日 時 | 平成12年5月19日(金)12時30分〜12時50分 |
場 所 | グランドヒル市ケ谷新館3階 瑠璃の間
東京都新宿区市ケ谷本村町4-1 JR市ケ谷駅より徒歩3分 TEL 03-3268-0111(大代表) |
次 第 | 1. 平成11年度事業報告および平成12年度事業計画(案)
2. 平成11年度収支決算報告および平成12年度予算(案) 3. 新支部長挨拶 |
日 時 | 平成12年11月2日(木)10時〜16時30分 |
見学場所 | リニア実験センター(山梨県都留市小形山2381,Tel 0554-45-8121)
東京電力・●野川発電所(東京電力山梨支店 駒橋(工)Tel 0554-22-5821) |
交 通 | JR中央本線 大月駅駅下車バスで移動 |
集合場所 | JR中央本線 大月駅改札口 |
集合時間 | 10時 |
見学内容 | リニア実験センター,●野川発電所 |
参加料 | 無料(昼食,交通費 各自負担) |
定 員 | 30名(定員になり次第締切) |
申込方法 | 住所,氏名,勤務先または学校名,連絡先(TelまたはFax番号)明記の上,Fax,往復葉書またはEメールでお申込み下さい。 |
申込期限 | 平成12年10月20日(金) |
申込先 | 電気学会東京支部事務局
〒102-0076 千代田区五番町6-2HOMAT HORIZONビル Fax 03-3221-7313,Tel 03-3221-3704 E-mail: mori@iee.or.jp |
主 催 | 東京支部 |
日 時 | 平成12年 1月20日(木) 13時30分〜16時45分 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ケ谷駅徒歩3分) |
題目と講師
次世代太陽光発電技術の概要 | 山口真史 | (豊田工大) |
Si材料および結晶Si太陽電池技術 | 斎藤 忠 | (農工大) |
化合物および薄膜太陽電池技術 | 小長井誠 | (東工大) |
モジュールおよび光発電システム技術 | 滝川 清 | (電中研) |
NTTにおける太陽光発電システム | 野崎洋介 | (NTT) |
テキスト | 電気学会技術報告第714号「次世代太陽光発電技術」頒布価格2,900円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,太陽光発電実用化技術調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年 1月 25日(火) 13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ケ谷駅徒歩3分) |
題目と講師
接地システム技術調査研究の概要 | 高橋健彦 | (関東学院大) |
接地システム構築のための課題 | 林 和博 | (三菱地所) |
接地システムに関する文献調査 | 森 義昭 | (大成建設) |
接地システム構築の考え方 | 齋藤光明 | (東電設計) |
統合接地システム構築の考え方 | 横山正博 | (日建設計) |
テキスト | 電気学会技術報告第724号「生産系建築物における接地システム技術調査研究」頒布価格3,000円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,生産システム接地技術調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年 1月28日(金) |
場 所 | 電気学会会議室(市ヶ谷駅徒歩3分) |
題目と講師
現状のシステム | 佐藤和敏 | (鉄道総研) |
新しいシステム 高密度線区ATC―東急における実際― | 加藤晴久 | (東急電鉄) |
ATACS―21世紀へ向けての開発と試験 | 加藤 保 | (JR東日本) |
海外の先進的システムの動向 | 奥村幾正 | (大同信号) |
運転制御システムの技術的視点 | 曽根 悟 | (東京大学) |
テキスト | 電気学会技術報告第722号『鉄道運転制御システムの動向』(頒布価格3,100円) |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,電気鉄道における新しい運転制御システム調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年 3月10日(金) 13時30分〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(市ヶ谷駅徒歩3分) |
題目と講師
リラクタンストルク応用電動機とは | 松井信行 | (名工大) |
永久磁石シンクロナスモータの最適構造設計 | 武田洋次 | (大阪府立大) |
永久磁石シンクロナスモータの制御法 | 小笠原悟司 | (岡山大) |
リラクタンスモータの最適構造設計 | 千葉 明 | (東京理科大) |
リラクタンスモータの駆動方式 | 小坂 卓 | (名工大) |
リラクタンスモータの応用事例 | 森本雅之 | (三菱重工) |
スイッチトリラクタンスドライブの実用化例 | 大山和伸 | (ダイキン工業) |
テキスト | 電気学会技術報告第719号「リラクタンストルク応用電動機と制御システム」頒布価格2,900円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,リラクタンストルク応用電動機と制御システム調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年 6月23日(金)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
リニアドライブ技術の概要 | 海老原大樹 | (武蔵工大) |
調査専門委員会の活動と小形リニアモータの状況 | 脇若弘之 | (信州大) |
リニアモータの種類と基本的特性 | 藤井信男 | (九州大) |
リニアモータの特性測定法 | 和多田雅哉 | (武蔵工大) |
リニアモータシステムのためのセンサ | 鹿野快男 | (東京農工大) |
リニアモータ,磁気浮上のための制御 | 森下明平 | (東 芝) |
産業用リニアモータの最前線 | 水野 勉 | (信州大) |
リニアモータシステムの研究と技術動向 | 渡辺利彦 | (富士電気化学) |
テキスト | 電気学会技術報告第746号「リニアモータを高性能に駆動するセンサ・制 御システム」頒布価格2,900円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,リニアモータのセンシング技術と特性測定法調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年 6月27日(火)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
絶縁劣化診断技術の概要 | 速水敏幸 | (武蔵工大) |
回転機の絶縁劣化診断 | 神谷宏之 | (日 立) |
変圧機等の電気機器の絶縁劣化診断 | 宮本昌広 | (富士電機) |
CVケーブルの絶縁劣化診断 | 内田克己 | (中部電力) |
ユーザーにおける絶縁劣化診断の現状 | 岡本 渉 | (トヨタ自動車) |
テキスト | 電気学会技術報告第752号「絶縁材料の劣化と機器・ケーブルの絶縁劣 化判定の実態」,頒布価格5,100円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,絶縁材料の劣化と機器・ケーブルの絶縁劣化判定調査専門委員会 |
その他 | この講習会と同一内容のものを7/27(木)関西支部でも開催いたします。関西 支部7月号の会告をご覧下さい。 |
日 時 | 平成12年 7月5日(水)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
はじめに | 池田久利 | (東 芝) |
最近の遮断責務の動向 | 合田 豊 | (電中研) |
大容量交流系統における責務 | ||
大容量交流系統の内外情勢 | 中田安彦 | (東京電力) |
最近の大容量交流系統における責務と対応策 | 森 正 | (東 芝) |
大容量直流系統における責務 | ||
大容量直流系統の動向と課題 | 畑野雅幸 | (電源開発) |
位相制御開閉の原理・責務と開発状況 | 徳山俊二 | (日 立) |
位相制御開閉 | ||
位相制御開閉の動向 | 鈴木克己 | (東 芝) |
位相制御開閉の原理・責務と開発状況 | 徳山俊二 | (日 立) |
将来の電力系統 | ||
内外の情勢と機器開発の動向 | 横水康伸 | (名古屋大) |
新たな責務と対応策 | 榊 正幸 | (明電舎) |
まとめ | 榊 正幸 | (明電舎) |
テキスト | 電気学会技術報告第774号「21世紀に向かう電力系統における新しい 開閉責務―交・直流系統における新たな遮断責務と次世代開閉技術―」 (頒布価格2,600円) |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,最近の電力系統における開閉責務調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年 7月13日(木)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
総論 | 堀内 進 | (東電設計) |
サイリスタバルブに加わる電気的ストレス | 中島達人
色川彰一 |
(東 電)
(東 芝) |
試験法および試験回路(その1) | 畑野雅幸
広瀬俊一 |
(電源開発)
(日 立) |
試験法および試験回路(その2) | 中尾浩之
田所通博 |
(関西電力)
(三菱電機) |
各プロジェクトにおける試験電圧および電流 | 長谷川豊 | (中部電力) |
今後の課題 | 川原昭人 | (四国電力) |
総合討論 |
テキスト | 電気学会技術報告第735号「高電圧サイリスタバルブの試験法」頒布価格 3,800円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,高電圧サイリスタバルブの試験法調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年 7月14日(金)13時30分〜16時30分 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
電力系統の標準モデル作成の目的と概要 | 江川正尚 | (東 電) |
基幹系統モデル | ||
(1) 基幹系統モデル作成の目的と系統動特性解析(Y法)の概要 | 北内義弘 | (電力中研) |
(2) 基幹系統モデルの概要 | 菅沼伸一 | (東 電) |
地域供給系統モデル作成の目的と概要 | 根岸宏樹 | (東 電) |
テキスト | 電気学会技術報告第754号「電力系統の標準モデル」頒布価格3,000円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,電力系統モデル標準化調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年 7月18日(火)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
委員長挨拶 | 小林三佐夫 | (サージプロテクトKK) |
配電系統における避雷装置の概要 | 計良 勉 | (音羽電機工業) |
避雷装置の使用形態と変遷 | 田端和範 | (東 芝) |
避雷装置の仕様と性能 | 小澤 淳 | (日立製作所) |
配電機材と避雷装置の運用実態 | 望月一寿 | (東京電力) |
避雷装置の適用効果 | 中田一夫 | (北陸電力) |
避雷装置の規格の現状と技術動向 | 諸岡泰成 | (九州電力) |
避雷装置の設計製造についての解説 | 桜庭幸哉 | (明電舎) |
テキスト | 電気学会技術報告第780号「配電用避雷装置の技術動向」頒布価格2,400円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,配電用避雷装置の現状調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年 9月20日(水)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
開会のあいさつ | 関口 隆 | (横浜国大) |
シーケンス制御の体系化 | 横井 哲 | (日制エンジニアリング) |
シーケンス制御現状の調査 | 一階良知 | (大阪大) |
プログラミングにおける問題点 | 岩田恭伸 | (三菱電機) |
動作仕様記述による制御プログラム自動生成手法 | 比留川賢二 | (富士電機) |
自動化システムへのSFC拡大・展開事例 | 広石勝善 | (ブリヂストン) |
シーケンス制御とネットワーク処理 | 土居敬冶 | (日立プロセスコンピュータエンジニアリング) |
IEC61131-3の採用事例 | 佐藤 隆 | (神戸製鋼所) |
ネットワーク技術 | 内藤正人 | (日産自動車) |
閉会のあいさつ | 薦田憲久 | (大阪大) |
テキスト | 電気学会技術報告第781号「シーケンス制御の技術動向」頒布価格2,700円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,シーケンス制御における分散システム調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年 9月29日(金)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
総論 | 高橋 勲 | (長岡技科大) |
電気自動車の駆動機構 | 長田雅裕 | (澤藤電機) |
電気自動車用モータ | 水野孝行 | (明電舎) |
電気自動車用の電力変換器 | 高橋 勲 | (長岡技科大) |
電気自動車用のエネルギー貯蔵要素 | 井上正哉 | (三菱電機) |
電気自動車の走行特性と性能 | 田島敏伸 | (東 芝) |
電気自動車の実例 | 小幡篤臣 | (日野自動車工業) |
質疑応答(司会:西方正司(東京電機大)) |
テキスト | 電気学会編「電気自動車の最新技術」(オーム社,平成11年)頒布価格3,900円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,シーケンス制御における分散システム調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年10月 4日(水)13時10分〜17時30分 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
(1)直流ケーブル技術の現状と将来動向 | ||
総論(直流ケーブル技術の進歩) | 今城尚久
吉田俊郎 |
(電力中研)
(古河電工) |
世界の直流送電の運転実績 | 坂本 中 | (三菱電線工業) |
最近の直流送電ケーブルプロジェクト | 井上利之 | (関西電力) |
今後の直流送電ケーブルの動向 | 武藤秀二 | (古河電工) |
直流ケーブルの試験法 | 宮崎明延 | (中部電力) |
分散型電源を含む直流ネットワーク技術の動向 | 田中 毅 | (東京電力) |
(2)海外における送電用ケーブルの技術動向 | ||
海外の技術動向 | 重年生雄 | (フジクラ) |
テキスト | (1)電気学会技術報告第745号「直流ケーブルの技術動向と今後の課題」頒布価格3,900円
(2)電気学会技術報告第767号「海外における送電用ケーブルの技術動向」頒布価格5,300円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,直流ケーブル技術動向調査専門委員会,海外における送電用ケーブルの技術動向調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年10月 6日(金)13時〜17時15分 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
自然エネルギー統合化利用の目的と展望 | 本間琢也 | (燃料電池開発情報センター) |
統合型自然エネルギー利用技術の分類の試み | 村田晃伸 | (電総研) |
地熱エネルギーの統合的利用技術 | 中本泰發 | (新世紀資源研究所)(新世紀資源研究所) |
沖合浮体式波力装置「マイティーホエール」の多目的利用 | 鷲尾幸久 | (海洋科学技術センター) |
バイオマスエネルギーの利用技術 | 柳下立夫 | (資源環境技術総合研) |
自然エネルギーを用いた地域開発 | 鈴木茂行 | (徳島大) |
テキスト | 電気学会技術報告第747号「自然エネルギー利用の統合化と技術課題」 頒布価格2,800円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,インバータサージ絶縁調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年10月25日(水) |
題目と講師
はじめに | 木村 健 | (三菱電機) |
パワーデバイス動向とサージ発生機構 | 芳賀弘二 | (富士電機) |
インバータサージによる複合劣化研究 | 匹田政幸 | (九工大) |
サージ電圧に対する部分放電計測技術 | 土屋 眞 | (東洋電機) |
低圧モータにおけるサージ評価 | 坂野富明 | (松下電器) |
高圧機器におけるサージ評価 | 森 興次 | (TMAE) |
ケーブル絶縁におけるサージ評価 | 大木義路 | (早 大) |
IEC規格化の現状 | 木村 健 | (三菱電機) |
テキスト | 電気学会技術報告第739号「インバータサージの絶縁システムへの影響」頒布価格2,500円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,自然エネルギー利用統合化技術調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年11月16日(木)13時〜16時40分 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
回転機における電磁界解析の要望 | 阪部茂一 | (三菱電機) |
ヒステリシス現象の解析 | 村松和弘 | (岡山大) |
誘導電動機解析の最近の研究動向 | 山崎克巳 | (千葉工) |
始動トルク検証用誘導電動機モデルの解析 | 山田 隆 | (日本総合研究所) |
小形誘導電動機モデルの解析 | 米谷晴之 | (三菱電機) |
埋込磁石構造電動機モデルの解析 | 山際昭雄 | (タイキン空調) |
座長 | 河瀬順洋 | (岐阜大) |
テキスト | 電気学会技術報告第776号「回転機のバーチャルエンジニアリングのための電磁界解析技術」頒布価格2,800円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,回転機の三次元CAEのための電磁界解析技術調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年11月17日(金)13時〜17時 |
場 所 | 自動車会館2F小会議室(千代田区九段南4-8-13,JR市ヶ谷駅より徒歩3分Tel 03-3264-4719) |
題目と講師
光リソグラフィ用スキャン露光装置の現状と課題 | 伊藤浩司 | (キヤノン) |
光リソグラフィの延命化技術について | 白井久嗣 | (富士通) |
ここまで完成したX線リソグラフィ | 大木茂久 | (日本電信電話) |
電子線プロジェクションリソグラフィへの期待と可能性 | 山下 浩 | (日本電気) |
レチクルの検査・修正・測長技術の現状と課題 | 佐野尚武 | (大日本印刷) |
レジスト材料の現状とVUV,EUVレジストの可能性 | 鴨志田洋一 | (JSR) |
テキスト | 電気学会技術報告第770号「先端リソグラフィ技術の開発動向」頒布価格3,200円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,光応用先端リソグラフィ技術調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年11月21日(火)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
開会の挨拶 | 山下 泉 | (東 芝) |
運転支援の定義 | 島田陽二 | (富士電機) |
監視,制御 | 早丸秀吉 | (三菱電機) |
操作ガイダンス | 山中 守 | (日新電機) |
予測保全,診断技術動向 | 佐藤春夫 | (日 大) |
運転支援のアンケート調査結果 | 首●克彦 | (東京理科大) |
将来動向と今後の課題 | 松村年郎 | (名古屋大) |
質疑応答 |
テキスト | 電気学会技術報告第766号「受配電設備の運転支援技術」頒布価格2,800円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,受配電設備のリニューアル技術調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年11月24日(金)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
絶縁破壊現象の基礎 | 板垣厚一 | (新潟大) |
現象別に見た最近の研究 | 小林信一 | (埼玉大) |
応用分野別に見た最近の研究と放電の制御技術 | ||
真空マイクロエレクトロニクス | 山本敬介 | (キヤノン) |
宇宙機器 | 藤井治久 | (三菱電機) |
電力エネルギー | 塩入 哲 | (東 芝) |
大型プロジェクト | 田中政信 | (日 立) |
最近の計測・測定技術 | 森宮 脩 | (日本工業大) |
テキスト | 電気学会技術報告第757号「真空中での荷電粒子の発生と放電の制御―最近の研究動向と技術解説―」頒布価格2,500円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,真空中での荷電粒子の発生と放電の制御技術調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年12月1日(木)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
総論 | 多田隈 進 | (千葉工大) |
誘導電動機駆動における最近の技術動向(速度センサ付きベクトル制御) | 中西俊人 | (東洋電機製造) |
誘導電動機駆動における最近の技術動向(速度センサレスベクトル制御) | 新中新二 | (神奈川大) |
同期電動機駆動における最近の技術動向(一般同期機の駆動方式) | 伊君高志 | (日 立) |
同期電動機駆動における最近の技術動向(永久磁石同期機の駆動方式) | 渡辺博巳 | |
スイッチトリラクタンスモータ駆動における最近の技術動向 | 西方正司 | (東京電機大) |
交流電動機駆動を支える技術の動向(電力変換器の動向) | 清水敏久 | (都立大) |
交流電動機駆動を支える技術の動向(制御理論応用の動向) | 南方英明 | (千葉工大) |
交流電動機駆動システムにおける故障診断技術の動向 | 佐藤之彦 | (東京工大) |
座長 | 多田隈 進 | (千葉工大) |
テキスト | 電気学会技術報告第760号「交流電動機駆動における最近の技術動向」頒布価格3,600円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,交流電動機駆動方式の新技術調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年12月7日(木)13時〜16時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
最適化計算における問題点 | 若尾真治 | (早稲田大) |
代表的な最適化手法 | 高橋則雄 | (岡山大) |
最適化手法比較用モデル―その1― | 河本 正 | (電中研) |
最適化手法比較用モデル―その2― | 山下英生 | (広島大) |
電磁界解析の最近の進展 | 亀有昭久 | (サイエンスソリューションズ) |
総 括 | 中田高義 | (関東学院大) |
テキスト | 電気学会技術報告第759号「電磁界解析技術と最適化手法の高度化」頒布価格2,400円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,電磁界問題最適化手法の高度化調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年12月8日(金)13時30分〜16時45分 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
(1) 酸化物超電導体及びその交流応用に向けた導体・マグネット技術 | ||
酸化物超電導線材及びバルク材料 | 大松一也 | (住友電工) |
酸化物超電導体の交流応用 | 山口 貢 | (新潟大) |
極低温電気絶縁技術 | 早川直樹 | (名古屋大) |
(2) 交流用金属系超電導導体・マグネット技術の最近のトピックス | ||
金属系交流超電導導体 | 木村昭夫 | (古河電工) |
金属系超電導マグネットの電力応用 | 濱島高太郎 | (山口大) |
金属系超電導マグネットの核融合応用 | 高橋良和 | (原 研) |
テキスト | 電気学会技術報告第786号「交流超電導マグネット技術の現状と課題」頒布価格3,100円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,交流超電導マグネット技術調査専門委員会,交流超電導機器技術調査専門委員会 |
日 時 | 平成12年12月14日(木)13時30分〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩2分) |
題目と講師
超高速ドライブとは | 深尾 正 | (東京工大) |
超高速回転機の原理,構造,特質 | 千葉 明 | (東京理科大) |
超高速ドライブ装置の構成と制御,半導体電力変換装置 | 小俣 剛 | (日 立) |
超高速ドライブ関連技術 | 針江博史 | (富士電機総研) |
超高速ドライブの適用例 | 羽田野量久 | (神鋼電機) |
規格,法規,今後の課題と展望 | 鷲頭照雄 | (イーグル) |
テキスト | 電気学会技術報告第749号「超高速ドライブ技術」頒布価格3,700円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照。 |
共 催 | 東京支部,超高速ドライブ技術調査専門委員会 |
本ページに関するお問い合わせは,下記担当役員までお願い致します
ホームページ分科会副主査 武田正雄<takeda@ons.ts.fujitsu.co.jp>