1.目的
電気学会B部門では、電気学会学生員(以下、学生員)が主体的に活動(交流会、講
演会、見学会など)する枠組みとして、「学生ブランチ」を設立することにしました。学
生ブランチの活動支援を通じて、学生員および学会全体の活動を活性化し、電気学会の
魅力を向上させることを目的としています。
2.学生ブランチの設立
大学、短大、工業高専またはこれに準ずる教育機関(以下一括して大学と称する)に
学生ブランチを設立することができます。
原則として学校ごとの設立とし、10名以上の電気学会学生員(以下、学生員)の登
録を必要としますが、2校以上合同での設立も可能とします。
3.学生ブランチの活動
大学側で主催する講演会、講習会、論文発表会、見学会、その他B部門役員会で承認し
た活動内容に対し、B部門より活動支援や経費の補助を行います。なお、活動の主体は学
生ブランチであり、B部門は活動支援を行います。
また、電気学会のPR、新規会員獲得の促進を考慮して、活動への参加者は学生員に限
定しません。
4.設立申請および活動支援費の申請
学生ブランチの顧問となる大学の先生から設立申請を行っていただきます。こちらの設
立申請書 により申請を行って下さい。なお、学生員の中から代表者を1名選出して
いただきます。
活動に対する補助として、1活動につき3万円以下の経費(謝礼・交通費・会場費・
資料費等)を提供いたします。学生ブランチはこちらの活動支援費申請書 により事
前に活動申請を行い、B部門役員会に対し承認を得て下さい。
申請用紙の提出は、学生ブランチ担当委員まで電子メールにてご連絡をお願いいたし
ます。なお,学生員の卒業等により申請内容に変更があった場合は,速やかに変更申請 を行って下さい。
5.活動報告
活動終了後、活動報告書および申請した経費の領収書を、学生ブランチ担当委員に提出
して下さい。領収書の内容確認後、活動支援費提供の手続きを行います。
・過去の活動実績(活動支援を行ったもの等)はこちら をご参照ください。
6.学生ブランチ担当委員
平成25年度の学生ブランチ担当委員は以下となっております。
上蔀 誠二(富士電機(株))
E-mail: uwashitomi-seiji(at)fujielectric.co.jp (at)→@
申請書の提出およびお問い合わせは、上記担当者までご連絡をお願いいたします。
以上
|