ホーム » 本委員会について

回転機技術委員会の歴史と主催するイベント

回転機技術委員会(RM)は,1979年に設置され,回転機技術の発展に寄与しています。
1986年より1年に一回,「秋の回転機研究会」を2日間の日程で開催するようになりました。
2006年よりICEMS(International Conference on Electrical Machines and Systems)が日中韓の3カ国(現在は4カ国)での持ち回り開催となり,日本開催の際には回転機技術委員会が全面支援しています(その関係でその年の「秋の回転機研究会」は中止していることが多い)。
2023年の「秋の回転機研究会」からは「モータドライブ技術委員会」との共催の形を取り,「モータドライブ/回転機研究会」として開催しています。
そのほか,調査専門委員会が中心とした研究会も開催しています。


回転機技術委員会を紹介した過去のニュースレターもご参照ください


概要

回転機技術委員会(RM)では,大形発電機から小形モータまで,「回転機技術」を網羅する幅広い分野の調査研究を推進する活動を行っています。
継続して活動している調査専門委員会も多く,過去も含めて以下のような調査専門委員会が活動しています。

  • 直流機及び高圧電動機
  • 電磁界数値計算技術
  • 小形モータ(サービスロボットモータ)
  • 用途指向型モータ(次世代モータ)
  • Life Cycle Assessment

過去活動していた調査専門委員会は以下の通りです。

  • 同期機関係(大形機)
  • 誘導機関係

技術分野

  1. 回転機一般
    ・同期発電機
    ・同期電動機
    ・誘導電動機
    ・特殊モータ
  2. 回転機技術
    ・回転機電磁界解析技術
    ・サービスロボット用モータ技術
    ・用途指向形 次世代モータ技術
    ・モータのLife Cycle Assessment
    ・規格(JEC-TR起草)
  3. その他


回転機技術委員会 歴代委員長

回転機技術委員会 歴代委員長一覧
氏名 勤務先(当時) 任期
宮地 邦夫 慶應義塾大学 1979/10/12 〜 1984/04/02
猪狩 武尚 中央大学 1984/04/02 〜 1988/04/01
小貫 天 早稲田大学 1988/04/01 〜 1989/09/07
上田 v亮 京都大学 1989/09/07 〜 1992/04/01
石崎 彰 東京電機大学 1992/04/01 〜 1995/04/03
坪井 和男 中部大学 1995/04/03 〜 1998/04/03
三木 一郎 明治大学 1998/04/03 〜 2002/03/31
六澤 義久 秋田県立大学 2002/04/01 〜 2005/03/31
荒 隆裕 職業能力開発総合大学校 2005/04/01 〜 2006/09/30
三木 一郎 明治大学 2006/10/01 〜 2008/03/31
田村 淳二 北見工業大学 2008/04/01 〜 2011/02/09
山ア 克己 千葉工業大学 2011/02/10 〜 2014/03/31
深見 正 金沢工業大学 2014/04/01 〜 2017/04/01
廣塚 功 中部大学 2017/04/01 〜 2020/03/31
千葉 明 東京工業大学 2020/04/01 〜 2023/06/14
山本 修 職業能力開発総合大学校 2023/06/14 〜