日 時 |
平成11年 1月21日(木) 13時30分〜16時 |
場 所 |
電気学会 第1〜3会議室(JR市ケ谷駅徒歩3分) |
題目と講師
総論 |
西松 峯昭 |
福井工大 |
低圧進相コンデンサの保護 |
草野 誠 |
富山松下電器 |
高圧進相コンデンサの保護 |
森田 耕司 |
ニチコン |
特別高圧電力用コンデンサの保護 |
福田 陽二 |
日新電機 |
高圧及び特別高圧コンデンサ関連JISの改正 |
西松 峯昭 |
福井工大 |
テキスト |
電気学会技術報告655号「わが国における電力用並列コンデンサの設置状況、稼動状況および無効電力配分状況に関する調査結果」頒布価格2,100円(当日頒布) |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 |
東京支部,コンデンサ保護システム調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年 2月 9日(火) 13時〜17時 |
場 所 |
電気学会 会議室(JR市ケ谷駅徒歩3分) |
題目と講師
はじめに |
坪谷 兼治 |
元 明電舎 |
|
最近の技術動向 |
小野寺 隆 |
富士電機 |
|
高性能化技術 |
小形・軽量化、高速・大容量化の技術 |
二藤部 光弘 |
日立製作所 |
速度応答性の向上への技術 |
森田 登 |
東芝 |
|
低振動・低騒音化の技術 |
野口 剛 |
明電舎 |
|
ブラシの高性能化の技術 |
大久保 勝弘 |
日本工業大 |
|
運転・保全の省力化の技術 |
林 保一 |
新日本製鉄 |
|
|
|||
用途別適用技術の進歩 |
クレーン |
吉田 武美 |
安川電機 |
バッテリフォークリフト |
坪井 兼治 |
元 明電舎 |
|
ガソリン中で運転される直流機 |
澤 孝一郎 |
慶應義塾大 |
|
電力蓄勢用フライフォイール発電電動機 |
須藤 信博 |
三菱電機 |
|
直流機駆動と交流機駆動の比較 |
森田 登 |
東芝 |
|
おわりに |
中西 悠二 |
三菱電機 |
テキスト |
電気学会技術報告第684号「最近の直流機の技術動向と高性能化技術について」頒布価格3,143円(当日頒布) |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 |
東京支部,直流機の高性能化に関する技術調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年 3月10日(水) 13時15分〜17時 |
場 所 |
東京電機大学神田校舎7号館6F7604号室 |
題目と講師
ガス遮断器の性能評価技術発行に際して |
山内高雄 |
(三菱電機) |
ガス遮断器の性能評価技術と使用環境の変化 |
小林隆幸 |
(東京電力) |
開閉性能および機械的寿命の評価技術 |
榊正幸 |
(明電舎) |
遮断性能の評価技術 |
横水康仲 |
(名大) |
今後の性能評価技術の課題 |
黒川幸宏 |
(中部電力) |
テキスト |
電気学会技術報告第702号「ガス遮断器の性能評価技術」領布価格4,500円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,ガス遮断器の性能評価技術調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年 4月21日(水) 13時30分〜17時00分 |
場 所 |
東京電機大学7号館1F会議室 |
題目と講師
挨拶 |
関井康雄 |
(千葉工大) |
部分放電測定の意義 |
竹鼻 始 |
(フジクラ) |
欠陥と部分放電発生パターン |
佐藤敏幸 |
(古河電工) |
部分放電検出技術 |
角田美伯 |
(三菱電線) |
外部雑音除去技術 |
渡辺和夫 |
(フジクラ) |
ニューラルネットを用いたデータ解析技術 |
岡本達希 |
(電中研) |
部分放電信号処理技術 |
浦野幸治 |
(住友電工) |
部分放電発生点の位置評定 |
川井二郎 |
(昭和電線電纜) |
電力ケーブルの現地試験への適用 |
鈴本 弘 |
(日立電線) |
質疑応答 |
テキスト |
電気学会技術報告書第695号「電力ケーブルシステムの部分放電測定技術」領布価格4,700円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,電力ケーブルシステムの部分放電測定技術調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年 3月23日(火) 13時30分〜17時 |
場 所 |
電気学会第1〜第3会議室(JR市ケ谷駅より徒歩3分) |
題目と講師
総論 エネルギービーム加工技術の趨勢 |
安永暢男 |
(東海大) |
エキシマレーザ発振器と加工光学系の進歩 |
田中正明 |
(三菱電機) |
エキシマレーザによるマイクロ加工技術 |
青木彦治 |
(ブラザー工業) |
大出力レーザ熱加工技術 |
木村盛一郎 |
(東芝) |
イオンビーム加工技術の将来展望−新産業創出と先進機能材料創製− |
江浦 隆 |
(イオン工学研究所) |
テキスト |
電気学会技術報告第672号「先端加工技術の開発動向」頒布価格:2,400円(消費税込) |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,高エネルギービーム先端加工技術調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年 6月11日(金) 13時〜16時30分 |
場 所 |
電気学会会議室(市ヶ谷駅下車徒歩3分) |
題目と講師
はじめに |
谷口勝則 |
(大阪工大) |
スイッチング基礎技術 |
入江寿一 |
(大阪電通大) |
各種変換回路における高性能スイッチング技術 |
||
直流変換技術 |
入江寿一 |
(大阪電通大) |
コンバータ技術 |
斉藤亮治 |
(オリジン電気) |
インバータ技術 |
青木忠一 |
(NTTファシリティーズ) |
電源用機器への応用 |
平地克也 |
(ユアサコーポレーション) |
民生用機器への応用 |
大森英樹 |
(松下電器) |
産業用機器への応用 |
宮崎英樹 |
(日立) |
おわりに |
谷口勝則 |
(大阪工大) |
テキスト |
電気学会技術報告第687号「電力変換器の高性能スイッチング技術」頒布価格3,200円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,電力変換器の高性能スイッチング技術調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年 6月23日(水) 13時30分〜17時 |
場 所 |
電気学会会議室(JR市ケ谷駅より徒歩3分) |
題目と講師
克服すべき課題:コンパクト化と絶縁界面改質へのアプローチ |
田中祀捷 |
(電中研) |
屋外用ポリマーがいしにおけるマクロおよびミクロ内部界面現象 |
江副実 |
(日東電工) |
屋外用ポリマーがいしにおける自己再生型表面現象 |
石割三千雄 |
(日本ガイシ) |
超高圧XLPEケーブルのプレハブ接続部絶縁における高性能界面 |
桑本亮仙 |
(昭和電線電纜) |
次世代直流絶縁に向けた界面絶縁 |
武内良三 |
(日 立) |
優れた絶縁界面を創成するための評価技術 |
所哲郎 |
(岐阜高専) |
絶縁界面性能向上のための国際協力 |
長尾雅行 |
(豊橋技科大) |
テキスト |
電気学会技術報告第694号「複合絶縁の界面現象とその評価」頒布価格:3,700円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,複合絶縁の界面現象調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年7月7日(水) 13時〜16時30分 |
場 所 |
東京電機大学神田校舎7号館1階会議室 |
題目と講師
はじめに |
深川裕正 |
(電力テック) |
アーク方式 |
稲葉次紀 |
(中央大) |
半導体方式 |
木田順三 |
(日 立) |
超電導方式 |
石郷岡 猛 |
(成蹊大) |
適用検討 |
徳田憲昭 |
(日新電機) |
導入効果 |
杉本重幸 |
(中部電力) |
おわりに |
松村年郎 |
(名 大) |
テキスト |
電気学会技術報告第709号「故障電流抑制用限流技術の現状と展望」領布価格:2,900円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費 東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,故障電流抑制用限流技術調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年7月14日(水) 13時〜17時 |
場 所 |
電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩3分) |
題目と講師
雷サージ評価高度化のためのモデリング |
雨谷昭弘 |
(同志社大) |
各種パラメータのモデリング手法 |
稲辺普人 |
(電源開発) |
実系統でのサージ実測例と解析例 |
植田俊明 |
(中部電力) |
機器のサージ特性および接地特性 |
松尾尚英 |
(日 立) |
雷事故率予測手法と統計的絶縁設計手法 |
中村俊公 |
(九州電力) |
変電所の周波数応答解析手法 |
山田剛史 |
(東電) |
数値電磁界解析による雷サージ評価手法 |
加藤正平 |
(東洋大学) |
テキスト |
電気学会技術報告第704号「雷サージ評価高度化のためのモデリング」領布価格:5,200円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,雷サージ評価高度化のためのモデリング調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年9月22日(水)13時〜16時30分 |
場 所 |
東京電機大学神田校舎7号館1F会議室(東京都千代田区神田錦町2-2,地下鉄 小川町駅下車徒歩5分) |
題目と講師
進行 |
梶村和成 |
(日新電機) |
開会の挨拶 |
杉本俊郎 |
(明電舎) |
変圧器における解析技術 |
杉本俊郎 |
(明電舎) |
絶縁技術 |
細川 登 |
(三菱電機) |
電磁現象 |
小川吉晴 |
(明電舎) |
冷却技術 |
大野康則 |
(日 立) |
騒音,振動,機械構造,これからの解析技術 |
田中章太郎 |
(ダイヘン) |
質疑応答 |
テキスト |
電気学会技術報告第701号「変圧器の解析技術の現状とその動向」頒布価格3,300円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,変圧器解析技術調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年11月1日(月) 13時〜16時15分 |
場 所 |
電気学会第1〜4会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩3分) |
題目と講師
高性能永久磁石の安定性―総論― |
山元 洋 |
(明治大) |
防錆処理を施したNd-Fe-B系焼結並びにボンド磁石の加速経時変化 |
石川 尚 |
(住友金属鉱山) |
Nd-Fe-B系焼結並びにボンド磁石の耐食性試験並びに経時変化 |
徳永雅克 |
(日立金属) |
HDDR法による異方性Nd-Fe-B系ボンド磁石の経時変化 |
森本耕一郎 |
(三菱マテリアル) |
等方性交換スプリングNd-Fe-B系圧縮成形ボンド磁石の経時変化 |
広沢 哲 |
(住友特殊金属) |
Sm-Fe-N系ボンド磁石の経時変化 |
今岡伸嘉 |
(旭化成) |
希土類-鉄系永久磁石の磁束温度係数 |
石橋利之 |
(安川電機) |
希土類-鉄系永久磁石の磁気余効 |
西尾博明 |
(TDK) |
高性能永久磁石の応用例 |
大橋 健 |
(信越化学) |
テキスト |
電気学会技術報告第729号「高性能永久磁石の特性,安定性と応用―希土
類磁石中心のデータ資料集―」頒布価格:3,200円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,高性能永久磁石材料の特性並びに応用調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年11月12日(金) 13時〜17時 |
場 所 |
電気学会第1〜5会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩3分) |
題目と講師
委員長挨拶 |
堀内長之 |
(電中研) |
分散型電源をめぐる最近の情勢 |
幹 |
(MCFC組合) |
燃料電池発電システムと最新技術 |
大野 |
(神奈川大) |
分散型燃料電池発電システムの運用形態 |
渡辺 |
(電中研) |
分散型燃料電池発電システムの特性モデルとシミュレーション |
草間 |
(東芝) |
分散型燃料電池発電システムの導入効果 |
奈良 |
(茨城大) |
テキスト |
電気学会技術報告第711号「燃料電池発電システムの分散配置技術」頒布
価格:3,300円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,燃料電池発電分散配置技術調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年11月30日(火) 13時〜17時10分 |
場 所 |
電気学会第2〜5会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩3分) |
題目と講師
ノンホロノミック制御の意義と興味 |
美多 勉 |
(東工大) |
非ホロノミック系のフィードバック制御 |
三平満司 |
(東工大) |
可逆システムに対するスライディングモード制御 |
忻 欣 |
(東工大) |
磁性流体セミアクティブダンパの非線形制御 |
中川聡子 |
(電機大) |
多地域電力プラントのロバスト分散制御法の提案 |
劉 康志 |
(千葉大) |
走行クレーンの最適制御(制御方式の比較) |
大内茂人 |
(東海大) |
サンプル値H∞制御によるハードディスクのフォロイング制御 |
平田光男 |
(千葉大) |
外乱オブザーバによる接線力係数推定器を用いた電気車のアンチスリップ制 御 |
宮下一郎 |
(東洋電機) |
テキスト |
電気学会技術報告第728号「ロバスト制御とノンホロノミック制御」頒布価格2,700円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,新制御理論の産業応用調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年12月03日(金) 13時〜17時 |
場 所 |
電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩3分) |
題目と講師
感性デザインからの生産 |
奥田充一 |
(シャープ) |
形状に対する感性の獲得手法とその利用 |
岸本克巳 |
(大日本スクリーン) |
生産における感性情報処理とネットワークロボット |
橋本周司 |
(東工大) |
生産・流通システムにおけるエージェントモデリング |
貝原俊也 |
(流通科学大学) |
家電製品におけるデータウエアハウスと販売サービス情報ネットワーク |
大石哲嗣 |
(三菱電機) |
テキスト |
電気学会技術報告725号「生産・流通ネットワーク技術調査」頒布価格2,900円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,生産・流通システムワーク技術調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年12月10日(金) 13時〜16時30分 |
場 所 |
東京トラック事業健康保険組合6階大会議室 |
題目と講師
開会の挨拶 |
谷水 徹 |
(日 立) |
真空開閉器の概要 |
阿久津克則 |
(日新電機) |
真空開閉機器の基本性能 |
玉木伸明 |
(明電舎) |
真空開閉機器の極間電圧と耐電圧 |
佐藤 隆 |
(日 立) |
真空開閉機器の開閉サージ |
喜多村忠雄 |
(富士電機) |
変圧器二次側短絡の一次側遮断 |
雨谷昭弘 |
(同志社大) |
真空開閉機器の用途別適用動向 |
藤本 哲 |
(東 芝) |
外部磁界の影響と耐環境性 |
大川義博 |
(三菱電機) |
真空開閉機器の保守点検 |
白木正一 |
(高岳製作所) |
まとめ |
谷水 徹 |
(日 立) |
テキスト |
電気学会技術報告第726号「真空遮断器・開閉器の適用技術動向」頒布価格2,600円 |
参加費・申込方法 |
Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 |
東京支部,真空遮断器・開閉器の適用拡大技術調査専門委員会 |
日 時 |
平成11年10月27日(水) 10時〜15時30分 |
見学先 |
東京電力(株)横浜火力発電所(横浜市鶴見区大黒町11-1,Tel 045-602-2332) |
見学内容 |
横浜火力発電所 |
対 象 |
電気学会会員及び学生,教職員 |
募集定員 |
40名(先着順) |
参加費 |
1000円(昼食代) |
集合場所 |
JR京浜東北線鶴見駅東口に9時20分までに集合。9時30分に貸切バスで出発 予定。 |
申込方法 |
見学希望者は,見学会名(東京支部見学会),住所,氏名,勤務先名または学校名,メーカーの方はメーカー名と担当職種,連絡先電話番号/FAX番号,E-mail番号を明記の上,FAXまたはE-mailで下記まで申し込んで下さい(なお,東芝京浜事業所は同業他社の方はご遠慮下さい)。 |
申込期限 |
平成11年10月22日(金) |
申込先 |
電気学会東京支部事務局,Fax 03-3221-3704 E-mail: <yuhara@iee.or.jp> |
主 催 |
東京支部 |
共 催 |
東京電力(株),(株)東芝 |
本ページに関するお問い合わせは,下記担当役員までお願い致します
総務監事 河合三千夫 <michio.kawai@toshiba.co.jp>