日 時 | 平成12年10月13日(金)14時35分〜16時5分 |
会 場 | 新潟大学工学部101講義室(新潟市五十嵐2の町8050) |
演 題 | 超電導発電機の開発の動向 |
概 要 | 超電導発電機は,超電導導体が作り出す強い磁石と非磁性材料で構成される磁気回路を特徴とし,小型軽量化,高効率化の他,電力系統安定化への貢献も大きい。本講演では,構造,基本特性を分り易く説明し,今後の実用化に向け解決しなければならない課題,世界の動向などを概説する。 |
講 師 | 田里 誠 氏(東 芝) |
参加費 | 無料 |
連絡先 | 〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050
新潟大学大学院自然科学研究科 山口 貢 Tel/Fax 025-262-7369 E-mail: yama@gs.niigata-u.ac.jp |
主 催 | 新潟支所 |
協 催 | 新潟大学工学部電気電子工学科 |
平成12年度(第10回)新潟支所研究発表会を下記のように開催いたします。新潟支所発足20年を経過し,今回は第10回の記念大会となりますので,どうぞ奮ってご応募下さい。講演内容,講演者の資格等の制限はありません。他支部・他支所からの参加も歓迎します。なお,若手講演者(35歳以下)の内の若干名に対して,優秀発表賞を贈呈します。
日 時 | 平成12年11月11日(土) |
会 場 | 新潟大学工学部(〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050) |
特別講演 | 演題:パワーエレクトロニクスの技術動向
講師:松P貢規(明治大学教授,電気学会東京支部長) |
一般講演 | 口頭講演(討論を含め,一件15分程度)またはポスター講演(プレポスターとしてのショート講演付き)とします。口頭講演はOHPの使用を原則とします。 |
申込締切 | 開平成12年10月6日(金)必着会 |
申込方法 | 講演題目,著者名・所属,連絡先,希望発表分野(A.基礎・材料・共通,B.電力・エネルギー,C.電子・情報・システム,D.産業応用,E.センサ・マイクロマシン)および口頭講演またはポスター講演の希望(口頭講演の希望が多い場合,口頭講演からポスター講演に変更して頂くことがありますので,口頭講演を連名(研究グループ)で複数件申し込む場合,その優先順位も付すこと)を明記し,下記宛にお申込下さい。FAX,E-mailでも結構です。なお,講演者には○印,ただし発表当日において満35歳以下の講演者の場合には◎印を付して下さい。 |
予稿原稿の作成 | 講演申込者には,A4判用紙に1枚で原稿を作成して頂きます。A4判用紙の上辺には幅25mm,他の3辺には幅20mmの余白を必ず設けて下さい。また,最初に表題,次に著者名および所属機関名を記入し,本文はなるべく2段組で作成して下さい。表題は14ポイント,著者名・所属は11ポイント,本文は9ポイント程度の活字を使用して下さい。原稿は,そのままのサイズで予稿集となります。 |
原稿締切 | 平成12年10月20日(金)必着 |
参加申込 | 参加を希望される方は,講演者を含め,平成12年11月2日(木)までに,氏名,所属,連絡先,昼食弁当(600円の予定)の要・不要,懇親会出席の可否を記入の上,下記宛お申込下さい。参加資格は問いません。どなたでも御自由に御参加ください |
参加費等 | 講演者1,000円(予稿集を含む),聴講者500円,予稿集代500円終了後に懇親会(一般2,000円,学生1,000円)を予定しています。 |
申込み・問合先 | 〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050
新潟大学工学部電気電子工学科内 電気学会東京支部新潟支所 加藤景三(幹事,Tel: 025-262-6724,Fax: 025-262-6741,E-mail: keikato@eng.niigata-u.ac.jp) |
その他 | 詳細は新潟支所ホームページ(http://nob.nagaokaut.ac.jp/dengaku.html)をご覧下さい。プログラム等も掲載する予定です。 |
主 催 | 電気学会東京支部新潟支所 |
日 時 | 平成12年11月11日(土)13時〜14時15分 |
会 場 | 新潟大学工学部103講義室(新潟市五十嵐2の町8050) |
演 題 | パワーエレクトロニクスの技術動向 |
概 要 | パワーデバイス・変換回路・制御技術の現状,および電力系統へのパワーエレクトロニクス技術の応用動向(FACTS技術,新エネルギー技術を含む)等について分かりやすく講演する。 |
講 師 | 松瀬貢規 氏(明治大学) |
参加費 | 無料 |
連絡先 | 〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050
新潟大学大学院自然科学研究科 山口 貢 Tel/Fax 025-262-7369 E-mail: yama@gs.niigata-u.ac.jp |
主 催 | 新潟支所 |
協 催 | (財)内田エネルギー科学振興財団 |
日 時 | 平成12年11月30日(木)14時〜16時 |
見学先 | 新潟三洋電子(株)(新潟県小千谷市千谷甲3000) |
見学内容 | MOS LSI,バイポーラLSI製造工程など |
集合場所 | 新潟大学工学部正面玄関前(バスにて見学場所まで送迎いたします。なお,直接見学場所に行かれても結構です) |
集合時刻 | 12時20分 |
定員 | 50名程度 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 見学希望者は,氏名,勤務先または学校名,連絡先(電話,Fax,電子メールを含む)を明記の上,下記宛にお申込下さい。なお,直接見学場所へ行かれる方はその旨記載して下さい。 |
申込先 | 〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050
新潟大学大学院自然科学研究科 山口 貢 Tel/Fax 025-262-7369 E-mail: yama@gs.niigata-u.ac.jp |
申込期限 | 平成12年11月20日(月)(定員になり次第,締め切ります) |
主 催 | 新潟支所 |
日 時 | 平成12年12月9日(土)10時〜15時 |
会 場 | 新潟大学教育人間科学部附属新潟中学校理科室(新潟市旭町通2-746) |
プログラム | 開会の挨拶 山口 貢 (新潟大)
講 話「太陽の光を電気に」 有本匡男 (長岡高専) 電子工作「いらいら棒をつくろう」 山崎 誠 (長岡高専)他 〈昼食・休憩〉 電子工作(再開) 閉会の挨拶 |
集合時刻 | 9時50分までに直接会場に集合して下さい。 |
対 象 | 中学生 |
定 員 | 40名程度(先着順) |
参加費 | 無料(資料贈呈。昼食は主催者側で準備致します) |
参加申込 | 参加を希望される方は,氏名,学校名,学年,連絡先(電話,Fax等を含む)を記入の上,下記宛お申込下さい。 |
申込締切 | 平成12年11月30日(木) |
申込・問合先 | 〒950-8532 長岡市西片貝町888 長岡工業高等専門学校電気工学科 有本匡男
Tel 0258-34-9231,Fax 0258-34-9700 E-mail: marimoto@nagaoka-ct.ac.jp |
主 催 | 新潟支所 |
本ページに関するお問い合わせは,下記担当役員までお願い致します
ホームページ分科会副主査 武田正雄<takeda@ons.ts.fujitsu.co.jp>