調査専門委員会名 |
|
史料等の保存・展示ガイド調査専門委員会 |
委員長 |
|
石橋一郎 |
調査目的 |
|
科学・技術及び現代産業の歴史を示す物件・文献資料の保存・活用に資するため、拠り所とすべき保存・活用の考え方を調べるため。 |
調査内容 |
|
保存・活用の現場は様々であるので、一様に語る事は難しい。そこで、物件資料について保存・展示の現状・考え方等を個々の資料に促して調査し、合せて資料保存・活用の必要条件である文献史料の保存状況についても調査した。 |
調査期間 |
|
|
技術報告 |
標題 |
|
|
番号 |
第768号 |
|
目次 |
1. はじめに |
|
|
2. 我が国の電気技術史物件資料 |
|
|
2.1 エンボッシングモールス電信機 |
|
|
2.2 電信創業の地・電話交換創始之地の碑 |
|
|
2.3 長波通信アンテナ |
|
|
2.4 エジソンダイナモ |
|
|
2.5 藤岡市助・三吉正一の直流発電機 |
|
|
2.6 日立の5馬力モーター |
|
|
2.7 衝撃電圧発生装置 |
|
|
2.8 レヒートガスタービン |
|
|
2.9 電流計 |
|
|
2.10 電磁オシログラフ |
|
|
2.11 目盛り分割器とその復元作業 |
|
|
2.12 カレンダー・レコーダ |
|
|
2.13 錫箔蓄音機 |
|
|
2.14 自動式電気釜 |
|
|
2.15 磁電管 |
|
|
2.16 FUJIC |
|
|
2.17 CASIO-14A型リレー式計算機 |
|
|
2.18 エレキテル |
|
|
2.19 エアトンのレリーフ |
|
|
2.20 電気の精 |
|
|
2.21 予備調査データ |
|
|
3.欧米を中心とした科学技術史アーカイブス等 |
|
|
3.1 米国 |
|
|
3.1.1 コロラド大学アーカイブス |
|
|
3.1.2 スミソニアン・アーカイブス |
|
|
3.1.3 スミソニアン国立アメリカ歴史博物館アーカイブスセンター |
|
|
3.1.4 スミソニアン国立航空宇宙博物館アーカイブス |
|
|
3.1.5 アメリカ博物館協会(AAM) |
|
|
3.1.6 科学技術博物館協会(ASTC) |
|
|
3.1.7 アメリカ国立文書館 |
|
|
3.1.8 IEEE 電気技術史センター |
|
|
3.1.9 アメリカ物理学センター・アーカイ ブス |
|
|
3.1.10 メリーランド大学公共放送アーカイブス |
|
|
3.1.11 メリーランド大学プランゲ文庫 |
|
|
3.1.12 アメリカ哲学協会 |
|
|
3.1.13 ハグレー博物館・図書館 |
|
|
3.1.14 ウエストン・コレクション |
|
|
3.1.15 AT&T アーカイブス |
|
|
3.1.16 エジソン文庫プロジェクト |
|
|
3.1.17 スケネクタディ博物館 |
|
|
3.1.18 ハーバード大学図書館 |
|
|
3.1.19 デブナー図書館・バーンディ図書館 |
|
|
3.2 イギリス |
|
|
3.2.1 イギリス電気学会アーカイブス |
|
|
3.2.2 王立史料委員会 |
|
|
3.2.3 国立史料登録局 |
|
|
3.2.4 イギリス王立研究所 |
|
|
3.2.5 王立協会 |
|
|
3.2.6 科学博物館付属図書館 |
|
|
3.2.7 科学博物館映像ライブラリー |
|
|
3.2.8 インペリアルカレッジ・アーカイブス |
|
|
3.2.9 イギリス博物館協会 |
|
|
3.2.10 レスター大学博物館学科 |
|
|
3.3 ドイツ |
|
|
3.3.1 ベルリン市博物館教育サービスセンター |
|
|
3.3.2 ベルリン州立博物館研究所 |
|
|
3.4 フランス |
|
|
3.4.1 国立文化財学院 |
|
|
3.4.2 国立ルーブル学院 |
|
|
3.5 日本−国立公文書館 |
|
|
4. おわりに |