調査専門委員会名 |
|
電気工学教育の歴史調査専門委員会 |
委員長 |
|
高橋雄造(東京農工大学) |
調査目的 |
|
明治期におけるわが国電気工学教育の草創期およびその後の拡大のあゆみを調査し,次世代の電気技術者に求められるアイデンティティの基礎を検討することを目的とした。 |
調査内容 |
|
日本における電気工学教育の草創期である明治期に重点を置き,主として戦前昭和期までを取扱う。先達の文献を紹介するとともに委員の関係する各学校(大学)の沿革史を中心にして時代背景・学校教育全体におけるこれら学校の位置などを調査した。ついで,中等レベル・高等 |
調査期間 |
|
1993-01〜1995-12 |
技術報告 |
標題 |
|
|
番号 |
第654号 |
|
目次 |
1.はじめに |
|
|
2.欧米における電気工学教育の成立 |
|
|
2.1 欧米における技術教育史と電気工学教育史 |
|
|
2.2 電信教育の開始 |
|
|
2.3 イギリスにおける電気工学教育の制度化 |
|
|
2.4 ドイツ語圏における電気工学教育の制度化 |
|
|
2.5 フランスにおける電気工学教育の制度化 |
|
|
2.6 アメリカにおける電気工学教育の制度化 |
|
|
3.日本の教育制度と技術教育の歴史 |
|
|
3.1 概説 |
|
|
3.2 近代教育制度の立上り |
|
|
3.3 初等後段階の技術教育 |
|
|
3.4 中等教育段階の技術教育 |
|
|
3.5 高等教育段階の技術教育 |
|
|
3.6 電気工学教育の位置 |
|
|
4.わが国における電気工学教育の創始 |
|
|
4.1 電信修技学校 |
|
|
4.2 工部大学校電信科(のちの東京帝国大学電気工学科) |
|
|
5.電気学会調査にみる戦前の電気工学教育 |
|
|
5.1 大学の調査 |
|
|
5.2 高等工業学校の調査 |
|
|
5.3 工業学校の調査 |
|
|
5.4 使用者側に対する調査 |
|
|
5.5 工業教育の振興について |
|
|
5.6 まとめ |
|
|
6.各校の沿革と特色 |
|
|
6.1 東京物理学校・東京理科大学 |
|
|
6.2 工手学校・工学院大学 |
|
|
6.3 東京職工学校・東京工業大学 |
|
|
6.4 京都帝国大学 |
|
|
6.5 電機学校・東京電機大学 |
|
|
6.6 東京工科学校・東工学園 |
|
|
6.7 東京専門学校・早稲田大学 |
|
|
6.8 明治専門学校・九州工業大学 |
|
|
6.9 東北帝国大学 |
|
|
7.企業内学校 |
|
|
7.1 日立製作所の学校 |
|
|
7.2 東芝学園 |
|
|
7.3 東電学園 |
|
|
7.4 国鉄の学校 |
|
|
8.技術資格検定制度 |
|
|
8.1 電気事業主任技術者資格検定制度 |
|
|
8.2 放射線技術者の教育 |
|
|
8.3 ラジオ・テレビ技術試験とラジオ・テレビ技術学校 |
|
|
9.電気工学教育のリーダ |
|
|
9.1 手島精一 |
|
|
9.2 廣田精一 |
|
|
10.むすび |