トップ研究会の予定とプログラム平成15年度研究会 > プログラム

プログラム

放電研究会

放電技術委員会
〔委員長〕 湯本雅恵(武蔵工大)
〔副委員長〕 長尾雅行(豊橋技科大)
〔幹事〕 中野俊樹(防衛大)
匹田政幸(九州工大)
〔幹事補佐〕 杤久保文嘉(都立大)
村田隆昭(東芝)
日時
場所
共催

電気学会 九州支部(支部長 二宮 保)

議題

テーマ「環境浄化技術,放電一般」

日程
10月6日(月)9:30 〜 18:00
ED-03-122 面放電型プラズマディスプレイの製作と基礎特性評価
平川貴義,葛 飛,手塚貴之,篠田大樹,内池平樹(佐賀大)
ED-03-123 半導体開放スイッチを用いた誘導性パルスパワー電源によるエキシマレーザの発振
猪原 哲,森 正憲(佐賀大),松永 隆(佐賀大・ギガフォトン)
佐藤三郎,林 信哉,山部長兵衛(佐賀大)
ED-03-124 O2/O3混合ガス中におけるクラスター生成と負イオン移動度の減少
木村太郎,林 喬久,鈴木 進,伊藤晴雄(千葉工大)
ED-03-125 オゾンラジカルの酸化物薄膜高品位化への利用
蛯原健治,大島多美子,川島一平(熊本大)
ED-03-126 磁気駆動を用いたシャンティングアークプラズマ成膜の速度改善
高木浩一,長谷川隆治,中村 諭,向川政治,藤原民也(岩手大)
行村 建,熊谷基也(同志社大)
ED-03-127 直流ストリーマ放電プラズマリアクタ内での放電と流れ場の関係
島元世秀,金沢誠司,大久保利一,野本幸治(大分大)
Marek Kocik(ポーランド科学アカデミー・大分大)
Jerzy Mizeraczyk(ポーランド科学アカデミー),Jen-Shih Chang(マクマスター大)
ED-03-128 大気圧沿面放電を用いたパーフルオロカーボンの分解特性
山本和弘,林 信哉,猪原 哲,佐藤三郎,山部長兵衛(佐賀大)
ED-03-129 放電プラズマによるフルオロカーボン分解過程における副生成物の発生特性
甲斐智之,林 信哉,猪原 哲,佐藤三郎,山部長兵衛(佐賀大)
ED-03-130 強誘電体ペレットDBDリアクタC2F6分解のペレット形状依存性
高木浩一(岩手大),浦島邦子(文科省科学技術政策研)
J. S. Chang(McMaster大)
ED-03-131 大気圧マイクロ波励起プラズマによるパーフルオロコンパウンド分解装置
稲永康隆,吉田清彦,土井雅史,葛本昌樹(三菱電機)
ED-03-132 NOx除去用の無声放電と併用する最適なTiO2光触媒の焼結温度
片本晃徳,小越澄雄(東京理科大)
ED-03-133 光触媒を用いた無声放電型電気集じん装置によるNOx処理
細井克彦,伊藤泰郎,江原由泰,高橋武男(武蔵工大)
瑞慶覧章朝,河野良宏,安本浩二(富士電機)
ED-03-134 Laser Diagnostics of NOx Removal Process in a Corona Radical Shower Reactor
Marek Kocik(ポーランド科学アカデミー・大分大)
金沢誠司,大久保利一,野本幸治(大分大)
Jerzy Mizeraczyk(ポーランド科学アカデミー),Jen-Shih Chang(マクマスター大)
ED-03-135 ディーゼル排ガスの放電プラズマ処理に及ぼす微小粒子の影響
江原由泰,伊藤泰郎(武蔵工大),John W. Hoard(Ford Motor)
ED-03-136 アンモニアラジカルインジェクターにおける放電管ギャップ長のDeNOxに与える影響
河村賢介,山本 極,行村 建(同志社大)
神原信志,熊野雄太,守富 寛(岐阜大)
ED-03-137 酸素を含む高濃度NO濃度領域における高効率脱硝
山本 極,河村賢介,行村 建(同志社大)
神原信志,熊野雄太,守富 寛(岐阜大)
ED-03-138 トンネル空気浄化用電気集塵装置の開発
藤井富朗,北村 洋(神戸高専),荒生靖史(川崎重工)
10月7日(火)9:30〜16:00
ED-03-139 水中ストリーマ放電に伴う衝撃波の観測
田中啓一,浪平隆男,勝木 淳,秋山秀典,Hansjoachim Bluhm(熊本大)
ED-03-140 OHラジカル生成用水中気泡内放電の基礎特性
山下貴教,林 信哉,猪原 哲,佐藤三郎,山部長兵衛(佐賀大)
ED-03-141 水中における気層沿面放電を用いた活性酸素種の生成
竹下文章,林 信哉,猪原 哲,佐藤三郎,山部長兵衛(佐賀大)
ED-03-142 オゾンと水中放電を用いた水処理装置の開発
川崎仁晴,須田義昭,大島多美子(佐世保高専)
ED-03-143 沿面放電を用いた二酸化炭素処理
吉田裕志,林 信哉,猪原 哲,佐藤三郎,山部長兵衛(佐賀大)
ED-03-144 非熱平衡プラズマによる有機物処理 直接法と間接法
小田哲治,小野 亮(東京大)
ED-03-145 紫外光・オゾン・放電併用による有機物化合物の分解特性
宮崎幸一,下崎光明,林 信哉,猪原 哲,佐藤三郎,山部長兵衛(佐賀大)
ED-03-146 低圧グロープラズマによるフルオロカーボンの分解特性
井口直樹,林 信哉,猪原 哲,佐藤三郎,山部長兵衛(佐賀大)
ED-03-147 水エマルジョン燃料を用いたディーゼルエンジン排ガスのNO除去
手塚 拓,吉岡芳夫(金沢工大)
ED-03-148 ディーゼルエンジン排ガスのNO除去システムにおける自動制御法
(その1. 放電電力とHC添加の同時制御法)
林 健司,吉岡芳夫(金沢工大)
ED-03-149 ディーゼルエンジン排ガスのNO除去システムにおける自動制御法
(その2. ニューラルネットを用いた放電電力の制御)
大槻利樹,林 健司,吉岡芳夫(金沢工大)
ED-03-150 マイクロ放電とラジカルの拡散によるNO除去過程のシミュレーション
吉岡芳夫,所山太ニ(金沢工大)
ED-03-151 誘電体コーティング電極を用いたNOx-less小型オゾナイザの基礎特性
川口修平(佐賀大),馬場誠二(電装研)
猪原 哲,林 信哉,佐藤三郎,山部長兵衛(佐賀大)
ED-03-152 無声放電式オゾナイザの最大オゾン収率
田中正明,民田太一郎(三菱電機)
ED-03-153 高純度酸素を用いたオゾン発生特性
田口正樹(富士電機総研),松下博史(富士電機)
ED-03-154 オゾン発生特性とpd積
沖田裕二,飯島崇文,山梨伊知郎,村田隆昭(東 芝)
*10月6日(月)講演終了後,18:20頃から学内で懇親会(一般 2,500円,学生 1,000円)を行いますので,奮ってご参加下さい。
*1件あたり,発表15分,討論5分
学生・若手研究者のためのポスターセッション
放電研究会にあわせて,学生・若手研究者のためのポスターセッション(主催:放電学会,共催:電気学会放電技術委員会)を企画中です。 応募方法等は決まり次第お知らせいたします。