25周年記念事業 電気学会産業応用部門ロゴマーク決選投票のお知らせ
一般社団法人 電気学会 産業応用部門
産業応用部門ロゴマーク制定作業委員会主査 河村篤男
電気学会産業応用部門の設立25周年記念事業として,産業応用部門のロゴマークを制定することになりました。ロゴマークの制定により,産業応用部門の会員の一体感の意識を高め,部門活動の更なる活発化,会員拡大の効果を期待しています。
つきましては,皆様に応募頂きましたロゴマーク案の中から,一次投票(公募要項を参照ください。)により次のロゴマーク候補3件が選考されました。この3件の中から,産業応用部門大会期間中の決選投票(部門大会会場での投票および部門大会期間中のWeb投票)により産業応用部門ロゴマークが決定します。決選投票への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
ロゴマーク候補作品一覧
候補A
 |
候補B
 |
候補C
 |
周囲の丸は,グローバル,持続可能な社会を表現すると同時に,D部門の幅広い応用分野を表現しています。その丸の中にIndustry Application Societyの頭文字であるIASを投影しました。 |
電源ボタンの図と組み合わせて“ias”としてみました。この記号は準備中の記号らしいですが,PC等の起動ボタンとして定着していますので「スタート」や「原点」等の意味で使いました。 |
iは,IASの会員。その上の丸はその知恵(創意工夫)。Aは,その頭脳で道を照らし,Sは,IASの発展していく道のりを表す。 |
投票はこちらから
会場投票速報(8月28日 17:10現在)
候補A |
候補B |
候補C |
120票
|
129票
|
90票
|
電気学会産業応用部門 ロゴマーク 決選投票要領(順不同)
投票期間 : 8月28日 8:30 〜 8月29日 15:00
投票方法 : 以下の2つの投票を同時に行い、得票数は両者を単純に加算する。
- 部門大会会場にて投票
会場受付にて,産業応用部門会員参加者に,投票シールを1枚配布する。
受付掲示の投票用ポスターにシールを貼ることで投票を行う。
- Web投票
会員番号とマイページIDにより会員を識別するものとする。
産業応用部門会員は,各自1票のWeb投票の投票権を有するものとする。
同一の会員が複数回のWeb投票を行った場合,最後に投票した票を有効とする。
公表方法 : 8月29日18:00〜 臨時役員会での投票結果承認を経て懇親会で公表。
今後の予定
2013年8月28日〜8月29日
(決選投票)部門大会会場での投票および部門大会期間中のWeb投票
産業応用部門臨時役員会(部門大会期間中)において部門ロゴマークの決定
部門大会懇親会において部門ロゴマークの公表
2013年11月ニュースレター
ロゴマーク発表と選考プロセスの報告
|