社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講演会
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2008年12月02日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館4階 AVホール
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
会場地図 http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/campus_map/index.html
(8番の建物の4階です)
講演題目 「高度情報社会の安全と自然エネルギーの普及に貢献する雷害対策技術」
講師 横山 茂 氏
 (財)電力中央研究所 首席研究員
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEI Fukuoka Chapter
概要  現在でも停電は年間数千件発生しておりその3分の1は雷によるものである。停電には至らないものの,瞬時の電圧低下も,高度情報社会では与える影響が重大になっているが,そのほとんどは雷に起因している。また,一般家庭でも,パソコンの普及や家電製品にマイコンが内蔵されるようになり,雷サージに脆弱になっている。
 高度情報社会では,電気に対する信頼性の要求はますます強くなる一方,雷害対策はできるだけ小さい費用で効率よく構築することが求められている。本講演では,送電線や配電線など電力設備の雷害対策の現状と,家電製品の雷害状況と対策の方向性について,研究の成果を基に解説する。また,近年大きな問題になっている風力発電設備の雷害についても,実験の結果を踏まえて,問題点を明らかにする。さらに,長い研究の継続にもかかわらず,雷には,いまだに未解明の現象が数多くあることを,近年の観測結果を交えながら説明する。
詳細は こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2008年10月21日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館4階 AVホール
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
会場地図 http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/campus_map/index.html
(8番の建物の4階です)
講演題目 「技術の心,技術者のプライド・スピリツとステータス」
  − メーカ技術者の体験から −
講師 長谷 良秀 氏
 (株)東芝・昭和電線電纜(株)(現 昭和電線ホールディングス(株)) OB
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
共催 電気学会九州支部
協賛 電気設備学会九州支部,IEEE DEI Fukuoka Chapter
概要  講師は長年メーカに勤務して電気・電力関係の仕事に携わってきた。その実体験を通じて体得した技術の心,技術者が等しく抱くべきプライド(Pride)とスピリツ(Spirit),そして勝ち取るべきステータス(Status)について若い技術者に語りかけます。
 未来を背負う学生諸君はいかなる姿勢で技術と対峙すべきか。技術者を志向する若い学生諸君がぜひ自分のものとして獲得すべき物の見方,技術への取り組み方,専門性に対する考え方等について講師は自らの考えを披露します。
 さらに最近の技術進歩の一端を紹介しつつ,電気技術は若い人々が life work として打ち込む価値のある仕事であることを解説します。
詳細は こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2008年10月01日
会場 九州工業大学工学部 総合教育棟 C-1B講義室
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
会場地図 http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/campus_map/index.html
(9番の建物の1階です)
講演題目 「Power Microelectronics - my overview」
講師 Prof. Shankar Narayanan Ekkanath Madathil
  シェフィールド大学 英国
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEI Fukuoka Chapter
概要  次世代パワーエレクトロニクス・電力用半導体の分野で先進的な研究を進めている Shanker Madathil 氏は,この分野の国際的キーマンの一人であり,現在インド・日本・欧州の電力・パワエレ関係の研究機関や企業と関係をもっておられます。今後存在感の大きくなるインドなどとの国際連携などを視野に入れ,パワーエレクトロニクス及びパワー半導体の分野での最新技術開発や研究の方向まで含め講演していただく予定です。今回は「パワー・マイクロエレクトロニクス」と題して,特に最先端半導体技術とパワー制御やエネルギーマネジメント技術の融合,及びそこで用いられるキーデバイスであるパワー半導体についてご講演いただきます。
詳細は こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2008年05月26日
会場 九州工業大学工学部 総合教育棟 C-1C講義室 (共南11)
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
会場地図 http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/campus_map/index.html
(9番の建物の地図上の番号がある箇所の1階です)
講演題目 「東南アジア諸国における電気エネルギー事情」
講師 Ngamroo Issarachai 准教授
  キングモンクット工科大学(KMITL) タイ
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEI Fukuoka Chapter
概要 Ngamroo先生は主に電力系統の解析・制御に関する研究をされています。タイの電力公社(EGAT)と電力系統制御の研究の実施やタイエネルギー省の委託でホテルやビルの省エネルギー化の仕事など幅広い活動をされています。今回,共同研究のために来日されている機会を利用して,東南アジアのエネルギー,特に電気エネルギーに着目した現状や将来見通しの話,それからタイの電力系統の動特性やマレーシアとの直流連系を利用した制御などを紹介いただき,先生の専門分野である,位相計測器(PMU)を用いてタイの電力系統の動揺を計測した結果や,最近の電力系統安定化制御に関する研究成果を紹介いただきます。Ngamroo先生は大阪大学で博士前期課程と後期課程を修了し,工学博士を取得された後にタイの大学に戻って居られ,英語のスライドを用いて,可能な範囲の日本語での解説を頂く予定です。
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2008年04月30日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館 本館4F AVホール
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 「絶縁不良に関与する基礎現象」
講師 Dr. C. M. Cooke
 高電圧研究所
 マサチューセッツ工科大学(MIT)
講演 講演は英語で行います。
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE DEI Fukuoka Chapter
概要 Cooke先生は,米国MITにて固体絶縁物の帯電現象や高電圧工学の研究に取り組んで来られた,世界で著名な研究者です。今回,九州へお越しいただいた機会を利用して,掲題の講演をお願いしました。絶縁不良はまったく異なるミクロな現象の連続で発生するという性質を持っているので,統計的な特性を有しています。統計的な現象であることから,確率で発生する絶縁不良が,絶縁物の寿命を決めるということに着目して,関連する基礎現象を解説していただきます。
九州工業大学寄附講座 こちらから
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan