新潟支所研究発表会
平成17年度(第15回)電気学会東京支部新潟支所
研究発表会(新潟支所設立25周年記念大会)
開催および講演募集
(2005/09/30更新)
平成17年度(第15回)新潟支所研究発表会(新潟支所設立25周年記念大会)を下記のように開催いたします。今回は,新潟支所設立25周年にあたり,記念のセレモニー,「エネルギー・環境に関する特別講演会」(無料一般開放)など特別企画を催し,電気学会東京支部を中心に多数の参加をお願いしております。先端技術の情報交換の場として,
どうぞ奮ってご応募下さい。講演内容,講演者の資格等の制限はありません。 他支部・他支所からの参加も歓迎します。なお,若手講演者(35歳以下)の内の若干名に対して,優秀発表賞を贈呈します。
講演申し込みおよび参加申し込み(それぞれ行ってください)は,インターネット上でのweb登録とします。
詳細は,新潟支所ホームページ(http://nob.nagaokaut.ac.jp/dengaku.html) をご覧下さい。
期日  | 
      平成17年11月11日(金)午後〜12日(土)  | 
    
会場  | 
      新潟大学工学部(〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050)  | 
    
内容  | 
      一般講演,招待講演,特別講演,展示,懇親会  | 
    
| 一般講演 | 口頭講演(討論を含め,一件15分)またはポスター講演とします。 | 
講演申込・原稿提出締切  | 
      平成17年10月14日(金) 必着  | 
    
講演申込  | 
      講演題目,著者名・所属,連絡先,希望発表分野(A. 基礎・材料・共通,B. 電力・エネルギー,C. 電子・情報・システム,D. 産業応用,E. センサ・マイクロマシン)および口頭講演またはポスター講演の希望(口頭講演の希望が多い場合,口頭講演からポスター講演に変更して頂くことがあります)を記入して下さい。  | 
    
| 予稿原稿の作成 | 講演申込者には,A4判用紙に1頁で原稿を作成してください。 A4判用紙の上辺には幅25mm,他の3辺には幅20mmの余白を設け,最初に表題,次に著者名および所属機関名を記入し,本文はなるべく2段組で作成して下さい。 表題は14ポイント,著者名・所属は11ポイント,本文は9ポイント程度の活字を使用して下さい。原稿は,そのままのサイズで予稿集となります。登壇者(講演者)氏名の直前に○印を記載してください。  | 
    
予稿原稿の送付  | 
      郵送:原本およびコピー2部の計3部を郵便又は宅急便にて下記宛に送付して下さい。  | 
    
参加費等  | 
      参加費:1,000円(予稿集を含む),予稿集代500円,  | 
    
原稿送付先・問合先  | 
      〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050  | 
    
その他  | 
      詳細は新潟支所ホームページ(http://nob.nagaokaut.ac.jp/dengaku.html )をご覧下さい。逐次プログラム等の最新情報を公開します。  | 
    
主 催  | 
      電気学会東京支部新潟支所  | 
    
本ページに関するお問い合わせは,下記担当役員までお願い致します