ENERGY WANDERLAND
第10回 エネルギーワンダーランド
第1部「エネルギーと環境」/東京大学 工学部電気工学科 藤井康正
1.地球温暖化とCO2削減技術
  • エネルギー消費によるCO2排出量の推移
  • 地球温暖化を緩和するための3種類の対策技術
2.エネルギーの利用効率の改善
  1. エネルギー消費量の削減
    • 熱の有効利用が鍵。熱エネルギーは温度が高いほど質が高い
    • ヒートポンプ、コージェネレーション技術の活用
  2. エネルギー変換効率の改善
    • 熱機関の熱効率を高める(コンバインドサイクル)
    • 熱機関以外の変換技術(燃料電池)
3.CO2排出量が少ないエネルギー資源への転換
  1. 天然ガスは環境に優しい化石燃料
    • 燃料種別のCO2排出量(石炭>石油>天然ガス)
    • 化石燃料とその資源量・埋蔵量
  2. 再生可能エネルギーに未来を託せるか?
    • 太陽光発電、風力発電の現在の発電電力量はまだまだ小さい
    • バイオマス(薪、稲藁、家畜糞、都市ゴミなど)の利用拡大も選択肢の一つ
  3. 地球温暖化問題における原子力の役割
    • 多くの先進国で原子力の拡大は困難な状況にあるが、有望なCO2排出抑制手段の一つ
4.排気ガスからのCO2の回収と貯留
  1. 煙突の排ガスからCO2を回収する
    • CO2の回収は他の公害汚染物質の回収とは話が違う
    • CO2を回収するためには、大量のエネルギーと多額の資金が追加的に必要
  2. 生態系からCO2を貯留する
    • CO2(炭素原子)の貯留方法としては海洋処分、地中処分、リサイクル、植林などがある
    • 別の環境問題を引き起こさないようにしなくてはならない
5.100年後までのコンピュータシミュレーション
  1. 不確実性に満ちた将来
    • 「温室効果ガス濃度」と「気温上昇幅」
    • 「気温上昇幅」と「温暖化によって発生する社会経済への悪影響」
    • 将来世代への配慮が大きな課題
  2. コンピュータシミュレーション
    • エネルギーモデル+経済モデル+気候変動モデル+温暖化ダメージモデル
    • シミュレーションの結果が示唆するもの
    • 発電部門でのCO2排出削減の可能性は大きい
  3. 地球温暖化は緩和できるのか?
    • 努力をすれば技術的には対応可能?
    • 温暖化緩和のための経済的な負担は大きい
    • 特効薬はない
トップページに戻る
お問い合わせ先:エネルギーワンダーランド幹事
東京電力技術開発研究所 柴谷 TEL:045-613-5404