日時 |
2007年12月19日 |
会場 |
九州工業大学工学部 総合研究棟 2F 大学院ゼミ室 |
住所 |
〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1 |
交通 |
JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分 |
地図 Link |
http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html |
講演題目 |
Dielectric Spectroscopy for the Characterization of Insulating and Dielectric Materials used in Power Electronics Applications 「パワ−エレクトロニクス応用に使用される誘電絶縁材料の物性解明のための誘電的スペクトロスコピー」 |
講演者 |
Prof. Thierry Lebey フランス ポールサバティエ大学CNRSエネルギー変換誘電材料研究グループ研究室長 |
主催 |
九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」 |
協賛 |
電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter |
概要 |
誘電的スペクトロスコピー(DS)は誘電絶縁材料分野では実用的で一般に使用されるツールである。この講演では,DSの2つの例を述べる。最初は,高電圧高温半導体デバイスのパッシベーション用の材料であり,ポリイミドPIの電気伝導を200〜400℃で測定した。この結果から,低周波分散(LFD)アプローチを用いて,ε′, ε″と導電率を解析した。ポリイミドの高温静的直流伝導率は,直流金属・絶縁体・金属のバルク・電極界面での薄い空間電荷キャパシタ層の形成による電極分極の重畳として現れ,そのため直流導電率の評価が難しい。一方,動的交流伝導率の周波数特性から,PIの直流伝導率の近似解が得られた。2つめの例は,DSを巨大誘電率材料の物性評価に用いた。ここでは,機械特性とインピーダンスデータを用いて,この巨大誘電率が生ずる原理について検討している。 |
九州工業大学寄附講座 |
こちらから |