優秀論文発表賞
2023年度
| 受賞者氏名 (所属) | 発表タイトル | 
|---|---|
| 三宅涼太(徳島大学) | 問題に対する理解有無の推定における心拍変動分析 | 
| 池上 遼(公立千歳科学技術大学) | 機械学習による速度推定に基づくパワーアシスト車椅子の操縦支援に関する検討 | 
| 溝口裕太(名古屋工業大学) | 機構解析を用いた力覚提示システムおよび制振搬送教示システムの構築 | 
| 小林聖人(大阪大学) | バイラテラル制御に基づく模倣学習におけるロボットアームの動作生成手法に関する研究 | 
| 部矢 明(名古屋大学) | 電磁アクチュエータの構造集積化に関する検討 | 
2022年度
| 受賞者氏名 (所属) | 発表タイトル | 
|---|---|
| 小野ひより(群馬工業高等専門学校) | 非整数階微積分を用いたI-PD制御に関する一考察 | 
| 奥村光瑛(横浜国立大学/神奈川県立産業技術総合研究所) | 毛髪再生医療のための毛包原基移植デバイスの開発 | 
| 鈴木雄太(名古屋工業大学) | 2箇所のひずみ信号を用いた圧電バイモルフの位置と力の推定と制御 | 
| 元木碧波(神戸大学) | 腱駆動機構を有するロボットハンドを用いたバイラテラル制御 | 
| 戸塚圭亮(東京電機大学) | テクスチャ再現における第二ピークの重要性 | 
| 洲脇拓実(香川大学) | 独立成分分析を用いた色覚異常のためのマルチスペクトル画像着色法 | 
2021年度
| 受賞者氏名 (所属) | 発表タイトル | 
|---|---|
| 野坂龍之介(宇部工業高等専門学校) | 宇宙用太陽電池の熱暴走を防止する正負帰還モデルを用いた設計方法の提案 | 
| 田上裕也(近畿大学) | 鉄道用テレメータシステムにおける機械学習を用いた踏切遮断桿破損の検出 | 
| 川口智也(岡山大学) | 細径人工筋肉を集積した3ユニット直列型ソフトロボットアームの試作 | 
| 大西 亘(東京大学) | コロナ禍における制御工学教育のオンライン・ハイブリッド実施の一事例 | 
| 山平大喜(秋田大学) | 異なる位相の電圧印加による光偏向機能を有する液晶マイクロレンズアレイの光学特性 | 
| 齊藤翼(香川大学) | シーン内の視覚探索における色情報の役割-視線追従窓を用いた検討- | 
| 池野聡司(神戸大学) | 接触動作を想定したクアッドロータの制御手法に関する研究 | 
2020年度
| 受賞者氏名 (所属) | 発表タイトル | 
|---|---|
| 新井将典(群馬工業高等専門学校) | ラゲール関数を用いた制御シミュレーションのための閉ループ同定法 | 
| 三井康平(東京都立大学) | 勾配推定に基づくデータ駆動繰り返しPIDゲイン調整 | 
| 北吉良平(安川電機) | 制御対象の周波数応答特性の変動にロバストな制御器自動設計手法の提案 | 
| 小山昌人(三重大学) | 拡張誘起電圧によるモデル誤差修正を導入したモータ運動/回路方程式に基づくセンサレスモータドライブ | 
| 野崎貴裕(慶應義塾大学、Massachusetts Institute of Technology) | 距離・傾き・接触力を測定可能な光学センサによる接触前可変インピーダンス制御 | 
| 高谷拓伸(神戸大学) | モデル予測制御と人モデルを用いた移動ロボットによる人追従制御に関する研究 | 
2019年度
| 受賞者氏名 (所属) | 発表タイトル | 
|---|---|
| 島本和樹(徳島大学) | 爪画像を用いた蓄積ストレス評価に関する一考察 | 
| 田中翔太(公立千歳科学技術大学) | ビジュアルサーボによる視線制御を統合した二足歩行ロボットのモーション制御系の検討 | 
2018年度
| 受賞者氏名 (所属) | 発表タイトル | 
|---|---|
| 岡井貴之(東京都市大学) | ウェーブレット変換に基づく心電図波形のR波検出 | 
| 芦田洋一郎(広島大学) | データ駆動型多重ループセルフチューニングPID制御系の一設計 | 
| 小林聖人(神戸大学) | 車輪型移動ロボットにおける衝突回避と軌道追従を考慮した速度生成手法の検討 | 
| 木村拓迪(慶應義塾大学) | An Approach to Improve Fall Prevention Robot | 
| 小熊祐司(IHI) | 電力ピークシフトを目的とした生産設備スケジューリング問題とその近似解法 | 
2017年度
| 受賞者氏名 (所属) | 発表タイトル | 
|---|---|
| 大芝晃平(法政大学) | リハビリテーション用脚部パワーアシストスーツの開発 −立ち上がり動作のアシスト改善と動作開始の判別− | 
| 中井一真(慶應義塾大学) | 高周波電圧印加法を用いたスレーブ側位置,力センサレスバイラテラル制御の実現 | 
| 佐々木元気(東京電機大学) | ダイナミクスを考慮した協調作業における気づかい推定 | 
| 工藤完太郎(千葉大学) | 基本ブロックを改良したブロック構造ニューラルネットワークにおける最小経路数を考慮した構造学習法とそのハードウェア化 | 
2016年度
| 受賞者氏名 (所属) | 発表タイトル | 
|---|---|
| 寺田 雅貴(電気通信大学) | 触刺激に伴う身体動揺の混合正規分布モデルに基づく時系列解析 | 
| 脇谷 伸(広島大学) | 大規模データベースにおけるシステム変数の相関を考慮したデータ駆動型制御系の設計 | 
| 金子 研一郎(東京工業大学) | 非明示制約付きブラックボックス関数最適化のための実数値GAにおける初期集団生成法の提案 | 
| 元井 直樹 (神戸大学) | 衝突予測マップに基づく力覚フィードバックを有する移動ロボットの遠隔制御手法に関する研究 | 
2014年度
| 受賞者氏名 (所属) | 発表タイトル | 
|---|---|
| 菊地 毅 (法政大学) | サポートベクターマシンと積分筋電位による指動作識別と筋電義手の指制御に関する研究 | 
| 香川 悠(長岡技術科学大学) | 先端出力特性に着目した一関節筋と二関節筋の配分決定法による2関節同時駆動ロボットアームの先端力制御法 | 
| 高瀬 信彰(千葉大学) | ラジアル基底関数ネットワークを用いた応答曲面法による電力系統用蓄電池の最適配置 | 
| 斎藤 崇彰 (芝浦工業大学) | 環境地図情報と受信信号強度を使用とした自律移動ロボット群の配置制御 | 
| 水島 清也 (横浜国立大学) | 負荷変動に対応したDCチョッパの出力電圧ロバスト制御 | 
| 清水 恭平(横浜国立大学) | 全方向車輪を用いた杖型歩行支援機器の開発 | 
| 石川 国康 (埼玉大学) | 電動二輪車の前後輪独立駆動による安定化制御 | 
| 中村 和貴(早稲田大学) | 惑星探査ローバー遠隔操縦のための広視野視覚システムの開発 | 
| 土井 章弘(三重大学) | 周波数応答を用いたH∞ループ整形法の提案とその実機検証 | 
| 難波 諒 (東芝) | 測定可能な外乱フィードフォワードを組み込んだPID制御への実用的な外乱抑制型FRIT | 
| 平田 展章 (慶應義塾大学) | 二輪駆動車椅子における制動のための機構開発と制御 |