優秀論文発表賞
メカトロニクス制御技術委員会主催の研究会にて優れた論文発表を行った方を毎年選出し、表彰しています。なお、対象者は35歳以下の若い研究者、技術者です。
優秀論文発表賞に関する詳細はこちらを参照ください。
2021年度
| 氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 | 
|---|---|---|
| 前 匡鴻 (東京大学) | 高次共振系に対する積と和の分解を用いたマルチレートフィードフォワード制御の比較検討 | MEC-21-004 | 
| 大森健二朗 (長岡技術科学大学) | PIO抑制制御による電動運搬車のハイゲインアシスト制御 | MEC-21-020 | 
| 長岡佑馬 (三重大学) | 前脛骨筋・下腿三頭筋の表面筋電位と足・膝関節角度を用いた等尺性収縮時の足背屈トルクの推定 | MEC-21-012 | 
| 赤川徹朗 (筑波大学) | バイラテラル制御に基づく模倣学習のためのリーダ―フォロワ間の推定誤差を利用した指令値補正 | MEC-21-015 | 
2020年度
| 氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 | 
|---|---|---|
| 桑原央明 (慶應義塾大学大学院) | 外乱オブザーバと機械学習によるクローラロボット速度の一推定法 | IIC-20-011, MEC-20-004 | 
| 田中直紀 (名古屋工業大学) | 位置検出値の量子化の影響を考慮したプラント周波数応答関数推定法 | MEC-20-037 | 
| 竹内凱斗 (長岡技術科学大学) | 履帯による非線形外力を考慮した手押し式電動運搬車の加速度制御 | MEC-20-023 | 
| 滝 智洋 (長岡技術科学大学) | クラッチを有する二慣性共振系の制約条件付きモデル予測制御に基づくハイブリッド自動車のスムーズな加速制御法 | MEC-20-034 | 
2019年度
| 氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 | 
|---|---|---|
| 北吉良平 (安川電機) | カスケード型位置制御系の次数とパラメータの同時最適化 | MEC-19-005 | 
| 前 匡鴻 (東京大学) | 2慣性系の駆動側と負荷側の制御入力および状態変数に着目した多入力多出力系に対するマルチレートフィードフォワード制御 | MEC-19-011 | 
| TRANTUAN MINH (長岡技術科学大学) | Force control method for Bi-articular robot arm considering nonlinear static friction of the planetary gear mechanism | MEC-19-020 | 
| 田村 龍也 (埼玉大学) | 半導体歪ゲージを用いたハイダイナミックレンジ一軸力覚センサの開発 | MEC-19-022 | 
2016年度
| 氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 | 
|---|---|---|
| 須原 亨 (芝浦工業大学) | ネットワークベース制御における実環境下でのパケットロスと時間遅れを考慮した制御系の設計 | MEC-16-002 | 
| 福島 聡 (慶應義塾大学) | ハプティック義手安全性向上のためのトルク制約制御 | MEC-16-012 | 
| 山田 翔太 (東京大学) | 負荷側エンコーダ情報及びバックラッシを利用した位置制御に基づく高バックドライバビリティ制御の提案 | MEC-16-025 | 
| 下屋 直人 (東京大学) | インホイールモータを用いた電気自動車における自動運転時の操舵フェイルに対するヨーレート制御法 | MEC-16-030 | 
2015年度
| 氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 | 
|---|---|---|
| 矢吹 明紀 (長岡技術科学大学) | 環境を考慮した共振比制御と瞬時状態オブザーバに基づく安定な力制御系の一設計法 | MEC-15-002 | 
| 鈴木 雅康 (宇都宮大学) | 三次元PWM制御系の厳密線形化 | MEC-15-015 | 
| 齊藤 英一 (慶應義塾大学) | 反射波除去に基づく機械共振系のバイラテラル制御 | MEC-15-023 | 
| 三浦 一将 (慶應義塾大学) | Development of Observers Aiming for Force Control of an Actuator with Reducer and Electromagnetic Clutch | MEC-15-033 | 
| 大西 亘 (東京大学) | 連続時間不安定零点を持つ制御対象への軌道追従制御法 ―時間軸反転とマルチレートフィードフォワードによる安定逆系の設計― | MEC-15-047 | 
2014年度
| 氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 | 
|---|---|---|
| 野崎 貴裕 (慶應義塾大学) | インピーダンス制御に基づく加速度基準バイラテラル制御の解釈と力触覚情報量削減への応用 | MEC-14-035 | 
| 大野 嘉紀 (慶應義塾大学) | 変動通信遅延下における通信外乱オブザーバの補償性能向上法 | MEC-14-036 | 
| 岩崎 憲嗣 (長岡技術科学大学) | 力の伝達効率を考慮した摩擦フリーオブザーバによる電動射出成形機の力センサレス制御 | MEC-14-048 | 
| 矢崎 雄馬 (東京大学) | 粗微動間連結分離機構を有する精密位置決めステージの整定時間短縮制御法の提案 | MEC-14-054 | 
| 廣瀬 徳晃 (豊田中央研究所) | モデル予測制御に基づくパーソナルロボットの姿勢安定化制御 | MEC-14-066 | 
| 嶋田 直樹 (長岡技術科学大学) | 接触時の最大衝撃力を抑制する動的加速度リミットを用いた産業用ロボットのモーション制御法 | MEC-14-082 | 
| 前田 翔太郎 (法政大学) | 単孔式腹腔鏡下手術(SPS)用鉗子マニピュレータの設計と開発 | MEC-14-090 | 
| 清水 就平 (慶應義塾大学) | 官能評価に基づく機能モードごとの通信遅延補償設計法 | MEC-14-108 | 
| 一場 司 (横浜国立大学) | 電界により分極電流を供する単相共振モータの原理検証 | MEC-14-123 | 
| 吉岡 崇 (長岡技術科学大学) | 連成振動を考慮した産業用ロボットの高性能なモーション制御 | MEC-14-125 | 
| 浅井 雄介 (長岡技術科学大学) | アドミタンス制御に基づく高剛性環境感触の保存と再現 | MEC-14-132 | 
| 大西 亘 (東京大学) | ナイキスト配列法における干渉指数を用いた超精密ステージの機構と制御の統合設計の提案 | MEC-14-148 | 
| 毛利 太一 (三重大学) | 量子化誤差オブザーバに基づく構造可変型ロボットの量子化誤差による制御性能の劣化の抑制 | MEC-14-165 | 
2013年度
| 氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 | 
|---|---|---|
| 落 直哉 (東京大学) | 電気自動車におけるロールおよびピッチモーメントオブザーバを用いた規範モデル追従制御 | MEC-13-002 | 
| 岩崎 憲嗣 (長岡技術科学大学) | 摩擦を考慮した反力オブザーバによる射出成型機の力応答特性の一検討 | MEC-13-020 | 
| 中道 貴仁 (名古屋工業大学) | 産業用ロボットの軌跡追従性能向上を目指した可変2自由度制御系設計 | MEC-13-037 | 
| 鈴村 章洋 (横浜国立大学) | 遠心力によるZMPへの影響の予見に基づく脚車輪型移動ロボットの高機動化 | MEC-13-041 | 
| 高橋 健一郎 (東京大学) | 電気モータの制御性を生かした電気飛行機のプロペラ推力のモデル化と制御の基礎検討 | MEC-13-094 | 
| 渡辺 早紀矢 (東京大学) | 前列表面形状を用いた原子間力顕微鏡による試料弾性推定法 | MEC-13-100 | 
| 前田 佳弘 (名古屋工業大学) | 円条件に基づくプラント変動に対するロバストFB補償器設計 | MEC-13-106 | 
| J. M. Herman (横浜国立大学) | A Scaling Effect of Visual Force in Haptic Bilateral Control System | MEC-13-141 | 
| 野崎貴裕 (慶應義塾大学) | 力覚情報を用いた多様体に基づく運動表現 | MEC-13-148 | 
| 大西 亘 (東京大学) | 超精密ステージにおける非線形性と軸間干渉を有する回転運動の干渉解析 | MEC-13-169 | 
| 境野 翔 (埼玉大学) | スレーブ側に力制御を持たないマルチレートバイラテラル制御 | MEC-13-177 | 
 gmail.com)まで
gmail.com)まで