日時 |
2008年04月28日 |
会場 |
北九州国際会議場 国際会議室 |
住所 |
北九州市小倉北区浅野三丁目8-1 |
交通 |
JR鹿児島本線「小倉駅」下車 徒歩5分 |
地図 Link |
http://www.convention-a.jp/kokusai/access.html |
テーマ |
「高電圧機器国際シンポジウム −診断,保守,更新技術−」 International Symposium on High Voltage Equipments; Diagnosis, Maintenance and Renewal Technologies (ISHVEDM&RT2008) |
プログラム |
(日本語・英語の同時通訳付きです)
10:00-10:20 開会 10:20-12:20 講演 経年劣化と絶縁寿命に関する基礎 Dr.C.M.Cooke (米 マサチューセッツ工科大学) 送電線の氷増殖と氷結絶縁物のフラッシオーバ特性絶縁 Dr.J.Fan (中国 中国電力科学研究院) 断路器と系統の電気的な相互作用; ICODシステムの利点 Dr.R.Jeanjean (仏 HTエネルギー社) 12:20-13:30 休憩 13:30-16:10 講演 高電圧変電機器の更新技術 池田 久利 (九州工業大学) 170kV PASB型GISの研究 Dr.J.Choi (韓国 LS産業システム) 大容量変圧器のオンライン部分放電診断に対するノイズ対策 Dr.Y.Xu (中国 西安交通大学) ケーブルの絶縁不良,診断,再生 Prof.S.Boggs (米 コネチカット大学) 16:10-16:25 コーヒーブレイク 16:25-17:15 パネル討論会 17:15-17:20 閉会 |
概要 |
電力流通設備では国内外共に30年以上使用されているものが多くなってきています。電力供給の信頼性をそこなうことなく,長く使用するために,診断や保守の技術が重要になっています。また,合理的な更新のための技術開発も各所で行われています。今回は世界から専門家をお招きして,高電圧機器の診断,保守,更新の技術についてご講演と討論を行います。 |
主催 |
九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社)「電力系統制御工学講座」 |
共催 |
北九州市,電気学会九州支部 |
協賛 |
日本電機工業会,IEEE DEI Fukuoka Chapter |
問い合わせ |
〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1 九州工業大学工学部 寄附講座(九州電力株式会社) 原田 克彦 E-mail: harada@ele.kyutech.ac.jp Tel/Fax: 093-861-3265 |
ポスター |
こちらをどうぞ |
詳細は |
こちらから |