日 時 | 平成9年3月4日(火)9時45分〜17時 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 7903教室 |
(東京都千代田区神田錦町2-2 都営地下鉄小川町駅より徒歩2分) |
拡張H∞サーボ系と外乱オブザーバ | 美多 勉 | (東工大) |
総合安定性とサーボ系のH2/H∞設計法 | 劉 康志 | (千葉大) |
非標準H∞制御 | 渡辺隆男 | (都立大) |
変気モデリングとロバスト制御系設計の融合 | 原 辰次 | (東工大) |
LMIとH∞制御 | 岩崎徹也 | (東工大) |
有限語長プロセッサ上での高次コントローラの実現に関する検討 | 鈴木達也 | (名古屋大) |
柔軟構造物のH∞制御 | 千田有一 | (東芝) |
H∞制御による鉄鋼プロセスラインの張力制御 | 大内茂人 | (東海大) |
テキスト | 電気学会技術報告第591号「先端制御理論の応用」価格2,400円 |
参加費・申込方法 | Aタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 | 電気学会東京支部,先端制御理論の応用調査専門委員会 |
日 時 | 平成9年4月22日(火)13時〜16時30分 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2-2 都営地下鉄小川町駅より徒歩4分) |
総論―GISの標準化を目指して― | 宅間 董 | (京都大) |
GIS規格を適応する上での考え方 | 米沢比呂志 | (関西電力) |
GISの定格 | 小林隆幸 | (東京電力) |
GISとして配慮すべき構造 | 但田昭司 | (三菱電機) |
形式の概念と試験方法 | 横田岳志 | (東 芝) |
受入試験の概念と配慮すべき事項 | 伊藤 猛 | (中部電力) |
現地試験で配慮すべき事項 | 高本 学 | (日 立) |
質疑応答 |
テキスト | 電気学会技術報告第552号「ガス絶縁開閉装置 (GIS) 適用ガイド」頒布価格2,500円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 | 電気学会東京支部,高電圧技術委員会 |
日 時 | 平成9年4月23日(水)10時30分〜17時[開場:10時] |
場 所 | 電機工業会館4階JEMAホール (東京都千代田区永田町2-4-15) |
(地下鉄丸ノ内線・千代田線:国会議事堂前駅より徒歩5〜7分) |
総合司会 | 冨永雅久 | (高電圧分科会主査) |
IEC60-2 (高電圧試験技術/測定システム) 改訂の経緯 | 河村達雄 | (芝浦工大) |
欧米における高電圧分野の試験所認定システムの状況 | 永井一嘉 | (電総研) |
インパルス電圧・電流の基準及び認可測定システム | 原田達哉 | (日本工大) |
ディジタルレコーダの諸特性と関連規格IEC1083-1,-2 | 脇本隆之 | (日本工大) |
インパルス電圧測定システムの試験所間比較試験 | 石井 勝 | (東大) |
測定の“不確かさ” | 平山宏之 | (都立科技大) |
日本適合性認定協会 (JAB) の高電圧分野の試験所認定プログラム | 野中重夫 | (JAB) |
「自由討議」とディジタルレコーダによるパルス測定の実演 |
共 催 | 電気学会東京支部,日本電機工業会 (JEMA) |
協 賛 | 日本適合性認定協会 (JAB) |
運 営 | 高電圧分科会 (JAB試験所技術委員会の分科会) |
日 時 | 平成9年4月25日(金)13時〜16時30分 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2-2 都営地下鉄小川町駅より徒歩3分) |
挨拶 | 矢内銀次郎 | (富士電機) |
直流機の技術動向 | 小野寺 隆 | (富士電機) |
絶縁診断技術の現状 | 野口 剛 | (明電舎) |
絶縁の劣化メカニズム | 二藤部光弘 | (日立製作所) |
絶縁に関する診断・計測方法 | 森田 豊 | (東芝) |
絶縁の寿命診断方法 | 須藤信博 | (三菱電機) |
絶縁寿命の延命策 | 吉田武美 | (安川電機) |
むすび | 坪谷兼治 | (明電舎) |
日 時 | 平成9年5月15日(木)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会本部会議室 |
(JR・地下鉄市ケ谷駅より徒歩3分) |
流電気鉄道の保護技術 | 新井浩一 | (東芝) |
交流電気車の概要 | 油谷浩助 | (富士電機) |
き電系統の特性 | 和田淳司 | (東芝) |
保護継電器・故障点標定 | 持永芳文 | (鉄道総研) |
せん絡保護設備 | 鎌原今朝雄 | (電気技術開発) |
保護の現状 | 斎藤 勉 | (JR東海) |
日 時 | 平成9年5月27日(火)13時〜17時 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2-2 都営地下鉄小川町駅より徒歩3分) |
逆・最適化問題の定義及び動向 | 宅間 薫 | (京都大) |
逆・最適化手法―直接法 | 中田修平 | (三菱電機) |
逆・最適化手法―降下法 | 河本 正 | (電中研) |
逆・最適化手法―その他 | 高橋孝夫 | (日立機電) |
比較計算の結果と問題点 (モデル1,2) | 高橋則雄 | (岡山大) |
比較計算の結果と問題点 (モデル3〜5) | 若尾真治 | (早稲田大) |
電磁界解析技術の最近の進歩 | 池田文昭 | (フォトン) |
日 時 | 平成9年5月29日(木)13時〜16時45分 |
場 所 | 電気学会本部会議室 |
(JR・地下鉄市ケ谷駅より徒歩3分) |
ガス遮断器の発達経過と小形化の将来展望 | 富士卓司 | (富士電機) |
消弧室における小形化 | 柳沼宜幸 | (日立製作所) |
操作装置における小形化 | 平野良樹 | (三菱電機) |
CAE解析による小形化 | 森 正 | (東 芝) |
検証・評価技術 | 榊 正章 | (明電舎) |
GISとしての小形化 | 田中克男 | (日新電機) |
日 時 | 平成9年6月5日(木)13時〜17時 |
場 所 | 電気学会本部会議室 |
(JR・地下鉄市ケ谷駅より徒歩3分) |
交通システムにおけるエネルギー問題 | 西條隆繁 | (自然学園高校) |
電力回生システム | 江間 敏 | (沼津工専) |
鉄道システムの省エネルギーシステム | 高木 亮 | (東京大) |
運転電力の省エネルギー技術 | 藤森英男 | (東日本旅客鉄道) |
蓄エネルギー技術と付帯電力エネルギーの省エネルギー技術 | 堀内俊夫 | (東京都) |
日 時 | 平成9年6月10日(火)13時〜16時40分 |
場 所 | 電気学会本部会議室 |
(JR・地下鉄市ケ谷駅より徒歩3分) |
はじめに&廛蹈哀薀犖生l | 岡本達希 | (電中研) |
部分放電計測・データ処理技術 | 匹田政幸 | (九工大) |
空間電荷・電流波形計測処理技術 | 田中康寛 | (武工大) |
電界計測処理・画像データ処理技術 | 川井二郎 | (昭和電線) |
高度なデータ処理技術 | 木村 健 | (富士総研) |
総合討論 |
日 時 | 平成9年6月17日(火)10時〜17時 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2-2 地下鉄小川町駅下車徒歩5分) |
挨拶 | 田中忠良 | (電総研) |
太陽熱利用技術の開発動向 | 田中忠良 | (電総研) |
化学反応利用太陽熱技術 | 土井卓也 | (電総研) |
海外における太陽熱利用技術開発の現状 | 鈴木研夫 | (東京農工大) |
太陽光発電システム技術の開発動向 | 小林広武 | (電中研) |
太陽光発電導入・普及の現状と将来 | 中村 昇 | (三洋電機) |
太陽光発電系統連系システムの特性 | 飛田明美 | (東京電力) |
太陽光発電新利用技術 | 吉見哲夫 | (太陽光発電技術研究組合) |
太陽電池の電気自動車への利用 | 松井民憲 | (中部電力) |
太陽電池・燃料電池ハイブリッドシステムによる水素製造 | 谷 辰夫 | (東京理科大) |
山岳地域における太陽光・風力発電の実用化 | 森 武昭 | (神奈川工大) |
波力エネルギーの展望 | 若林 勲 | (東北電力) |
日 時 | 平成9年6月24日(火)13時30分〜16時50分 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2-2 都営地下鉄小川町駅より徒歩4分) |
あいさつ | 小林繁雄 | (新潟工業短大) |
電子機器小型軽量化の動向とプリント配線板信頼性評価についての現状と留意事項 | 津久井 勤 | (東海大) |
信頼性試験法 | 松井輝仁 | (三菱電機) |
イオンマイグレーション試験結果の比較調査 | 清田伸一 | (フジクラ) |
イオンマイグレーションの現象解析と機構究明 | 岡本英男 | (沖エンジニアリング) |
プリント配線板の絶縁劣化と誘電・絶縁特性との関係 | 徳舛弘幸 | (松下テクノリサーチ) |
総合討論 |
日 時 | 平成9年7月15日(火)13時30分〜16時30分 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2-2 地下鉄小川町駅下車徒歩3分) |
挨拶 | 久保猛志 | (金沢工業大) |
システムと機器―全般 | 垂水弘夫 | (金沢工業大) |
システムと機器―燃料電池 | 本間琢也 | (燃料電池開発情報センター) |
システム機器―発電装置 | 塩谷 学 | (大洋電機) |
系統連系―各国比較と単独運転検出 | 進士誉夫 | (東京ガス) |
系統連系―連系の課題 | 叶井 実 | (日 立) |
系統連系―連系例 | 湯浅和博 | (東京工大) |
文献調査 | 山口 誠 | (大阪ガス) |
日 時 | 平成9年7月18日(金) 13時〜16時40分 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2-2 地下鉄小川町駅下車徒歩5分) |
開会の挨拶 | 大橋 宏 | (東芝) |
真空開閉機器及び他の開閉機器の稼働状況 | 阿久津克則 | (日新) |
使用環境についての使用例及び要求性能とその評価法 | 小林敏夫 | (富士) |
使用状況についての使用例及び要求性能とその評価法 | 小野本周司 | (明電) |
適用回路についての使用例及び要求性能とその評価法 | 丸山稔正 | (三菱) |
真空開閉器に特有な性能とその評価法 | 袴田好美 | (日立) |
今後の適用拡大分野とその要求性能 | 白木正一 | (高岳) |
まとめ | 大橋 宏 | (東芝) |
日 時 | 平成9年7月23日(水) 10時〜17時 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2-2 地下鉄小川町駅下車徒歩5分) |
シナジェティクス技術と産業応用総論 | 諸岡泰男 | (日立) |
〜理論からのアプローチ〜 | ||
シナジェティックコンピューティング | 湯浅秀男 | (名古屋大) |
創発コンピューティングと群制御 | 三宅美博 | (東工大) |
〜産業システムにおけるシナジェティクス技術の現状と将来〜 | ||
シナジェティクス的切り口から見た産業システム | 鹿山昌宏 | (日立) |
電力システムとシナジェティクス(市場の競合と協調) | 浅野浩志 | (電中研) |
電力システムとシナジェティクス(制御システムと信頼性評価) | 大場英二 | (電中研) |
鉄道システムとシナジェティクス | 富井規雄 | (鉄道総研) |
道路システムとシナジェティクス | 横田孝義 | (日立) |
通信システムとシナジェティクス | 山田孝行 | (NTT) |
計算機ネットワークシステムとシナジェティクス | 田中立二 | (東芝) |
総合討論 |
日 時 | 平成9年7月28日(月)15時〜17時 |
場 所 | 東京オペラシティータワー(京王線初台駅前)24階NTTセミナー室 |
講 師 | Dr.Frederik Nebeker |
Research Historian, Center for the History of Electrical Engineering IEEE | |
内 容 | Before 1914 electron tubes were hand made in very small massproduced. |
Also, the range of applications of tubes increased enourmously during the war. |
共 催 | 電気学会東京支部,IEEE東京支部 |
連絡先 | 鈴木 浩 |
三菱電機(株)電力システムエンジニアリングセンター | |
Tel 03-3218-3389 Fax 03-3218-2716 | |
E-mail:<hsuzuki@hon.melco.co.jp> |
日 時 | 平成9年8月29日(金)13時〜16時30分 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2-2 地下鉄小川町駅下車徒歩3分) |
司会 | 西方正司 | (東京電機大) |
総論 | 高橋 勲 | (長岡技科大) |
電気自動車の駆動機構 | 長田雅裕 | (沢藤電機) |
電気自動車に使用できる電動機 | 千葉 明(東京理科大) | 田島文男(日立) |
電気自動車に直流電動機を使用した例 | 三木一郎 | (明治大) |
電気自動車に誘導電動機を使用した例 | 坪井和男 | (中部大) |
電気自動車に同期電動機を使用した例 | 水野孝行 | (明電舎) |
電気自動車にリラクタンスモータを使用した例 | 井上正哉 | (三菱電機) |
電気自動車にはいかなる電動機と駆動機構が良いか | 田島敏伸 | (東芝) |
日 時 | 1997年9月26日(金)13時30分〜17時30分 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2の2,地下鉄小川町駅下車徒歩5分) |
調査専門委員会委員長挨拶 | ||
(技術国産化の歴史を研究する意義と目的) | 荒川文生 | (電源開発(株)) |
技術者による歴史研究の方法 | 塚原修一 | (教育研究所) |
変圧器国産化の歴史 | 矢成敏行 | (東芝) |
国産化の歴史に関する聞き取り調査 | 中村正昭 | (東電) |
工学教育における歴史研究 | 田中国昭 | (千葉大) |
座長集約 | 小林輝雄 | (JR東日本) |
テキスト | 電気学会技術報告第603号「わが国における電気技術国産化の歴史」頒布価格2,400円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 | 電気学会東京支部,電気技術国産化の歴史調査専門委員会 |
連絡先 | 講習会幹事=電源開発(株)工務部 荒川文生 |
Tel 03-3546-2211,Fax 03-3546-8485 | |
E-mail:<den04343@epdc.co.jp> |
日 時 | 平成9年10月3日(金)10時〜17時 |
場 所 | 東京電機大学 神田校舎 7号館 1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2の2,地下鉄小川町駅下車徒歩5分) |
赤外線技術の基礎板倉安正(滋賀大) | 中辻俊一 | (富士通) |
イメージング技術 | 水股雅章 | (三菱電機) |
赤外レーザと計測 | 岡島茂樹 | (中部大) |
自己校正型放射束測定 | 津田川勝 | (立命館) |
全体討論 |
テキスト | 電気学会技術報告第452号「赤外線応用技術の高度化」領布価格1,700円 |
電気学会技術報告第602号「赤外線知能化技術の動向」領布価格2,300円 | |
参加費・申込方法 | Aタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 | 電気学会東京支部,赤外線先端技術調査専門委員会 |
連絡先 | --------調査中-------- |
日 時 | 平成9年10月15日(水) 13時〜17時 |
場 所 | 日本電気計器検定所第一会議室 |
司会 | 小山 博 | (東芝) |
EC-60 技術報告の概要 | 平山宏之 | (都立科技大) |
高電圧試験技術 | 永井一嘉 | (電総研) |
直流高電圧抵抗及び分圧器の標準と校正 | 井口留司 | (日電検) |
交流高電圧コンデンサ及び変成器の標準と校正 | 北川英雄 | (日電検) |
司会 | 相原良典 | (電中研) |
インパルス高電圧標準と計測技術 | 原田達哉 | (日工大) |
世界における高電圧校正機関及び試験所並びに認定制度 | 平山宏之 | (都立科技大) |
テキスト | 電気学会技術報告645号「高電圧計測の技術基準と認定制度」頒布価格3,800円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
協 賛 | 日本電機工業会 高電圧交流・直流計測技術実証調査専門委員会 |
日 時 | 平成9年10月23日(木)10時30分〜17時00分 |
場 所 | 東京電機大学神田校舎7号館1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2の2,地下鉄小川町駅下車徒歩5分) |
総論―「交直連系系統の相互作用」とは― | 関田昌弘 | (電発) |
電圧変動の問題 | 小西博雄 | (日立) |
三瓶雅俊 | (電発) | |
火力発電所等の軸ねじれの問題 | 河田謙一 | (関電) |
石黒富士雄 | (三菱電機) | |
高調波に関わる問題 | 高崎昌洋 | (電中研) |
色川彰一 | (東芝) | |
大西一彦 | (日新電機) | |
今後の課題 | 堀内 進 | (東電) |
テキスト | 電気学会技術報告第628号「交直連系系統の相互作用」 頒布価格3,000円 |
参加費・申込方法 | Aタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 | 東京支部,交直連系系統の相互作用調査専門委員会 |
日 時 | 平成9年10月22日(水) 13時30分〜16時30分 |
場 所 | 東京電機大学神田校舎7号館1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2の2,地下鉄小川町駅下車徒歩5分) |
進行 | 田中章太郎 | (ダイヘン) |
開会の挨拶 | 矢成敏行 | (東芝) |
変電所の騒音実態の現状 | 寺沢幸次 | (高岳) |
変圧器及びリアクトルの低騒音化 | 広瀬英夫 | (東芝) |
コンデンサの低騒音化技術 | 西迫 尚 | (日新電機) |
最近の解析・測定技術 | 田中章太郎 | (ダイヘン) |
テキスト | 技術報告第616号「静止器の騒音対策技術の現状とその動向」頒布価格3,100円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 | 電気学会東京支部,静止器騒音対策技術調査専門委員会 |
日 時 | 平成9年10月2日(木)13時30分〜17時 |
場 所 | 東京電機大学神田校舎7号館1階会議室 |
(東京都千代田区神田錦町2の2,地下鉄小川町駅下車徒歩5分) |
司会 | 津川定之 | (機械技術研) |
はじめの挨拶 | 津川定之 | (機械技術研) |
自動運転システム概論 | 津川定之 | (機械技術研) |
自動運転システムの要素技術 | ||
ビジョンシステム | 青木正喜 | (成蹊大) |
ラテラル制御 | 津川定之 | (機械技術研) |
ロンジチュージナル制御 | 橋本秀紀 | (東京大) |
路車間通信と車車間通信 | 太刀川喜久男 | (沖電気) |
運転支援システムの実用化 | ||
車間距離警報システムとミリ波レーダ | 中林惣市 | (日産ディーゼル) |
インテリジェントクルーズコントロール | 鷲野翔一 | (三菱電機) |
運転支援と自動運転に関する最近の話題 | ||
日本のAHS | 上田 敏 | (土木研究所) |
ASV | 奥野昭宏 | (マツダ) |
PROMETHEUSとその後のプロジェクト | 青木正喜 | (成蹊大) |
米国のAHS:97/8のデモを中心に | 保坂明夫 | (AHS研究組合) |
質疑 | ||
終わりの挨拶 | 津川定之 | (機械技術研) |
テキスト | 電気学会技術報告第636号「道路交通自動化システム」頒布価格3,700円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 | 電気学会東京支部,電気学会道路交通自動化システム調査専門委員会 |
日 時 | 平成9年10月31日(金曜日) 14時00分〜17時00分 |
場 所 | 自動車会館2F小会議室 |
(千代田区九段南4-8-13 JR市ヶ谷駅徒歩2分) |
総論 | 佐々木博司 | (広島大学) |
ファジー理論の基礎 | 横山隆一 | (東京都立大学) |
電力におけるファジー応用の現状 | ||
・制御分野での応用動向 | 北内義弘 | (電力中央研究所) |
・監視・診断分野での応用動向 | 斎藤浩海 | (東北大学) |
・予測分野での応用動向 | 高田 亨 | (中部電力) |
・計画分野での応用動向 | 横山隆一 | (東京都立大学) |
・運用分野での応用動向 | 横山隆一 | (東京都立大学) |
ファジーへの期待と課題 | 功刀正彦 | (東芝) |
まとめ | 佐々木博司 | (広島大学) |
テキスト | 電気学会技術報告第625号「電力へのファジー技術の応用」頒布価格3800円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 | 電気学会東京支部,電力へのファジー技術の応用調査専門委員会 |
日 時 | 平成9年11月13日(木)13時〜17時 |
場 所 | 東京電気大学神田校舎7号館1階会議室(前掲参照) |
(東京都千代田区神田錦町2の2,地下鉄小川町駅下車徒歩5分) |
総論 | 宮入圭一 | (信州大) |
空間電荷測定技術 | 田中康寛 | (武蔵工業大) |
高次構造と空間電荷 | 大木義路 | (早稲田大) |
絶縁破壊と空間電荷 | 長尾雅行 | (豊橋技科大) |
電気伝導と空間電荷 | 鈴置保雄 | (名古屋大) |
絶縁体の劣化と空間電荷 | 穂積直裕 | (電力中研) |
電力ケーブルを中心とした実機への応用 | 片貝昭史 | (日立電線) |
総合討論 今後の課題など | 宮入圭一 | (信州大) |
テキスト | 電気学会技術報告第607号「誘電・絶縁材料の高電界現象と空間電荷」頒 布価格2,800円 |
参加費・申込方法 | Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 | 電気学会東京支部,誘電・絶縁材料の高電界現象と空間電荷調査専門委員会 |
日 時 | 平成9年12月3日(水)10時30分〜17時 |
場 所 | 電気学会会議室(JR市ヶ谷駅より徒歩5分) |
Introductory Talk(プラズマセルフコンシステントモデリングの階層構造と最前線事情 | 真壁利明 | (慶応大) |
モデリングにおける衝突過程と輸送過程 | 田頭博昭 | (北海道工大) |
流体モデルによるシミュレーション | 佐藤信安 | (岩手大) |
粒子モデルによるシミュレーション | 南部健一 | (東北大) |
波動励起プラズマ装置のシミュレーション(ECR方式を主とする) | 池川正人 | (日立) |
微細加工と形状シミュレーション | 松本比呂志 | (NEC) |
テキスト | 電気学会技術報告第595「非平衡rfプラズマの特性とシミュレーション技 法」頒布価格3,200円 |
参加費・申込方法 | Aタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込方法参照 |
共 催 | 電気学会東京支部,非平衡プラズマと微細加工のモデリング調査専門委員会 |