80回電気技術史研究会

【委 員 長】 日高邦彦(東京大学)

【幹  事】 澤 敏之(日立製作所) 丸島 敬(東芝エネルギーシステムズ)

【幹事補佐】 江川 邦彦(三菱電機)

【日  時】 2019104日(金)10:0017:15

【場  所】 電気学会会議室(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル 8階)

JR総武線市ヶ谷駅下車 徒歩2

場所の詳細はここをご覧ください。

 

【議  題】 テーマ「電気技術史一般」

プロモータ:安田恵―郎(首都大学東京)

座長:安田恵―郎(首都大学東京)

HEE-19-023 江戸時代の文献に見る電気に関する考え方

○西村亮(鳥取大学)

HEE-19-024 江戸時代の人々にとってエレキテルとは何だったのか

西村亮(鳥取大学)

HEE-19-025 東京大学工学部電気系学科で保管してきた電子管

加藤―弘(東京大学)、岡田章(元東芝)

HEE-19-026 黎明期に開発された慶應義塾大学トランジスタ計算機K-1について−その2

○山田昭彦(コンピュータシステム&メディア研究所)

 

【議  題】 テーマ「システム工学と応用」

プロモータ:安田恵―郎(首都大学東京)

座長:七原俊也(東京工業大学)

HEE-19-027 システム最適化技術の動向と展望

○相吉英太郎(統計数理研究所)

HEE-19-028 オブザーバーベースト最適制御のこれまでとこれから

○鈴木昌和(東海大学)

HEE-19-029 人工知能による新たなシステムエンジエアリングの潮流

○濱上知樹(横浜国立大学)

HEE-19-030 電カシステムの最適潮流計算OPFの技術動向から見た課題と展望

田辺隆也(電力中央研究所)

 

【議  題】 テーマ「電気学会顕彰「でんきの礎」」

プロモータ:安田恵―郎(首都大学東京)

座長:七原俊也(東京工業大学)

HEE-19-031 送信用アレキサンダーソン型高周波発電機

○中村英之(東芝エネルギーシステムズ)

HEE-19-032 電力保安通信用マイクロ波無線 〜仙台−会津若松間無線回線〜

上杉寿成(東北電力)、○山元篤(日本電気)

HEE-19-033 鉄道信号用連動装置SMILEの開発と今日の列車制御

○中村英夫(日本大学)

HEE-19-034 電力安定供給を支えた全国電力融通

緒方和彦(電力広域的運営推進機関)

 

1件当り30分(質疑応答10分を含む)

 

戻る