口大学大学院理工学研究教授)
大利 富夫 氏 (松下電工株式会社)
講習内容
時 間 割 |
講 習 内 容 |
講 師 |
13 : 30 〜 13 : 40 | 支部長挨拶・講師紹介 | |
13 : 40 〜 15 : 10 | 講習T「白色LED照明技術の現状と今後の動向」 | 田口 常正 氏 |
15 : 10 〜 15 : 15 | 質疑応答 | |
15 : 15 〜 15 : 25 | 休憩 | |
15 : 25 〜 16 : 55 | 講習U「LED照明の製品化動向と適用上の課題」 | 大利 富夫 氏 |
16 : 55 〜 17 : 00 | 質疑応答 |
受講料: 会員4,000円 ・ 会員外6,000円 (テキスト代を含む) テキスト当日,会場にて配布します。
定 員: 50名
建築設備士CPD(協議会CPD) 3ポイント(申請中)
申込方法: 指定銀行に受講料を入金と同時に,下記申込書に必要事項を記入し,FAXにてお申し込み下さい。(振込者氏名確認のため)
振 込 先: 広島銀行本川支店 普通預金3226458 社団法人電気設備学会中国支部
(銀行振込控をもって,領収書に代えさせていただきます。領収書は発行いたしません。)
受 講 券: (1)申し込み受付後,受講者宛に受講券及び会場案内図をFAXでお送りします。
(2)受講券は,当日受付に必ず提出してください。
※ ご注意 受講料の返金は,一切いたしませんのでご注意ください。
申 込 先: 〒733-0036 広島市西区観音新町1-1-36 樺電工 技術センター内
社団法人電気設備学会中国支部 事務局
電話 082-294-0560 FAX 082-294-0711
主 催: 電気設備学会中国支部
共 催: 電気学会中国支部,電子情報通信学会中国支部,情報処理学中国支部
照明学会中国支部,日本電気技術者協会中国支部
建築設備技術者協会中国・四国支部,空気調和・衛生工学会中国・四国支部
---------------------------切り取り線---------------------------
受講No | 受付印 |
講習会「LED照明技術の現状と今後の動向」申込書
受講者氏名 |
勤務先・部課名 |
勤務先住所 |
|
電話 FAX |
〒 |
受講料 会員 4,000円 ・ 会員外 6,000円 (いずれかに ○印をつけてください。テキスト代を含む) |