「科学で地震は予知できるか! 環境電磁界観測による地震前駆現象の研究」
| 
       日 時  | 
    平成17年7月1日(金)13:30〜17:00 | 
| 
       場 所  | 
    電気学会第1〜5会議室 東京都千代田区五番町6-2HOMAT HORIZONビル8F ・JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分 ・東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分 TEL 03-3221-7312 詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html  | 
題目及び講師
| 
       1)総論(緒言,一覧表による各論紹介,地震発生データの画像紹介)  | 
    
       堀井 憲爾  | 
    
       (名古屋大学)  | 
| 
       2)VAN法による地震観測(含,海外の研究状況)  | 
    
       長尾 年恭  | 
    
       (東海大学)  | 
| 
       3)環境電磁界の観測(含,発光,LF〜HF各種電磁界観測)  | 
    
       畑 雅恭  | 
    
       (中部大学)  | 
| 
       ―休憩―  | 
    
       
  | 
    
       
  | 
| 
       4)大気・電離層擾乱の観測(含,衛星観測と電波異常伝搬)  | 
    
       早川 正士  | 
    
       (電気通信大学)  | 
| 
       5)地震発生率と的中率(含,今後の課題)  | 
    
       佃 為成  | 
    
       (東京大学)  | 
| 
       テキスト  | 
    
       電気学会技術報告 第992号  | 
| 
       参加費・申込方法  | 
    
       東京支部行事案内下の参加費・申込参照  | 
| 
       共 催  | 
    
       電気学会東京支部,環境電磁界観測による地震前駆現象調査専門委員会  | 
| 
       日 時  | 
    平成17年10月5日(水)13時30分〜16時40分 | 
| 
       場 所  | 
    電気学会第1〜5会議室 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F ・JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分 ・東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分 TEL 03-3221-7312 詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html  | 
題目及び講師
| 
       進行  | 
    
       月田 自郎  | 
    
       (東京電力)  | 
| 
       1)概論 負荷供給系統保護リレーシステムの現状とその動向  | 
    
       松島 哲郎  | 
    
       (東芝)  | 
| 
       2)負荷供給系統の系統構成の特徴  | 
    
       伏見 勝明  | 
    
       (東北電力)  | 
| 
       3)保護リレーシステムの実態  | 
    
       大和 秀  | 
    
       (九州電力)  | 
| 
       ―休憩―  | 
    
       
  | 
    
       
  | 
| 
       4)零相循環電流・地絡諸現象と対策  | 
    
       和澤 良彦  | 
    
       (中部電力)  | 
| 
       5)CT飽和,変圧器励磁突入電流と対策  | 
    
       高荷 英之  | 
    
       (東芝)  | 
| 
       6)現状の課題  | 
    
       片山 善博  | 
    
       (三菱電機)  | 
| 
       7)今後の動向  | 
    
       長濱 一昭  | 
    
       (九州電力)  | 
| 
       テキスト  | 
    
       電気学会技術報告 第1006号  | 
| 
       参加費・申込方法  | 
    
       東京支部行事案内下の参加費・申込参照  | 
| 
       共 催  | 
    
       電気学会東京支部,負荷供給系統保護リレーシステムの現状とその動向調査専門委員会  | 
| 
       日 時  | 
    平成17年9月1日(木)13時30分〜16時30分 | 
| 
       場 所  | 
    電気学会第1〜4会議室 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F ・JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分 ・東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分 TEL 03-3221-7312 詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html  | 
題目及び講師
| 
       (1)水車保守の現状−点検周期と内容,修理取替基準  | 
    松岡 茂樹 | 
       (中部電力)  | 
| (2)水車部品の劣化状況−侵蝕,壊食,腐食,き裂,障害 | 塩崎 隆幸 | (東京電力) | 
| (3)水車部品の取替・修理指標と測定方法 | 稲垣 泰造 | (東芝) | 
| 休憩 | ||
| (4)非破壊検査・外部診断技術 | 増山 敏彦 | (日本工営) | 
| (5)水車の延命化対策 | 佐藤 朝美 | (日立製作所) | 
| 
       テキスト  | 
    
       電気学会技術報告 第1022号  | 
| 
       参加費・申込方法  | 
    
       東京支部行事案内下の参加費・申込参照  | 
| 
       共 催  | 
    
       電気学会東京支部,水車の劣化診断方法と対策に関する調査専門委員会  | 
| 
       日 時  | 
    平成17年9月22日(木)13時30分〜17時 | 
| 
       場 所  | 
    電気学会第2〜5会議室 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F ・JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分 ・東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分 TEL 03-3221-7312 詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html  | 
題目及び講師
| 
       (1)鉄道システムの現状と課題  | 
    奥谷 民雄 | (鉄道・運輸機構) | 
| (2)フレキシブルシステムの概念とニーズ | 中村 英夫 | (日本大学) | 
| 休憩 | ||
| (3)フレキシブル信号システムの要件と可能性 | 菊池 実 | (大同信号) | 
| (4)フレキシブル信号システムの事例検討 | 永島 暉造 | (東芝) | 
| (5)海外の列車制御システムとフレキシブル信号システム | 山本 正宣 | (シグナルコンサルタント) | 
| 
       テキスト  | 
    
       電気学会技術報告 第1007号  | 
| 
       参加費・申込方法  | 
    
       東京支部行事案内下の参加費・申込参照  | 
| 
       共 催  | 
    
       電気学会東京支部,フレキシブル信号システムに関する協同研究委員会  | 
| 
       日 時  | 
    平成17年10月19日(水) 13時30分〜16時40分 | 
| 
       場 所  | 
    電気学会第1〜5会議室 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F ・JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分 ・東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分 TEL 03-3221-7312 詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html  | 
題目及び講師
| 
       (1)総論  | 
    泉 隆 | (日本大学) | 
| (2)交通情報システムの現状と課題 | 島田 重人 | (東芝) | 
| (3)情報提供システムの体系化 | 佐野 広一 | (星和電機) | 
| 休憩 | ||
| (4)交通情報提供システムの評価 | 小野寺 浩 | (名古屋電機工業) | 
| (5)情報提供のニーズ | 伊藤 功 | (元松下電器) | 
| 休憩 | ||
| (6)将来の交通情報提供システムのあり方 | 今井 直治 岩本 健  | 
    (三菱電機) (住友電工)  | 
| (7)まとめ | 泉 隆 | (日本大学) | 
| 
       テキスト  | 
    
       電気学会技術報告 第1004号  | 
| 
       参加費・申込方法  | 
    
       東京支部行事案内下の参加費・申込参照  | 
| 
       共 催  | 
    
       電気学会東京支部,高速道路における情報提供のあり方調査専門委員会  | 
「直流配電網のフィージビリティ」講習会
(2005/10/07)更新
| 
       日 時  | 
    平成17年10月28日(金)13時30分〜16時30分 | 
| 
       場 所  | 
    電気学会第1〜5会議室 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F ・JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分 ・東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分 TEL 03-3221-7312 詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html  | 
題目及び講師
| 
       (1)国内外の直流送電/配電に関する技術動向  | 
    小西 博雄 | (日立製作所) | 
| (2)直流配電を想定した技術課題 | 忠澤 孝明 | (松下電工) | 
| (3)新素材に関する技術動向 | 松本 初男 | (NECトーキン) | 
| 休憩 | ||
| (4)住宅や事務所への給電を想定した技術課題 | 藤田 篤志 | (松下電器) | 
| (5)直流配電を想定したシステム | 牧野 芳範 | (電源開発) | 
| (6)まとめ | 宜保 直樹 | (電力中央研究所) | 
| 
       テキスト  | 
    
       電気学会技術報告 第1031号  | 
| 
       参加費・申込方法  | 
    
       東京支部行事案内下の参加費・申込参照  | 
| 
       共 催  | 
    
       電気学会東京支部,直流配電網フィージビリティ調査専門委員会  | 
「分散型電源有効活用のための電力系統技術」講習会
(2005/10/12)更新
| 
       日 時  | 
    平成17年11月7日(月)13時〜17時 | 
| 
       場 所  | 
    電気学会第1〜5会議室 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F ・JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分 ・東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分 TEL 03-3221-7312 詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/map.pdf  | 
題目及び講師
| 
       (1)「分散型電源有効活用のための電力系統技術」調査概要  | 
    横山 隆一 | (首都大学東京) | 
| (2)分散型電源の現状と関係する諸制度 | 進士 誉夫 | (東京ガス) | 
| (3)分散型電源の技術開発の変遷 | 中西 要祐 | (富士電機アドバンストテクノロジー) | 
| 休憩 | ||
| (4)電力系統の構成と電力品質 | 吉永 淳 | (東京電力) | 
| (5)分散型電源系統連系技術 | 工藤 謹正 | (東芝) | 
| (6)分散型電源による電力供給の実際 | 藤田 吾郎 | (芝浦工業大学) | 
| (7)次世代流通システム構築に求められる課題 | 小柳 薫 | (テプコシステムズ) | 
| 総合司会 | 平井 崇夫 | (東京電力) | 
| 
       テキスト  | 
    
       電気学会技術報告 第1025号  | 
| 
       参加費・申込方法  | 
    
       東京支部行事案内下の参加費・申込参照  | 
| 
       共 催  | 
    
       電気学会東京支部,分散型電源有効活用のための電力系統技術調査専門委員会  | 
本ページに関するお問い合わせは,下記担当役員までお願い致します
mailto:yoshida-takashi@fesys.co.jp