社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
講演会
九州大学 電気エネルギー環境工学講座 公開討論会
日時 2008年03月18日
会場 九州電力株式会社本店 (電気ビル本館) B2F 8号会議室
住所 福岡市中央区渡辺通2-1-82
地図 Link http://www.denki-b.co.jp/tizu/tizu-kaigi-watanabe.htm
テーマ 『日本の電力系統と欧米の電力系統』
参加費 無料 (懇親会費: 2,000円)
定員 120名 先着順
プログラム 13:30    開会
13:30-13:40 開会挨拶
13:40-14:30 講演1「日本の電力系統と欧米の電力系統の相違点」
         東京電力株式会社 系統技術グループ長 岡本氏
14:30-15:00 講演2「九州電力の電力系統」
         九州電力株式会社 電力品質グループ長 平田氏
15:00-15:15 休憩
15:15-16:15 対談「電力系統構成の違いと供給信頼度への影響」
         東京電力・岡本氏  九州電力・平田氏
         (聞き手)電気新聞 論説主幹 藤森氏
16:15-16:20 休憩
16:20-17:20 公開討論会
         (回答者)東京電力・岡本氏 九州電力・平田氏
         (司会者)電気新聞・藤森氏
         (聞き手)九州工業大学 教授 三谷氏
              福岡市交通局 施設部長 中村氏
              新日鐵八幡製鐵所 設備部マネージャー 宮内氏
              九州大学 環境整備課課長 栗木氏
17:20    閉会
17:30-19:00 懇親会(電気ビル本館 B4F ウオクニ)
主催 九州大学 電気エネルギー環境工学講座(九州電力株式会社寄附講座)
共催 電気学会九州支部
IEEE Fukuoka Section
詳細は こちらをどうぞ
お問い合わせ E-mail: yamashita@pse.ees.kyushu-u.ac.jp
FAX: 092-802-3684
合田研究室 こちらから
第2回 電気エネルギー環境工学講座講演会 − 新エネルギー開発の今後の動向 −
日時 2008年01月15日
会場 九州電力株式会社本店 電気ビル本館B2F 7号会議室
住所 福岡市中央区渡辺通2-1-82
地図 Link http://www.denki-b.co.jp/tizu/tizu-kaigi-watanabe.htm
参加費 無料 (懇親会費: 2,000円)
講演 講演1: 「科学技術政策とエネルギーと環境」
     文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター
     上席研究官 環境・エネルギーユニットリーダー  浦島 邦子 氏
講演2: 「NEDO系統連系プロジェクトの目的と成果」
     新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
     新エネルギー技術開発部 主任研究員  諸住 哲 氏
懇親会 17:20 - 18:30 (会場: 電気ビル本館B4F ウオクニ)
主催 九州大学 電気エネルギー環境工学講座
共催 電気学会九州支部
IEEE Fukuoka Section
詳細は こちらをどうぞ
お問い合わせ E-mail: yamashita@pse.ees.kyushu-u.ac.jp
FAX: 092-802-3684
合田研究室 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講義
日時 2008年01月15日
会場 九州工業大学工学部 総合研究棟 2F S-2A
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 「電力信頼度維持への工学の取り組み −大停電は防げるか?−」
講演者 林 秀樹 氏
  株式会社東芝 電力システム社電力流通事業部
参加費 無料
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 社会インフラである電力系統への大停電の影響は甚大であるため,大停電の度に停電撲滅に向けた各種対策が叫ばれてきた。しかしながら,大停電は繰り返されており,確率的に発生する現象とまで述べる報告もあるほどである。本講義では,「大停電は防げるか?」という問いに対して,電力系統工学に基づく「高機能電力システム」がどこまでせまれるかを概観するものである。まず最近の停電事例を眺めたあと,実際の大停電事例として2003年北米大停電を解説する。次に,過去の大停電からうまれた信頼度監視の概念を説明し,続いてこれを具現化したシステムとして,最新の系統信頼度維持システムを紹介,最後に新たなイノベーションに向けた取り組みについても簡単に触れる。電力系統の特に専門的な知識を要しない電気専攻者向け内容とする。
問い合わせ 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)
原田 克彦
E-mail: harada@ele.kyutech.ac.jp
Tel/Fax: 093-861-3265
九州工業大学寄附講座 こちらから
電気学会・電子情報通信学会合同講演会
日時 2007年12月19日
会場 琉球大学工学部
住所 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
一般講演 9:30 - 11:55
会場: 琉球大学 工学部 1-322室(会場A),2-224室(会場B)
講演時間: 1件あたり15分(発表:12分,質疑:3分)
特別講演 14:00 - 16:30
会場: 琉球大学工学部 2-313室
講師および演題 講師: 川邊 武俊 (九州大学大学院システム情報科学研究院電気電子システム工学部門 教授)
演題:「ITSと自動車の運動制御」

講師: 電子情報通信学会九州支部長
    相川 正義 (佐賀大学理工学部電気電子工学科 教授)
演題:「マイクロ波ミリ波技術の一アプローチ −しなやかで簡易な高周波モジュール技術の開拓に向けて−」
主催 電気学会九州支部沖縄支所
電子情報通信学会九州支部
詳細は http://pesc.eee.u-ryukyu.ac.jp/other/joint/
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2007年12月19日
会場 九州工業大学工学部 総合研究棟 2F 大学院ゼミ室
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 Dielectric Spectroscopy for the Characterization of Insulating and Dielectric Materials used in Power Electronics Applications
「パワ−エレクトロニクス応用に使用される誘電絶縁材料の物性解明のための誘電的スペクトロスコピー」
講演者 Prof. Thierry Lebey
 フランス ポールサバティエ大学CNRSエネルギー変換誘電材料研究グループ研究室長
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 誘電的スペクトロスコピー(DS)は誘電絶縁材料分野では実用的で一般に使用されるツールである。この講演では,DSの2つの例を述べる。最初は,高電圧高温半導体デバイスのパッシベーション用の材料であり,ポリイミドPIの電気伝導を200〜400℃で測定した。この結果から,低周波分散(LFD)アプローチを用いて,ε′, ε″と導電率を解析した。ポリイミドの高温静的直流伝導率は,直流金属・絶縁体・金属のバルク・電極界面での薄い空間電荷キャパシタ層の形成による電極分極の重畳として現れ,そのため直流導電率の評価が難しい。一方,動的交流伝導率の周波数特性から,PIの直流伝導率の近似解が得られた。2つめの例は,DSを巨大誘電率材料の物性評価に用いた。ここでは,機械特性とインピーダンスデータを用いて,この巨大誘電率が生ずる原理について検討している。
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2007年12月18日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館 本館4F AVホール
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 「超電導技術 新しい電気と磁気の応用」
講演者 佐藤 謙一 氏
  住友電気工業株式会社 材料技術研究開発本部 支配人
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 佐藤氏は,超電導線材からケーブル等関連機器までの開発に携わってこられ,超電導研究の専門家である。また,国際電気規格IECでは,超電導関連の技術委員会TC90の国際幹事を務められ,超電導の規格化を進めている。これら佐藤氏の活動内容を講演していただく。
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2007年12月18日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館 本館4F AVホール
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 Partial Discharges in Power Electronics Applications
「パワ−エレクトロニクス応用での部分放電」
講演者 Prof. Thierry Lebey
 フランス ポールサバティエ大学CNRSエネルギー変換誘電材料研究グループ研究室長
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 低電圧非同期モータに対して高速スイッチングデバイスによる可変速駆動を使用することはその信頼性にとり最も重要な点である。その際に,絶縁材料の早期の欠陥はしばしば巻線での部分放電(PD)に起因する。一方,PD現象はパワーモジュールレベルでも存在する。この講演では,低圧回転機のオフライン試験の開発から高電圧(6.5kVまで)IGBTパワーモジュールの試験まで紹介する。さらに,このパワーモジュールでのPD現象の新しい分野の話題について紹介する。すなわち,準電気飛行機(More Electric Aircraft)あるいは電気飛行機(All Electric Aircraft)などの新しい航空機用電力の需要が増大し,ここで使用される電気部品・デバイスが圧力・湿度の極限環境状態で使用され,電圧レベルも増大している。すなわち,これらのデバイスが圧力がかかる領域あるいは圧力がかからない領域に置かれる。それゆえ,環境条件が-60℃〜+250℃,圧力が1気圧〜100mbar,湿度が0〜100%となる。これらのすべてのパラメータが装置の部分放電開始電圧(PDIV)に影響を与える。この観点から,パッシェンカーブをこれらの環境条件で再プロットする必要がある。この特殊環境でのPDIVを測定するための実験装置を構築した。この研究の最終ゴールは,最も悪い条件でのPD開始を決定することであり,電気飛行機の運航中での信頼性向上を目指して部分放電開始を避ける技術について述べる。
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2007年12月17日
会場 九州工業大学工学部 総合研究棟 2F S-2A
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 Power Electronics Hybrid Integration
「パワ−エレクトロニクスでのハイブリッド集積技術」
講演者 Prof. Thierry Lebey
 フランス ポールサバティエ大学CNRSエネルギー変換誘電材料研究グループ研究室長
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 集積化はパワ−エレクトロニクス(PE)応用においてもどんどん進んでいる。この集積化により構成要素の密度が上昇するとともに(熱的・電磁的の両面での)ストレスの上昇に至る。この講演では,パワ−エレクトロニクスデバイス集積化に関してポールサバティエ大学CNRS エネルギー変換誘電材料研究グループにて開発された研究成果を通して誘電および絶縁材料の役割に焦点を当ててお話しする。最初の部分では,パッシブとアクティブな集積化の両面に対して必要な理由を述べる。実際の応用(鉄道,自動車および航空機)でのいくつかの例を紹介する。さらに,パワーハイブリッド集積化分野でなされた他の結果についても議論する。高電圧高温半導体デバイス(SiCなど)のパッシベーション用の可能な材料研究の成果報告から始まり,封入用材料,基盤材料,結線技術,ストレス緩和材料,高誘電率・巨大誘電率材料の研究を通してシステムレベルでの誘電試験について述べる。最後に,パワ−エレクトロニクスの将来動向および鉄道への応用における開発中の研究(高周波,高電圧構造)について紹介し議論する。
九州工業大学寄附講座 こちらから
特別講演 「色素増感太陽電池の研究開発動向と今後の展望」
日時 2007年12月06日
会場 九州工業大学大学院生命体工学研究科 2階 端末室1
住所 〒808-0196 北九州市若松区ひびきの2-4
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/wakamatsu/access_map/index.html
講演題目 「色素増感太陽電池の研究開発動向と今後の展望」
講演者 Michael Graetzel 教授
  ローザンヌ工科大学 (スイス)
対象 一般,教員,学生
協賛 電気学会九州支部
概要 Graetzel教授は色素増感太陽電池(光合成型太陽電池)の発明者であり,光電気化学分野の研究の第一人者である。

色素増感太陽電池とは,従来のシリコン系太陽電池と異なり,光合成の仕組みを取り入れた新しい太陽電池である。塗布という簡単なプロセスで作製できるにもかかわらず,アモルファスシリコンを凌駕する11%の太陽光変換効率を達成し,環境負荷の少ない次世代太陽電池として最も注目を集めている。

Graetzel教授は1989年に有機色素を使った色素増感太陽電池を発明した。画期的な太陽電池性能10%を発表し,世界を驚かせた。基本特許およびその周辺で有力な特許網を構築してコンソーシアムを作り,世界各国の企業に製造ライセンスを与えている。基本特許が2008年に切れることから,各社製造参入を狙っている。

新しい太陽電池として最も脚光を浴びている色素増感太陽電池研究の最新動向と今後の展望を講演していただく。
世話役 九州工業大学大学院生命体工学研究科 早瀬修二
  hayase@life.kyutech.ac.jp
九州大学・九州工業大学 九州電力寄附講座・合同講演会 (第2回)
日時 2007年12月03日
会場 九州電力株式会社本店 電気ビル本館B2F 7号会議室
住所 福岡市中央区渡辺通2-1-82
地図 Link http://www.denki-b.co.jp/tizu/tizu-kaigi-watanabe.htm
講演 講演1:「新技術導入を考える」で学ぶ −1/温故知新−
    電気学会会長 電力中央研究所技術顧問 東大名誉教授 仁田旦三氏
講演2:「国際標準化への取り組みの重要性」
    経済産業省産業技術環境局
    情報電子標準化推進室長(兼)管理システム推進室長 和泉章氏
講演3:「モンゴルでの標準化活動についての報告」
    九州大学教授 合田忠弘氏
講演4:「UHV国際標準化活動の経過報告」
    九州工業大学教授 池田久利氏

パネルディスカッション
懇親会 会場: 電気ビル本館B4F ウオクニ
主催 九州大学 電気エネルギー環境工学講座
九州工業大学 電力系統制御工学講座
共催 電気学会九州支部
電気設備学会九州支部
IEEE PES Kyushu Chapter
詳細は こちらをどうぞ
お問い合わせ 【九大窓口】
E-mail: yamashita@pse.ees.kyushu-u.ac.jp
FAX: 092-802-3684

【九工大窓口】
http://www.kifkit.net/
E-mail: harada@ele.kyutech.ac.jp
FAX: 093-861-3265
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講義
日時 2007年11月20日
会場 九州工業大学工学部 総合研究棟 2F S-2A
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 「雷の基礎現象と送電線の保護」
講師 石井 勝 氏
  東京大学
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 石井先生は30年以上の長期間に渡って雷現象の研究に従事してこられた日本の権威で,世界の雷に関する学会で要職につかれています。電力系統事故の40%は雷撃によるものといわれていますが,近年気候変動の影響もあり,雷による被害を耳にする機会が多くなっております。雷撃から電力機器を守ることは従来にもまして重要なテーマです。雷現象特に冬季雷を中心に,電力系統の事故に関与する雷の基本的な特性を解説していただくとともに,電力系統を雷から守る対策についてご講演していただきます。
問い合わせ 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)
原田 克彦
E-mail: harada@ele.kyutech.ac.jp
Tel/Fax: 093-861-3265
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2007年11月15日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館 本館4F AVホール
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 「長距離交流ケーブル送電系統の課題と対策:五島連系について」
講師 西脇 進 氏, 野呂 康宏 氏
  株式会社 東芝
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 九州と五島を結ぶ連系は,過去に例のない66kV 54kmの長距離交流ケーブル連系である。主としてケーブルの静電容量が大きいことで発生する多くの課題が解決された。新しい過渡現象が想定されて対策が実施された。また,電圧変動抑制のためにSVC(静止型無効電力調整装置)が導入された。これら課題解決に当たって,解析を担当した西脇氏と野呂氏に講演していただく。
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州大学電気エネルギー環境工学講座 寄附講座平成18年度報告会・講演会
日時 2007年11月01日
会場 九州電力株式会社本店 電気ビル本館B2F 7号会議室
住所 福岡市中央区渡辺通2-1-82
地図 Link http://www.denki-b.co.jp/tizu/tizu-kaigi-watanabe.htm
参加費 無料 (懇親会費: 2,000円)
基調講演 九州電力株式会社総合研究所長 野口俊郎  
総合活動報告 九州大学 大学院システム情報科学研究院教授 合田忠弘
研究成果報告 横浜国立大学 工学研究院 知的構造の創生部門助教 辻隆男
講演1 Risk Management for Electricity Market Players
「電力市場の参加者リスク管理」
三菱電機株式会社 Marta Marmiroli
講演2 Energy and Emission Market in Europe
「欧州におけるエネルギーと排出権の市場」
ノルウェー大使館 Dr. Per Christer Lund
 (注)講演には通訳が付きます。
懇親会 会場: 電気ビル本館B4F ウオクニ
主催 九州大学 電気エネルギー環境工学講座 (九州電力株式会社寄附講座)
共催 電気学会九州支部
IEEE Fukuoka Section
詳細は こちらをどうぞ
合田研究室 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2007年10月30日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館 本館4F AVホール
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 「SF6ガス絶縁機器」
講師 Dr. Herman Koch
 ジーメンス社 送配電部門
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 Koch氏は,IEC(国際電気技術協会)の開閉装置部会,SC17Cの幹事を務め,この分野で著名な専門家である。ドイツSiemens社ではガス絶縁線路の開発に取り組んできた。また,米国IEEE開閉機器部会の副部会長をつとめている。この部会では,ガス絶縁送電線,ガス絶縁開閉装置,SF6ガスに関する技術報告を取りまとめている。この技術報告には世界の開閉装置メーカの技術内容が含まれている。この教材を中心に,世界の開閉装置技術の現状を報告していただく。
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講義
日時 2007年10月16日
会場 九州工業大学工学部 総合研究棟 2F S-2A
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 「1100kV UHV送電技術」
講師 岡本 浩 氏
 東京電力株式会社
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 1100kV交流のUHV送電は既に30年以上に渡って日本で研究されてきた。中国ではこの日本の技術を用いたパイロットプラントが建設され,2008年には運用される予定である。このUHV送電には,色々な新しい技術や極限的な技術が盛り込まれている。岡本氏は東京電力株式会社殿でUHV送電とその国際規格化に取り組まれている。最新の事業環境を含めて,技術の全体像を講義していただく。
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2007年08月23日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館4階 AVホール
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 「避雷器の非線形熱電気解析」
講師 Prof. Steven Boggs
 コネチカット大学 電気物理学部教授 絶縁材料研究所所長
 トロント大学 電気コンピュータ学部教授
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 高電圧工学では,新しい材料や環境による汚損などが開発に大きな影響を及ぼすようになってきており,電磁気学や回路理論では解明できない,非線形現象の研究が大きな課題となっている。Boggs教授は,コネチカット大学の絶縁材料研究所所長として,長い間非線形解析手法の開発に取り組んできている。講演では,高電圧工学における非線形解析の適用について,事例で紹介していただき,非線形解析の有用性をご説明いただく。また,非直線性が顕著な避雷器への適用について,ご紹介いただく。
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2007年07月25日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館4階 AVホール
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 「電力設備更新の電力会社基本方針」
講師 Mr. Robert Jeanjean
  フランス電力 クラマー研究所
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
概要 電力用設備は,特に欧米や日本の先進国において,使用年数が30年を越えるものが多くなってきている。老朽化に伴う設備更新を合理的に行うことは電力会社の経営に大きな問題となっている。このため,フランス電力では「設備更新の基本方針」を定めている。講師のJeanjean氏は同社のパリ郊外にあるクラマー研究所で電力用遮断器を中心に,電力機器の電気的機械的寿命試験法の開発に取り組み,国際規格IECにその試験法を反映してきた。この分野では世界的にもトップレベルの専門家である。今回の講演では遮断器などの電力機器の寿命を確保する機械的電気的試験法の重要性と,試験を考慮した同社の「設備更新の基本方針」についてご講演していただく。また,最近の同社の設備更新の実例をご紹介していただく。
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」特別講演
日時 2007年05月18日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館4階 AVホール
住所 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
交通 JR鹿児島本線「九州工大前駅」下車 徒歩10分
地図 Link http://www.kyutech.ac.jp/top/tobata/access_map/index.html
講演題目 「変圧器診断における油の分析法の最新技術動向」
講師 土江 基夫 氏
  三菱電機(株)系統変電システム製作所
主催 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」
協賛 電気学会九州支部,電気設備学会九州支部,IEEE PES Fukuoka Chapter
九州工業大学寄附講座 こちらから
九州電力株式会社 寄附講座 講演会
日時 2007年02月06日
会場 電気ビル本館 地下2階 8号会議室
テーマ 電力経済工学と電力機器・電気設備のアセットマネジメント
プログラム 電力機器・電気設備のアセットマネジメントツール開発動向
   岡本 達希 氏   (財団法人電力中央研究所)
電気機器におけるアセットマネジメント
   合田 忠弘 氏   (九州大学大学院システム情報科学研究院寄附講座)
   北山 匡史 氏   (三菱電機株式会社 先端技術総合研究所)
石油化学プラントにおけるアセットマネジメント
   池田 雅昭 氏   (新日本石油化学株式会社)
電力経済工学とリスク管理
   松本 聡 氏    (九州工業大学工学部寄附講座)
汚損がいしの挙動 −絶縁特性と放電現象−
日時 2007年01月26日
会場 宮崎大学工学部総合研究棟プレゼンテーションルーム
講師 西村 誠介 氏 (横浜国立大学教授)
九州工業大学 寄附講座(九州電力株式会社) 「電力系統制御工学講座」 特別講演
日時 2007年01月26日
会場 九州工業大学工学部 附属図書館4階 AVホール
講演題目 超電導とバイオの分野における高電界現象
講演者 原 雅則 氏 (九州大学名誉教授,九州電力株式会社総合研究所顧問)
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan