社団法人 電気学会 Home
大会・研究会・行事
共催・協賛・後援
協賛シンポジウム 「日本のライフラインを支える電力設備」
日時 2007年12月09日
会場 東京電力・電気の史料館 ミュージアムホール (12時40分 受付開始)
住所 〒230-8510 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4-1 東京電力(株) 電気の史料館
交通 最寄駅:JR尻手駅より徒歩15〜20分
地図 Link http://www.tepco.co.jp/shiryokan/guide-j.html
ご案内 詳細につきましては、下記の
「電力・エネルギー部門行事案内」をご参照ください。
主催 電気学会 電力・エネルギー部門 静止器技術委員会
共催 電気学会 電力・エネルギー部門 研究調査運営委員会
協賛 東京電力(株)、電気学会 東京支部、
電気学会 電力・エネルギー部門 電線・ケーブル技術委員会
電力・エネルギー部門行事案内 こちらから
産官学連携イベント 東海大学産学連携フェア2007
日時 2007年12月05日
会場 東海大学湘南キャンパス 17号館2階ネクサスホール (情報交換会17:15〜)
住所 〒259-1292 神奈川県平塚市北金目1117
交通 当日は小田急線「鶴巻温泉駅」から会場直通バスを運行します。
 ・12:40発 ・13:10発
地図 Link http://www.pr.tokai.ac.jp/ipm/fair/access.html
ご案内 東海大学では、昨年に引き続き
「東海大学産学連携フェア2007」を開催いたします。
本フェアは、技術シーズの紹介、中小企業支援機関や企業との
交流・情報交換により、活発な産学連携の推進および社会貢献を
主たる目的として開催いたします。
内容 技術シーズ紹介(62件)、基調講演、新技術説明会
産学連携セミナー、共催機関セミナー、施設見学、情報交換会 等
プログラム ※詳細につきましては、下記のプログラム(詳細)をご参照ください。
  
□13:30〜14:30
・開会挨拶
  東海大学 総長・学長 松前達郎
・基調講演
  講師:株式会社秦野精密 代表取締役 淵脇忠夫氏
  演題:中小企業庁「元気なモノ作り中小企業300社」に選定された
     同社の取り組み
□14:30〜17:00
・ポスターセッション
 http://www.pr.tokai.ac.jp/ipm/fair/exhibition.html
  62件の新技術を7分野(ナノテク・材料、ライフサイエンス・バイ
  オテクノロジー、医療・福祉、IT、環境・エネルギー、製造技術・
  ロボット、その他)にわたって紹介し、研究者が直接ご説明いたし
  ます。また本学の産学連携事例についても紹介いたします。
・新技術説明会
  ポスターセッションにて出展したテーマの中から研究者が具体的に
  新技術の紹介を行います。
・産学連携セミナー
  神奈川県西地域産業振興協議会、(財)横浜企業経営支援財団が
  産学連携の取り組み・支援施策を紹介します。
・施設見学
  本学の高度物性評価施設、ものづくり館をご案内いたします。
□15:20〜16:15
・共催機関セミナー(神奈川県湘南地域産学公流推進協議会)
  講師:潟Vュタインバイスジャパン 代表取締役社長 小堀幸彦氏
  演題:中小企業における技術開発から企業化開発への加速
    〜大学とシュタインバイスの複合活用法〜
□17:15〜
・情報交換会(参加無料)
参加お申し込み 以下の、@WEB、又はAFAXにてお申し込みください。
@https://shiryo.pr.tokai.ac.jp/ipm/sangaku_2007/application.html
Ahttp://www.pr.tokai.ac.jp/ipm/fair/07pamphlet.pdf
お問合せ 東海大学知的財産戦略本部 産学連携技術移転課
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目1117
 TEL:0463-59-4364(直通)FAX:0463-58-1812
 E-MAIL:sangi01@tsc.u-tokai.ac.jp
主催 東海大学知的財産戦略本部
共催 神奈川県湘南地域産学公交流推進協議会(KSSK)
協賛(五十音順) 足柄地区工場研究会、神奈川県西地域産業振興協議会、
神奈川県産業技術センター、神奈川県中小企業団体中央会、
(株)さがみはら産業創造センター、(財)神奈川県中小企業センター、
(財)川崎市産業振興財団、(財)横浜企業経営支援財団、
(社)神奈川県経営者協会、(社)首都圏産業活性化協会、湘南信用金庫、
西湘異業種研究会、茅ヶ崎商工会議所、電気学会東京支部、秦野市、
秦野商工会議所、平塚市、平塚商工会議所、平塚信用金庫、山北工業クラブ
プログラム(詳細) こちらから
産官学連携イベント 第18回慶應イノベーションネットワーク
日時 2007年11月28日
会場 慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階G-SEC Lab
住所 〒108-8345
東京都港区三田2-15-45
交通 JR山手線・京浜東北線 田町駅下車徒歩8分
 ・都営地下鉄三田線・浅草線 三田駅下車徒歩7分
 ・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅徒歩8分
地図 Link http://www.keio.ac.jp/access.html
内容 慶應義塾大学知的資産センターは、慶應義塾で生まれた研究成果を
社会に還元するために設立された学内技術移転機関です。
本事業は、慶應義塾として継続的に技術紹介を行うことにより、法
人や個人とのネットワークを拡充し、連携を深めてゆくことを目的
として平成17年3月より毎月継続的に開催しています。
このたび、第18回「慶應イノベーションネットワーク」を下記の
通り開催することになりました。
慶應義塾大学の技術の中から最近特許出願された技術を、広く一般
の方を対象に研究者自らプレゼンテーションを行いわかりやすくご
紹介します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
次第 ◆次第
13:00〜    開 場
13:30〜13:40  挨 拶  
   慶應義塾大学知的資産センター  羽鳥 賢一
13:40〜14:25 
  「ウルトラワイドバンドRFID」
   慶應義塾大学理工学部 電子工学科  眞田 幸俊 准教授
    ウルトラワイドバンドRFIDは2006年8月の
    省令改正により,日本での民生利用が可能となった
    無線通信技術です。現在は、USBの無線通信置き換え
    など高速データ通信への利用が見込まれています。
    他方その広帯域性を利用し,低データレートながら屋内
    での位置情報の検出が可能な無線システムの実現も考え
    られています。そこで、UWBの原理、UWB−RFID
    の応用、検討課題と実験結果などについてご紹介します。
14:25〜14:35  休憩・名刺交換
14:35〜15:20
  「UHF帯RFIDシステムにおける電池付きパッシブタグの応用」
   慶應義塾大学政策メディア研究科   三次 仁 准教授
    電子タグは自ら電波を送信できるアクティブタグと、
    リーダから送られてきた搬送波の電力を利用して返信する
    パッシブタグに分類することができます。電池付きパッシ
    ブタグはデータ記録や,センサ連携など、電波送信以外の
    目的のために電池を備えたパッシブタグであり、通常のパ
    ッシブタグでは実現できない機能と性能を提供するができ
    ます。
    またRFIDシステムの試験・評価に用いることも可能です。
    UHF帯RFIDシステムにおける電池付きパッシブタグ技術お
    よびその応用について紹介します。
15:20〜15:30  名刺交換
15:30      閉  会
参加費 無料 
申込方法 所属(会社名等)・住所・氏名・連絡先電話番号・E-MAILアドレス
をご記入の上「第18回慶應イノベーションネットワーク参加申込」と明記してFAXまたはE-MAILにてお申し込み下さい。
申込み・問合せ 慶應義塾大学知的資産センター 担当:高橋、道井
 〒108-0073 東京都港区三田二丁目11番15号三田川崎ビル3階
 TEL:03-5427-1678  FAX:03-5440-0558
E-mail:net-ipc@adst.keio.ac.jp
URL:http://www.ipc.keio.ac.jp/
主催 慶應義塾大学知的資産センター 
URL(詳細) こちらから
産官学連携イベント 第17回慶應イノベーションネットワーク
日時 2007年07月25日
会場 慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階G-SEC Lab
住所 〒108-8345
東京都港区三田2-15-45
交通 JR山手線・京浜東北線 田町駅下車徒歩8分
 ・都営地下鉄三田線・浅草線 三田駅下車徒歩7分
 ・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅徒歩8分
地図 Link http://www.keio.ac.jp/access.html
内容 慶應義塾大学知的資産センターは、慶應義塾で生まれた研究成果を社会に還元するために設立された学内技術移転機関です。
本事業は、慶應義塾として継続的に技術紹介を行うことにより、法人や個人とのネットワークを拡充し、連携を深めてゆくことを目的として平成17年3月より毎月継続的に開催しています。
このたび、第17回「慶應イノベーションネットワーク」を下記の通り開催することになりました。
慶應義塾大学の技術の中から最近特許出願された技術を、広く一般の方を対象に研究者自らプレゼンテーションを行いわかりやすくご紹介します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
次第 ◆次第
12:30〜     開 場
13:00〜13:10  挨 拶
    慶應義塾大学知的資産センター  羽鳥 賢一
13:10〜13:55 
   「光ファイバー先端に付着した液滴表面におけるリプロンの計測」
    慶應義塾大学医学部 日吉物理教室  三井 隆久 准教授
13:55〜14:05  休憩・名刺交換
14:05〜14:50
   「傾斜センサの小型化・高機能化を目指して−拡がるμ3D加工の世界−」
    慶應義塾大学理工学部 物理情報工学科  松本 佳宣 准教授
14:50〜15:00  名刺交換
15:00      閉 会
参加費 無料 
申込方法 所属(会社名等)・住所・氏名・連絡先電話番号・E-MAILアドレスをご記入の上「第17回慶應イノベーションネットワーク参加申込」と明記してFAXまたはE-MAILにてお申し込み下さい。
申込み・問合せ 慶應義塾大学知的資産センター 担当:伏見、秋野
 〒108-0073 東京都港区三田二丁目11番15号三田川崎ビル3階
 TEL:03-5427-1678  FAX:03-5440-0558
E-mail:net-ipc@adst.keio.ac.jp
URL:http://www.ipc.keio.ac.jp/
主催 慶應義塾大学知的資産センター 
URL(詳細) こちらから
産官学連携イベント 第16回慶應イノベーションネットワーク
日時 2007年04月18日
会場 慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階G-SEC Lab
住所 〒108-8345
東京都港区三田2-15-45
交通 JR山手線・京浜東北線 田町駅下車徒歩8分
 ・都営地下鉄三田線・浅草線 三田駅下車徒歩7分
 ・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅徒歩8分)
地図 Link http://www.keio.ac.jp/access.html
内容 慶應義塾大学知的資産センターは、慶應義塾で生まれた研究成果を社会に還元するために設立された学内技術移転機関です。
本事業は、慶應義塾として継続的に技術紹介を行うことにより、法人や個人とのネットワークを拡充し、連携を深めてゆくことを目的として平成17年3月より毎月継続的に開催しています。
このたび、第16回「慶應イノベーションネットワーク」を下記の通り開催することになりました。
慶應義塾大学の技術の中から最近特許出願された技術を、広く一般の方を対象に研究者自らプレゼンテーションを行いわかりやすくご紹介します。

 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
次第 13:00〜     開場
13:30〜14:15 
  「血液を用いた拒絶反応および免疫抑制剤の薬効の指標となる
   バイオマーカーの開発」 
  慶應義塾大学医学部(薬剤部)     谷川原 祐介 教授
14:15〜14:25  休憩・名刺交換
14:25〜15:10 
  「シミュレーションを用いた赤血球代謝メカニズム・疾患動態
   の解析」(バイオ研究の情報革命:コンピュータで生命に迫る)
  慶應義塾大学院政策・メディア研究科 中山 洋一 特別研究講師
15:10〜15:20  休憩・名刺交換
参加費 無料 
申込方法 所属(会社名等)・住所・氏名・連絡先電話番号・E-MAILアドレス
をご記入の上「第16回慶應イノベーションネットワーク参加申込」
と明記してFAXまたはE-MAILにてお申し込み下さい。
申込み・問合せ 慶應義塾大学知的資産センター 担当:高橋、藤本
〒108-0073 東京都港区三田二丁目11番15号三田川崎ビル3階
TEL:03-5427-1678  FAX:03-5440-0558
E-mail:net-ipc@adst.keio.ac.jp
URL:http://www.ipc.keio.ac.jp/
主催 慶應義塾大学知的資産センター 
URL(詳細) こちらから
©2002, 2007 The Institute of Electrical Engineers of Japan