社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
共催・協賛・後援
ひびきの半導体アカデミー講座 「半導体の先端実装技術動向」
日時 2008年09月26日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター(1号館) 2F 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 上田 弘孝 氏 (セミコンサルト)
講習の内容 PDF 目次をご覧下さい。
今年度分テキストをもとに作成しております。携帯電話と自動車関連(ECUとカーナビ)のみで午前中の講習分となっています。午後はデジカメ,ビデオ,薄型TVの予定で,現在まだテキスト作成中です。(技術革新が激しいため,現在,昨年度のテキストを半分以上改訂中です。ご了承お願いします。)
実装事例の展示 研修室の後部スペースで受講生のみに実装事例(分解途中のもの)の公開展示を行います。(写真撮影禁止,受講生以外の方の参観禁止とさせていただきます)
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,山田,白木
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/mail/mailto.asp?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
半導体技術センター こちらから
ひびきの半導体アカデミー 設計実習講座 「アナログLSI設計特講」
日時 2008年09月17日〜19日
会場 北九州学術研究都市内 情報技術高度化センター(3号館) 3F 設計研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講座概要 ・LSI工程フロー
・CMOSトランジスタの構造/動作と基本素子の説明
・回路図とレイアウト
・レイアウト設計概要
・回路シミュレーション概要と実習
・セルレイアウト設計実習
その他 ・カレッジホームページでもご案内しておりますのでご覧下さい。
  http://www.ist.or.jp/lsi-college/
お問い合わせ 財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
システムLSI部 福岡システムLSIカレッジ事務局 川島・大江・正
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-8-33
福岡システムLSI総合開発センター201
TEL: 092-822-1550 FAX: 092-822-1565
Mail: lsi-college@ist.or.jp
URL: http://www.ist.or.jp/lsi-college/
主催 福岡システムLSIカレッジ北九州校
協賛 電気学会九州支部
ひびきの半導体アカデミー講座 「集積回路デバイス」
日時 2008年09月08日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター(1号館) 2F 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 谷口 研二 氏 (大阪大学)
講座概要 *CMOS集積回路の概要
*半導体物性の基礎
*pn接合の電気的特性
*MOSFETの動作原理
*微細MOSFETとフラッシュメモリ
*パワーMOSとスイッチング電源
ご参考 PDF 昨年度実施の講座の内容をテキストの詳細目次ベースで紹介しています。
内容が多少更新しますので,講習内容も少し変わる恐れがあります。是非,ご覧いただきご検討下さい。
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,山田,白木
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/mail/mailto.asp?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
半導体技術センター こちらから
ひびきの半導体アカデミー講座 「自動車専用集積回路」
日時 2008年07月11日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 高宮 広志 氏((株)東芝 セミコンダクタ社)
講座概要 ※車を変貌させている車載LSIについてその設計思想と具体化設計例を徹底解説!
 ★広温度,高ノイズ,広電源電圧環境で高信頼性(高耐久,低不良率)を確保する設計とは?
 ★パワーステアリング(EPS),ABS,バッテリーシステム用アナログLSI
 ★サージや電波ノイズと波形整形,車内通信BUSとI/F,階層設計,車載ASSP
その他 PDF 昨年度実施の講習の内容をテキストの詳細目次ベースで紹介しています。
内容が多少更新しますので,講習内容も少し変わる恐れがあります。
是非,ご覧いただきご検討下さい。
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,白木,山田
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/mail/mailto.asp?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
今年度開催の講座 PDF こちらをどうぞ
半導体技術センター こちらから
ひびきの半導体アカデミー講座 「アナログ・RF回路の先端設計技術動向」
日時 2008年07月03日〜04日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 松澤 昭 氏 (東京工業大学教授)
講座概要 ※講習開始時に聞きたいお話をヒアリング。講習内容は受講生の多数希望により変化します。
昨年度の内容のポイントは下記。今年度は先端技術動向を大幅に追加!
 ★DAC/ADCにつき徹底解説,デコーダかバイナリか混在か,超高速ADC
 ★アナデジの切り分け,レイアウト考慮(シールド,対称,ダミー)
 ★アンプの基本,スーパーカスコード,コモンモード,位相補償とポール・ゼロ
その他 PDF 昨年度実施の講習の内容をテキストの詳細目次ベースで紹介しています。
内容が多少更新しますので,講習内容も少し変わる恐れがあります。
是非,ご覧いただきご検討下さい。
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,白木,山田
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/mail/mailto.asp?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
今年度開催の講座 PDF こちらをどうぞ
半導体技術センター こちらから
ひびきの半導体アカデミー講座 「RFCMOS集積回路技術と今後の展開」
日時 2008年07月01日〜02日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 松岡俊匡氏 (大阪大学准教授)
講座概要 ※RFで重要な設計要素を徹底解説,様々な設計考慮事項を踏まえ,より高度な最新技術にメスを入れる!
 ★実際の素子構造と寄生素子,パッド,計測付帯誤差を除去した計測
 ★基板損失とボディコンタクト,対称インダクタ,渦電流損,表皮効果
 ★様々なイメージ抑圧設計,RF雑音と考慮設計,PLLの出力雑音
その他 PDF 昨年度実施の講習の内容をテキストの詳細目次ベースで紹介しています。
内容が多少更新しますので,講習内容も少し変わる恐れがあります。
是非,ご覧いただきご検討下さい。
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,白木,山田
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/mail/mailto.asp?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
今年度開催の講座 PDF こちらをどうぞ
半導体技術センター こちらから
ひびきの半導体アカデミー講座 「半導体の信頼性」
日時 2008年06月27日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 小倉 資雄 氏 (元東芝)
講座概要 ※信頼性の管理ツールを使いこなそう!車載保証の基本を学ぼう!
★FMEA,デザインレビュー,ワイブル解析
★半導体の故障パターンとワイブル確率紙の使用法
★高信頼性保証体系(車載用デバイス要求事項)
その他 ご希望により,講習終了後,20分間の理解度テストを実施します。
理解度テストの希望有無は,お申し込みフォームにて入力してください。

PDF 昨年度の内容をテキストの詳細目次ベースで紹介しています。
ご参考としてご検討下さい。なお,今年度はその更新版の講習を行いますが,全く同じ内容ではありません。ご了解ください。
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,柳井田,山田
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/mail/mailto.asp?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
今年度開催の講座 PDF こちらをどうぞ
半導体技術センター こちらから
ひびきの半導体アカデミー講座 「半導体の故障解析」
日時 2008年06月27日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 福澤 優子 氏 (東芝ナノアナリシス株式会社)
講座概要 ※如何にしてサンプルを傷つけず,起きている現象を正しく読み取るか?!
★故障モードとメカニズム,解析事例
★故障箇所特定技術,分析技術(表面,材料),解析事例
その他 ご希望により,講習終了後,20分間の理解度テストを実施します。
理解度テストの希望有無は,お申し込みフォームにて入力してください。

PDF 昨年度の内容をテキストの詳細目次ベースで紹介しています。
ご参考としてご検討下さい。なお,今年度はその更新版の講習を行いますが,全く同じ内容ではありません。ご了解ください。
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,柳井田,山田
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/mail/mailto.asp?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
今年度開催の講座 PDF こちらをどうぞ
半導体技術センター こちらから
ひびきの半導体アカデミー講座 「カーオーディオ集積回路」
日時 2008年06月02日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 田中 邦道 氏 (元東芝)
講座概要 ※興味のある新技術動向についての話題が豊富です!
★D級アンプやKB級/SB級/G級の各種高効率アンプの詳細
★熱遮断,過電圧,天/地絡,負荷短絡,異常検出等安全対策
★I2Cバス制御,自己診断,システム電源等高付加価値化
その他 ご希望により,講習終了後,20分間の理解度テストを実施します。
理解度テストの希望有無は,お申し込みフォームにて入力してください。

PDF 昨年度の内容をテキストの詳細目次ベースで紹介しています。
ご参考としてご検討下さい。なお,今年度はその更新版の講習を行いますが,全く同じ内容ではありません。ご了解ください。
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,柳井田,山田
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/mail/mailto.asp?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
今年度開催の講座 PDF こちらをどうぞ
半導体技術センター こちらから
ひびきの半導体アカデミー講座 「製造プロセス実習」
日時 2008年05月21日〜23日
会場 北九州学術研究都市内 共同研究開発センター CRルーム
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 安藤 秀幸 氏 (ファジイシステム研究所)
講座概要 安全教育(クリーンルーム全般,薬品,ガス,光源,電源等)
半導体の基礎とウェーハプロセスまでの工程
CMOSプロセスフロー(トータルプロセス)
各ユニットプロセス
 *ウェーハ洗浄
 *薄膜形成(熱酸化,プラズマCVD,減圧CVD,スパッタ)
 *リソグラフィ(レジスト塗布,露光,現像)
 *エッチング(ウェット,RIE)
 *不純物導入(イオン注入)
測定技術
 *膜厚測定
 *電気的特性測定
スケジュール 5月21日(水)  9:00〜16:40 講習
5月22日(木)  9:00〜16:40 講習
5月23日(金)  9:00〜16:40 講習
        16:40〜17:00 理解度テスト(希望者のみ)
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,柳井田,山田
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
半導体技術センター こちらから
九州電力(株)総合研究所主催 第4回研究成果展示会
日時 2008年05月20日〜22日
会場 九州電力(株) 総合研究所
住所 〒815-8520
福岡市南区塩原2丁目1番47号
交通 【アクセス方法】
 ●JR竹下駅で下車,徒歩10分
 ●JR博多駅から西鉄バスB乗場[郵便局前](47・48番線)乗車,
  清水四丁目(九電総合研究所前)にて下車,徒歩1分
 ●西鉄大橋駅より西鉄バス(47・48・63番線)乗車,
  清水四丁目(九電総合研究所前)にて下車,徒歩1分
 ●天神[天神コア前]から西鉄バス(63番線)乗車,
  清水四丁目(九電総合研究所前)にて下車,徒歩1分
 ●天神[天神北・天神大丸前]から西鉄バス(49・62番線)乗車,
  南警察署入口にて下車,徒歩5分
地図 Link http://www1.kyuden.co.jp/company_tech_outline_organization
日程 平成20年5月20日(火) 10:00〜16:00
平成20年5月21日(水) 10:00〜16:00
平成20年5月22日(木) 10:00〜15:00
展示会内容 九州電力総合研究所における研究開発成果のご紹介いたします。
”環境にやさしい社会を目指して”をテーマに,電力固有の技術紹介に加え,環境保全・新エネルギー技術や『お客さま目線』に立った新しい生活スタイルの提案など幅広い技術について紹介いたします。
 ・研究成果・技術の紹介
 ・研究設備の紹介
 ・展示品説明発表会
 ・九電グループの技術紹介
お問い合わせ先 九州電力(株)総合研究所 事業推進グループ 
 原田,高橋,前田
 電話 092-541-3216
協賛 電気学会九州支部 他14団体
ご参考 九州電力 総合研究所のご案内
 http://www1.kyuden.co.jp/company_tech_index
ひびきの半導体アカデミー講座 「半導体の基礎と個別半導体」
日時 2008年05月14日〜16日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 杉本 隆 氏 (東芝ディスクリートテクノロジー(株))
講座概要 半導体の基礎
半導体デバイスとその応用回路
高周波半導体デバイスとその応用
半導体パワーデバイスとその応用
パワーMOSFETの寄生発振とその対策
半導体デバイスの信頼性
大電力デバイスとその応用
スケジュール 5月14日(水) 13:30〜16:40 講習
5月15日(木)  9:00〜16:40 講習
5月16日(金)  9:00〜16:40 講習
        16:40〜17:00 理解度テスト(希望者のみ)
講座について 半導体を学ぼうとされる方にとって,本講座は理論〜応用の全ての概要が掴める最もオススメしたい講座です!
 ⇒テキストも530pptファイルのボリュームがありバイブル的価値があります!
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,柳井田,山田
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
半導体技術センター こちらから
ひびきの半導体アカデミー講座 「CMOSオペアンプ」
日時 2008年04月22日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 小野寺 秀俊 教授 (京都大学)
講座概要 CMOS回路素子
 *MOSFET
 *容量
 *抵抗
アナログ要素回路
 *カレントソース
 *カレントミラー
 *ソース接地回路
 *ソースフォロア回路
 *差動ペア回路
オペアンプ 
 *オペアンプの設計
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,柳井田,山田
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
半導体技術センター こちらから
ひびきの半導体アカデミー講座 「集積回路製造プロセス」
日時 2008年04月21日
会場 北九州学術研究都市内 産学連携センター 研修室
住所 北九州市若松区ひびきの2番1号
地図 Link http://www.ksrp.or.jp/access/index.html
講師 谷口 研二 教授 (大阪大学)
講座概要 材料としてのSi,処理の基本
 *表面,バルク
MOS集積回路製造プロセス全体とユニットプロセス
 *酸化,界面,リソグラフィ,OPC
 *イオン注入,注入損傷と結晶性の回復,結晶欠陥
 *エッチング,RIE
 *金属蒸着,絶縁膜の堆積,スパッタ,CVD,シリサイド
20年前と現在のIC製造技術比較
 *CMP,層間絶縁膜
 *エレクトロマイグレーション,ストレスマイグレーション
レイアウト設計における製造プロセス面からの配慮
お問い合わせ先 (財)北九州産業学術推進機構(略称:FAIS)
  半導体技術センター(略称:SEC) 担当: 野依,柳井田,山田
  e-mail: http://fais.ksrp.or.jp/MF3/?id=semicon
  tel: 093-695-3007
協賛 電気学会九州支部
ご参考 半導体技術センターの総合案内
 http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/index.html
半導体技術センター こちらから
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan