社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
共催・協賛・後援
ひびきの半導体アカデミー講座 「状態遷移表設計手法 (ZIPC) 入門 イブニングスクール」
日時 2012年12月14日 17時00分〜 20時00分
会場 北九州学術研究都市 情報技術高度化センター3F 設計研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 キャッツ株式会社 (J-TEA登録講師) 塚田 雄一 氏
講座概要  半導体・エレクトロニクス分野において,組み込みソフトが非常に重要視され,市場では開発期間短縮,コスト低減,品質向上が求められています。
 業界No.1の組み込みソフト開発ツールのZIPCに触れ,基礎知識を学びます。
講座内容 <<状態遷移表の基本編>>
 ・組み込みソフトウェア表記法
 ・状態遷移表とは
 ・状態遷移表のメリット
<<状態遷移表を使用したモデリング>>
 ・設計モデル
 ・状態遷移表からの実装
<<ツール (ZIPC) を使用したモデリング体験>>
 ・ツールを使った演習
講師コメント  組込みシステムは,ハードウェアと,ソフトウェアで構成されております。また,ソフトウェア開発の割合が多く,システム開発全体の半分以上は,ソフトウェアの開発になります。その組込みソフトウェアの開発も,一昔前であれば,C/C++などの言語を使用してプログラミングが行われていましたが,今の時代,図や表などのモデルを使用して設計を行い,プログラミング言語は,自動生成されるという開発手法が主流です。また,組込みソフトウェア開発で使用されているモデルは,様々なものが存在していますが,組込みシステムは、様々な入力(イベント)に対して,その時の状態に応じた処理を実現する必要があるため,状態遷移モデル(図/表)が最も多く使用されています。
 ところで,状態とはいったい何なのでしょうか。例えば,30歳男性を表現する場合,会社にいる時は,「サラリーマン」と呼ばれ,家にいる時は,「父親」と呼ばれ,車に乗った時は,「運転手」と呼ばれます。このように,同じ人間であるにも関わらず,シチュエーションの変化に応じて,様々な名称で呼ばれており,それらを実行している時の呼び名(名称)が状態を表しているものです。組込みソフトウェアも同様で,様々な状態が存在しております。状態が違えば,役目(目的)が違い,実行する処理も違ってきます。よって,状態に着目して設計を行う必要がある為,状態遷移表設計手法が最も多く使われています。
 本セミナーは,組込みソフトウェア開発における状態遷移表設計手法を取得する事を目的としており,状態の考え方,状態遷移表のメリット,状態遷移表を使用した際の効果を把握すると共に,実際にキッチンタイマーを題材として,状態遷移表設計ツール(ZIPC)を使用してモデリング(設計)を行います。そして,シミュレーション機能を使用して,動作確認を行い,C言語ソースコードを自動生成するまでのプロセスを体験出来ます。
対象者 ・半導体・エレクトロニクス分野のソフトに関わる学生の方
・組み込みソフト開発に関わる学生の方
・組み込みソフト開発技術の方
募集定員 20名
受講料・テキスト代 ・一般: 5,000円
・学生: 2,000円
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=34
(※募集期間: 平成24年11月5日(月)〜平成24年12月7日(金))
お問い合わせ (公財) 北九州産業学術推進機構 (略称:FAIS)
半導体技術センター (略称:SEC) 担当: 上野,渡辺
e-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「製造管理のための必須講座 <生産計画・品質管理・ISO> e-ラーニング」
日時 2012年12月10日〜2013年03月15日
会場 e-ラーニング
講座概要 製造企業に必要な <生産計画・品質管理・ISO> の3項目の講座です。
製品製造において従業員の安全を確保し,製造トラブルなく,いかに質の高い製品を低コストでタイムリーに生産していくかというのが非常に重要です。
ものづくりの基本である生産計画や作業標準,品質管理に必要な規格と標準化,工程管理,国際標準化機構の国際規格であるISOを学習します。
講座内容 1.生産計画
 生産計画や作業標準等を学ぶ
2.品質管理
 規格と標準化,工程管理とは何か(SPCチャート)等を学ぶ
3.ISO
 ISO9001など,ISOについて学ぶ
対象者 ・製造企業技術者・管理者の方
・製造業へ就職を希望する学生の方
募集期間 平成24年11月30日(金)まで
受講可能期間 ID・パスワード受領日(平成24年12月10日以降)から
平成25年3月15日(金)まで(※土日祝含24時間受講可能)
受講料・テキスト代 一般・学生ともに 4,000円
募集定員 30名
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=35
(※募集期間: 〜平成24年11月30日(金))
お支払いとID・パスワード お申込み後,ご請求書をお送りいたします。ご請求書に記載したお支払い期限までにお支払いただき,こちらでご入金を確認後,ID・パスワード通知メールを発行いたします。ID・パスワードをご受領後,メールに記載のURLからログインして学習を開始してください。
ご注意事項 ※尚,お支払い期限までにご入金が確認できない場合はキャンセルとさせていただきます。
※また,ご入金後は,受講の有無か係わらず,返金いたしませんことを予めご了承ください。
アンケート ご受講後,別途お送りいたしますアンケート調査にもご協力をお願いいたします。
お問い合わせ (公財) 北九州産業学術推進機構 (略称:FAIS)
半導体技術センター (略称:SEC) 担当: 上野,渡辺
e-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「中堅技術者・管理者のためのマネージングスキルアップ特別講座 e-ラーニング」
日時 2012年12月10日〜2013年03月15日
会場 e-ラーニング
講座概要 本講座では,業務上で必ず直面する様々な問題にどう対処し,良い結果・成果を出していくのか,また仕事は一人で行うものではなく必ずチームや組織の中で取り組む以上,そのチーム・組織をいかに良い方向へ引っ張るのか,また他者をいかに巻き込んで総合力をあげていくのか,そもそもマーケットが何を会社に求めているのか,会社が社員に何を求めているのか,チーム・組織のどこに問題があるのかを数字面からどう把握すればよいのか,等を学んでいく講座です。
(※半導体ラインを題材にしている部分がありますが,全体的には一般管理教育項目のため,半導体・エレクトロニクス分野を問わず参加できます。)
講座内容 1.問題解決スキル習得
 現場で起こる問題を事例として取り上げ,問題解決の考え方や手法を習得する。
2.リーダーシップ能力向上
 基本的な知識や代表的な概念を解説しながら,部下のモチベーション向上のための方法論,人材育成のポイント,部下を惹きつけ引っ張るリーダーについて学ぶ。
3.プレゼンテーション能力向上
 顧客や会社上司などの他者を巻き込むために必要なプレゼンテーションのポイントや資料作成の秘訣を学び,提案能力,営業能力のスキルアップに繋げる。
4.経営分析入門
 原価・販売管理費・利益の捉え方,数字から問題を把握し対策につなげていくものの見方等を学ぶ。
対象者 ・半導体・エレクトロニクス分野で部下を持ちチームを率いる中堅者及び一般社員
 (※一般管理教育項目のため,半導体・エレクトロニクス分野を問わず参加できます。)
募集期間 平成24年11月30日(金)まで
受講可能期間 ID・パスワード受領日(平成24年12月10日以降)から
平成25年3月15日(金)まで(※土日祝含24時間受講可能)
受講料・テキスト代 一般・学生ともに 8,000円
募集定員 40名
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=36
(※募集期間: 〜平成24年11月30日(金))
お支払いとID・パスワード お申込み後,ご請求書をお送りいたします。ご請求書に記載したお支払い期限までにお支払いただき,こちらでご入金を確認後,ID・パスワード通知メールを発行いたします。ID・パスワードをご受領後,メールに記載のURLからログインして学習を開始してください。
ご注意事項 ※尚,お支払い期限までにご入金が確認できない場合はキャンセルとさせていただきます。
※また,ご入金後は,受講の有無か係わらず,返金いたしませんことを予めご了承ください。
アンケート ご受講後,別途お送りいたしますアンケート調査にもご協力をお願いいたします。
お問い合わせ (公財) 北九州産業学術推進機構 (略称:FAIS)
半導体技術センター (略称:SEC) 担当: 上野,渡辺
e-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「SW電源の基礎と応用講座 <パワーLED駆動>」
日時 2012年11月26日 9時30分〜2012年11月27日 16時30分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター 2F研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 小山工業高等専門学校 教授 小堀 康功 氏
講座概要 今日の電源技術の根幹を成すスイッチング電源についてDC-DCコンバータをモチーフに制御特性や効率等の基礎を学びます。
また,応用例としてLED電源設計を取り上げます。
実演中心の講座構成です。
講座内容 <1日目>
 1. DC-DCスイッチング電源の主要方式と動作解析
 2. DC-DCスイッチング電源の主要方式の基礎理論
 3. AC-DCスイッチング電源の各種回路方式と特徴
 4. DC-DC電源による素子パラメータと電源性能の実演 (出力リプル等)
<2日目>
 5. DC-DC電源によるパワーLED駆動回路と実演 (PWM調光,RGB調色)
 6. AC-DC非整流ダイレクトコンバータ方式とシミュレーション (トランスレス)
 7. ACダイレクト電源によるパワーLED駆動回路と実演 (谷埋め回路)
対象者 ・電源やLEDアプリケーション装置に関係する技術者の方
・電源やLED駆動に興味を持つ学生の方
・ひびきのLEDアプリケーション創出協議会活動メンバーの方
(※OPアンプ回路等の簡単な知識がある程度必要です。)
募集定員 20名
受講料・テキスト代 ・一般: 17,500円
・学生: 5,500円
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=33
(※募集期間: 平成24年10月9日(火)〜平成24年11月16日(金))
お問い合わせ (公財) 北九州産業学術推進機構 (略称:FAIS)
半導体技術センター (略称:SEC) 担当: 上野,渡辺
e-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「OPアンプ回路入門講座」
日時 2012年08月10日 9時30分〜 17時00分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター(1号館)2F研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 長崎大学教育学部 教授 武藤 浩二 氏
講座概要  電子回路設計においてOPアンプ(演算増幅器)は汎用増幅回路として個別部品で構成するディスクリート回路はもちろん,集積回路設計においても広く用いられています。
 本講座ではOPアンプの基本的事項と回路解析の考え方を講述するとともに,基本的な回路の構成と動作について座学及び実回路の実演により習得します。
※計算演習がありますので,「関数電卓」をご持参ください。
※本講義は英語を交えた日本語で行われ,テキストは英文と日本文があります。
講座内容 1. OPアンプの概要【座学】
 (1) OPアンプの概念と歴史
 (2) 理想OPアンプ
 (3) OPアンプ内部回路の概要
   (A) バイポーラ  (B) CMOS
2. OPアンプ基本回路の構成と動作【座学及び実演】
 (1) 反転及び非反転増幅回路
 (2) 加算回路及び減算回路
 (3) 差動増幅回路及び計装用増幅回路
 (4) 微分及び積分回路
 (5) コンパレータ
3. 現実のOPアンプ【座学及び実演】
 (1) 直流利得とその影響
 (2) オフセットと入力バイアス電流
 (3) スルーレートの影響
 (4) CMRR
 (5) 周波数特性と位相補償
4. OPアンプ応用回路【座学及び実演】
 (1) 片電源での使用方法
 (2) アクティブフィルタ
 (3) 半波整流及び全波整流
 (4) 定電流回路
対象者 ・半導体・エレクトロニクス関連企業に就職を希望する学生の方
・研究開発等でOPアンプを使用する学生の方
・電気,電子装置の設計に関わる技術者の方
募集定員 20名
受講料・テキスト代 ・受講料 一般 : 8,000円 / 学生 : 2,000円
・テキスト代 2,000円 (一般・学生共通)
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=31
お問い合わせ (公財)北九州産業学術推進機構(略称 : FAIS)
 半導体技術センター(略称 : SEC) 担当 : 上野,渡辺
 e-mail : http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
 tel : 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「『LED交流駆動技術』〜照明の基礎と最新動向〜」
日時 2012年08月03日 13時15分〜 17時00分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター 2F研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 株式会社タキオン 小串 憲明 氏
講座概要  省エネ社会に向け,小型長寿命,低消費電力かつ光量制御が容易なLED照明が普及しつつあります。しかしLED素子の情報に比べ駆動技術とりわけ寿命を見据えた駆動回路の技術情報が十分とは言えません。
 本講演では照明用LEDの駆動回路技術の基本から,長寿命化を実現する電解コンデンサレス(ケミコンレス)技術,また本来ならば非公開である研究開発中の最新情報について解説を行います。さらに新たなビジネスとしての可能性があるにもかかわらず公開情報が少ない可視光通信,体感輝度について近年の動向を含めた説明を行います。
講座内容 1. LED駆動方法
 1.1 定電圧駆動より定電流駆動
 1.2 定電流駆動回路
 1.3 設計のポイント
2. 商用電源の利用
 2.1 電圧と安全性
 2.2 リアクタンスによる電流制限回路
 2.3 トランスによる降圧回路
 2.4 高効率化にはスイッチング電源
 2.5 非絶縁型と絶縁型
 2.6 規格標準化
3. スイッチング電源による定電流駆動とLED照明の長寿命化・高性能化技術
 3.1 LED照明における寿命低下要因
 3.2 従来方式
 3.3 新しいケミコンレス方式
 3.4 その他
4. 可視光通信
 4.1 変調方式
 4.2 システム
 4.3 差動伝送方式
 4.4 アプリケーション
 4.5 技術の現状と標準化
5. 他の話題
 5.1 体感輝度
 5.2 LED照明の現状
 5.3 標準化関連機関
対象者 ・LEDを使うアプリケーション開発技術者の方
・LED照明の駆動技術に興味を持つ学生の方
・LEDアプリケーション創出協議会活動メンバーの方
募集定員 20名
受講料・テキスト代 ・受講料 一般 : 4,000円 / 学生 : 1,000円
・テキスト代 1,000円 (一般・学生共通)
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=32
お問い合わせ (公財)北九州産業学術推進機構(略称 : FAIS)
 半導体技術センター(略称 : SEC) 担当 : 上野,渡辺
 e-mail : http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
 tel : 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「半導体・エレクトロニクスの故障解析」
日時 2012年07月17日 9時30分〜 12時15分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター(1号館)2F研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 東芝ナノアナリシス株式会社 福澤 優子 氏
講座概要  故障は製造過程で発生するもの,評価試験中に発生するもの,市場において時間・環境に依存して発生するもの等があります。故障解析は単に原因やメカニズムを究明するだけでなく,フィードバックを図り的確な対策を施して,不良の再発を防止するために重要な技術分野です。故障解析で原因やメカニズムを正しく証明するためには,綿密な解析手順に従って,数々の装置,手法を駆使して解析を行わなければなりません。
 この講座では,故障解析の意義,手順,故障モードとメカニズム,故障解析装置,解析事例をご紹介します。
講座内容 1. はじめに
 半導体の信頼性
  1-1 品質を保証するということ
  1-2 半導体の故障率
2. 故障解析とは
  2-1 故障解析の意義
3. 故障解析の手順と用いられる装置
  3-1 手順
  3-2 装置
4. 主な故障モードとメカニズム
  4-1 酸化膜経時破壊(TDDB)
  4-2 エレクトロマイグレーション
  4-3 ストレスマイグレーション
  4-4 アルミ腐食
  4-5 パッケージクラック
5. 故障解析・分析技術と解析事例
  5-1 故障個所特定技術
  5-2 観察技術
  5-3 表面分析技術
  5-4 材料分析技術
  5-5 さいごに
対象者 ・半導体を使うアプリケーションに関わる技術者の方
・半導体・エレクトロニクスの品質に関係のある技術者の方
・半導体・エレクトロニクス関連企業に就職を希望する学生の方
募集定員 20名
受講料・テキスト代 ・受講料 一般 : 4,000円 / 学生 : 1,000円
・テキスト代 1,000円 (一般・学生共通)
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=29
お問い合わせ (公財)北九州産業学術推進機構(略称 : FAIS)
 半導体技術センター(略称 : SEC) 担当 : 上野,渡辺
 e-mail : http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
 tel : 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「半導体・エレクトロニクスの信頼性」
日時 2012年07月17日 13時30分〜 17時00分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター(1号館)2F研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 元(株)東芝セミコンダクター社 信頼性技術部長
小倉 資雄 氏
講座概要  半導体を使いこなす上で必要な半導体の信頼性に関する基礎知識を学びます。半導体の微細化・高集積化,高密度化に伴いシステムは高度化,大規模化し,半導体製品の品質管理や信頼性の保証体制も,従来の出口管理からより源流管理,すなわち製造工程管理,設計管理,そしてそれらの管理体系の継続維持や社会保障へと発展を遂げています。
 本講座では,それらの変遷の歴史を紐解き,基本的な事項や数理について具体例を引用しながら分かりやすく説明します。
講座内容 1. 信頼性とは
  1-1 信頼性の必要性
  1-2 信頼性の尺度
  1-3 故障率について
2. 信頼性の基礎数理
  2-1 ポアソン分布の使用方法
3. 信頼性管理ツール
4. 半導体の品質信頼性保証体系と信頼性管理ツール
5. 半導体の開発設計品信頼性評価認定体系
6. 半導体の故障パターンとワイプル確率分布の使用法
7. 半導体の高信頼性保証体系
  7-1 車載用デバイス要求事項
8. 半導体の高信頼性試験と故障予測
  8-1 ストレスの影響要因と試験体系,耐久試験,加速試験
9. 加速寿命試験による故障率予測
10.その他
  10-1 製造物責任(PL)と規制化学物質について
対象者 ・半導体を使うアプリケーションに関わる技術者の方
・半導体・エレクトロニクスの品質に関係のある技術者の方
・半導体・エレクトロニクス関連企業に就職を希望する学生の方
募集定員 20名
受講料・テキスト代 ・受講料 一般 : 4,000円 / 学生 : 1,000円
・テキスト代 1,000円 (一般・学生共通)
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/reserve/academy/detail.php?form=30
お問い合わせ (公財)北九州産業学術推進機構(略称 : FAIS)
 半導体技術センター(略称 : SEC) 担当 : 上野,渡辺
 e-mail : http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
 tel : 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「特別講座(LED素子)」
日時 2012年07月06日 9時30分〜 12時00分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター(1号館)2F研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 株式会社iTest 木原 敏彦 氏
講座概要 (株)東芝で光半導体素子の開発・製造に従事した木原氏によるLEDの基礎知識を学ぶ講座です。可視光LED・白色LEDを使用した回路設計の為の,光の特性・単位とデータシートの見方を中心にして,LEDの一般的知識,市場,光半導体の種類,回路基板への実装時の注意事項等を学習します。
講座内容 1. LEDの世界市場と日本
2. 光半導体とは? ダイオードとは?
  半導体材料・構造・電気的特性・パッケージ
3. 光半導体の種類とLEDの種類及び歴史
  光を利用した半導体素子・LEDの歴史・LEDのメリット等
4. LEDの原理・光の特性・単位
  LEDの構造,光特性,単位と定義,点灯方式等
5. データシートの見方 リードタイプとSMDタイプ
  絶対最大定格,光特性,特性図等
6. 可視光LEDの使用例 リードタイプとSMDタイプ
  実施例等
7. 白色LED 照明用途の基本
  色度図,色温度,市場予測,白色発光方式,照明寿命定義
8. データシートの見方 白色LED 小電力用と大電力用
  絶対最大定格,放熱設計,光特性,色度,特性図等
9. 白色LEDの使用例
  実施例等
10.LED取り扱い事項 リードタイプとSMDタイプ
  実装時(半田付け,リフロー)の注意事項等 
対象者 ・LEDを使うアプリケーション開発技術者の方
・LED関連企業に就職を希望する学生の方
・ひびきのLEDアプリケーション創出協議会メンバーの方
募集定員 20名
受講料・テキスト代 ・受講料 一般 : 4,000円 / 学生 : 1,000円
・テキスト代 1,000円 (一般・学生共通)
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
http://braec.my-log.jp/fais_sec/academy/detail.php?form=28
お問い合わせ (公財)北九州産業学術推進機構(略称 : FAIS)
 半導体技術センター(略称 : SEC) 担当 : 上野,渡辺
 e-mail : http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
 tel : 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「中堅技術者・管理者のためのマネージングスキルアップ特別講座」
日時 2012年06月20日 9時30分〜 17時00分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター(1号館)2F研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 株式会社ワールドインテック 大本 明彦 氏
講座概要  本講座は,チームや組織の中で仕事に取り組む中で,そのチーム・組織をいかによい方向にへ導き,成果をあげていくのか,チーム・組織をマネジメントしていく上で,起こりがちな問題を知り,どう対応すればよいのか等を学んでいただく講座になっています。
講座内容 1. リーダシップ能力向上講座
 1-1. リーダーに必要な資格とは何か?
 1-2. リーダーシップ理論概要
 1-3. あなたはどのようなすばらいいリーダーになりたいですか
 1-4. 組織運営計画
 1-5. コミュニケーションスキル
 1-6. 部下の叱り方・ほめ方
 1-7. 会議の進め方
 1-8. 仕事の進め方
 1-9. 部下の育成と自己啓発
2. マネジメント能力向上講座
 2-1. リーダー,マネージャーとは
 2-2. "上司"を知る
 2-3. 組織・ヒトの活性化のためのマネジメントの役割
 2-4. 遂行能力を高めるために鍛えるべき力
 2-5. 部下と後輩を育てる20のテクニック
 2-6. マネジメントのために知っておくべき数字・指標
対象者 ・部下を持ちチームを率いる中堅者・管理者及び一般社員の方
・管理能力等のスキルアップをしたい学生の方
募集定員 20名
受講料・テキスト代 ・受講料 一般 : 8,000円 / 学生 : 2,000円
・テキスト代 1,000円 (一般・学生共通)
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
1. 上のメニューより「ひびきの講座」を選択
2. プルダウンメニューの「2012年度 講座概要」をクリック
3. 該当する講座のタイトルのリンクをクリック
4. 「お申込はこちら」ボタンよりお申込み下さい。
お問い合わせ (公財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
半導体技術センター(略称:SEC) 担当:上野、渡辺
e-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
tel :093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「製造管理のための必須講座」
日時 2012年06月11日 13時00分〜 17時00分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター(1号館)2F研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 株式会社ワールドインテック 前田 靖 氏
講座概要  製造企業に必須な <生産計画,品質管理,ISO>の3項目の講座です。
 製品製造において,従業員の安全を確保し,製造トラブルなく,如何に質の高い製品を低コストでタイムリーに生産していくかが非常に重要です。ものづくりの基本である生産計画や作業標準,品質管理に必要な規格と標準化,工程管理,国際標準化機構の国際規格であるISOを学習します。
講座内容 1. 生産計画
 1-1. 生産計画とは、
 1-2. 作業標準
 1-3. 装置処理能力とメンテナンス
2. 品質管理
 2-1. Five-S(5S)活動とは,
 2-2. 規格と標準化
 2-3. 異常時の対処
 2-4. 工程管理とは何か(SPCチャート概要)
3. ISO
 3-1. ISOとは
 3-2. ISO27001
   (情報セキュリティマネージメントシステム)
 3-3. ISO14001
   (環境マネージメントシステム規格)
 3-4.ISO9001
   (品質マネージメントシステム)
対象者 ・製造企業技術者・管理者の方
・製造業へ就職を希望する学生の方
募集定員 20名
受講料・テキスト代 ・受講料 一般 : 4,000円 / 学生 : 1,000円
・テキスト代 1,000円 (一般・学生共通)
お申込方法 半導体技術センターホームページよりお申込みください。
1. 上のメニューより「ひびきの講座」を選択
2. プルダウンメニューの「2012年度 講座概要」をクリック
3. 該当する講座のタイトルのリンクをクリック
4. 「お申込はこちら」ボタンよりお申込み下さい。
お問い合わせ (公財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
半導体技術センター(略称:SEC) 担当:上野、渡辺
e-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
tel :093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「SW電源の基礎と応用講座<パワーLED駆動>」
日時 2012年02月27日 9時30分〜2012年02月28日 17時00分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター 2F研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 小山工業高等専門学校 教授 小堀 康功 氏
講座概要  今日の電源技術の根幹を成すスイッチング電源についてDC-DCコンバータをモチーフに制御特性や効率等の基礎を学びます。また応用例としてLED電源設計を取り上げます。実演中心の講座構成です。
講座内容 【1日目】
 《講義》
  (1) DC-DCスイッチング電源の主要方式と動作解析
  (2) DC-DCスイッチング電源の主要方式と基礎理論
  (3) AC-DCスイッチング電源の各種回路方式と特徴
  (4) DC-DC電源による素子パラメータと電源性能の実演(出力カリブル等)

 《実演詳細》(※講師作成電源・基盤による)
  DC-DC電源による素子特性と性能改善の実演評価

【2日目】
 《講義》
  (5) DC-DC電源によるパワーLED駆動回路と実演(PWM調光,RGB調色)
  (6) AC-DC非整流ダイレクトコンバータ方式とシミュレーション(トランスレス)
  (7) ACダイレクト電源によるパワーLED駆動回路と実演(谷埋め回路)

 《実演詳細》
  ・ パワーLED駆動回路の各種実演(PWM調光,RGB調色)
  ・ ACダイレクト駆動回路(谷埋め回路)
  ・ シミュレーションによる非整流型AC-DCダイレクト変換方式
対象者 ・電源やLEDアプリケーション装置に関係する技術者の方
・電源やLED駆動に興味を持つ学生の方
・LEDアプリケーション創出協議会活動メンバーの方
 (※OPアンプ回路等の簡単な知識がある程度必要です。)
受講料・テキスト代 ・受講料 一般: 16,000 円 / 学生: 4,000 円
・テキスト代 1,500 円 (一般・学生共通)
詳細は こちらから
お問い合わせ (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 上野,渡辺
  e-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー総合案内
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/academy/news/2011/outline.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「画像処理講座<上級>」
日時 2012年02月17日 9時30分〜 17時00分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター 情報技術高度化センター(3号館) 3F 設計研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 株式会社フィックスターズ 田村 陽介 氏
講座概要  ソフトウェア開発について,フィックスターズ社で実際に使われているツールを使い体験することで実際の開発現場を学びます。
講座内容 ▼ソフト開発の全体像
 1. 開発プロセス
 2. 要求分析
 3. 外部設計
 4. 内部設計
▼プログラミング工程
 1. ソースコードの作成
 2. ソースコードのレビュー
 3. テストの実施
 4. バグ管理
▼演習
 1. プロジェクト管理ツール(Trac)の使い方
 2. バージョン管理ツール(SVN)の使い方
 3. 単体テストフレームワーク(Unit Test)の使い方
 4. ドキュメンテーションシステム(Doxygen)の使い方
お問い合わせ (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 上野,渡辺
  e-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー総合案内
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/academy/news/2011/outline.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「画像処理講座<中級-II>」
日時 2012年01月25日 13時30分〜2012年01月27日 17時00分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター 情報技術高度化センター(3号館) 3F 設計研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 株式会社フィックスターズ 堀 正人 氏
講座概要  Intelの汎用CPUおよびNVIDIA GPUを用いた画像処理の高速化・最適化技術をプログラミング実習を通して学びます。
講座内容 ▼画像処理の高速化・最適化技術
 1. Intel CPUの最新情報
 2. NVIDIA GPUの最新情報
 3. ソフトウェアの速度見積(プロファイリング)手法
 4. Intel汎用CPUでの最適化
 5. NVIDIA GPUでの最適化
お問い合わせ (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 上野,渡辺
  e-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー総合案内
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/academy/news/2011/outline.html
ひびきの半導体アカデミー講座 「画像処理講座<中級-I>」
日時 2012年01月16日 13時30分〜2012年01月17日 17時00分
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター 情報技術高度化センター(3号館) 3F 設計研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 株式会社フィックスターズ 堀 正人 氏
講座概要  Intel以外で,アクセラレータ型プロセッサとしてGPGPUとCell/B.Eを使ったソフト体系の基礎知識,およびそれらのプログラミングを学びます。
講座内容 ▼アクセラレータ型プロセッサ
 1. 最新マルチプロセッサ概論
 2. GPGPUプログラミング
 3. Cell/B.E.を使ったプログラミング
お問い合わせ (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 上野,渡辺
  e-mail: http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/mailto.html
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センター総合案内
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
ひびきの半導体アカデミー総合案内
  http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/academy/news/2011/outline.html
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan