「静止形無効電力補償装置の現状と動向」


日 時

平成15年1月28日(火)13時〜17時

場 所

電気学会会議室 第2〜5会議室(東京都千代田区五番町 6-2  HOMAT HORIZONビル 8F,JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分,あるいは営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分   TEL 03-3221-7313,詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html

題目及び講師
 

1.パワーデバイスと変換器

吉野   輝雄

(東芝)

2.電力系統への適用

竹中  清

(電中研)

3.産業への適用

藤本  光仁

(スチールプランテック)

4.電気鉄道への適用

持永  芳文

(鉄道総研)

5.実用化状況

奥井  明伸

(鉄道総研)

6.運用・保全

大関  進

(明電舎)

7.今後の動向

佐藤  之彦

(千葉大)

 

テキスト

技術報告第874号「静止形無効電力補償装置の現状と動向」 頒布価格2,500円(消費税込)

参加費・申込方法

Bタイプの参加費、東京支部行事案内下の申込方法参照

共  催

電気学会東京支部,静止形無効電力補償装置調査専門委員会

 

開催行事のページに戻る


「プラズマイオン注入法とその応用」


日 時

平成15年1月31日(金)13時15分〜17時30分

場 所

電気学会会議室 第1〜5会議室(東京都千代田区五番町 6-2  HOMAT HORIZONビル 8F,JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分,あるいは営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分   TEL 03-3221-7313,詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html

題目及び講師
 

1.プラズマイオン注入法とは

行村   建

(同志社大)

2.プラズマの基礎および気体プラズマ源

桂井  誠

(東京大)

3.金属・固体プラズマ源

滝川  浩史

(豊橋技科大)

4.プラズマイオン注入のモデリングとその実際

池畑  隆

(茨城大)

5.プラズマイオン注入装置の構成

行村  建

(同志社大)

6.三次元プロセスに適する応用分野

堀野  裕治

(産総研)

7.トライポロジーへの応用

諸貫  正樹

(リケン)

 

テキスト

技術報告第860号「プラズマイオン注入法とその応用」 頒布価格2,400円(消費税込)

参加費・申込方法

Bタイプの参加費、東京支部行事案内下の申込方法参照

共  催

電気学会東京支部,プラズマイオン注入調査専門委員会

 

開催行事のページに戻る


「国内外における交流超電導機器技術の現状と動向」


日 時

平成15年4月14日(月)13時〜17時

場 所

電気学会会議室 第1〜3会議室(東京都千代田区五番町 6-2  HOMAT HORIZONビル 8F,JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分,あるいは営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分   TEL 03-3221-7313,詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html

題目及び講師
 

1.全体

石郷岡   猛

(成蹊大)

2.交流応用高温超電導線の開発状況

大松  一也

(住友電工)

3.交流応用金属系超電導線の開発状況

木村  昭夫

(古河電工)

4.回転型超電導電力機器の開発状況

未定

(SuperGM)

5.静止型超電導電力機器の開発状況

船木  和夫

(九州大)

休憩(14:50〜15:00)

6.新機能超電導電力用機器の開発状況

林  秀美

(九州電力)

7.超電導ケーブルの開発状況

本庄  昇一

(東京電力)

8.核融合機器への応用

山田  修一

(核融合研)

9.産業機器への応用

妹尾  和威

(三菱電機)

10.フリーディスカッション

 

テキスト

技術報告第897号「国内外における交流超電導機器技術の現状と動向」 頒布価格2,500円(消費税込)

参加費・申込方法

Bタイプの参加費、東京支部行事案内下の申込方法参照

共  催

電気学会東京支部,交流超電導機器技術調査専門委員会

 

開催行事のページに戻る


「熱電変換モジュールの高性能化」


日 時

平成15年5月23日(金)13時〜17時

場 所

湘南工科大学東京キャンパス
(東京都港区三田3-7-18  イトヤマタワー7階,都営浅草線「泉岳寺駅」徒歩4分,JR山手線・京浜東北線「田町駅」徒歩7分,都営浅草線・三田線「三田駅」徒歩7分,TEL 03-5441-8595,詳細は次のURLをご参照下さい。
http://www.s
honan-it.ac.jp/guide/sisetu/tower.htm

題目及び講師
 

司会:堀   康彦(電中研)

1.開会挨拶

梶川   武信

(湘南工大)

(講演25分,質疑5分)

2.熱電変換の原理と特徴

吉野  淳二

(東工大)

3.モジュール作製技術

生駒  圭子

(日産自動車)

4.モジュール評価技術

木谷  文一

(エコ21)

5.システムの高性能化

東  泉

(富士電機)

6.熱電変換素子の開発動向(1)
<積層構造薄膜素子,Zn-Sb系素子,電子放射冷却素子,有機系素子>

山本   淳

(産総研)

7.熱電変換素子の開発動向(2)
<酸化物素子,スクッテルダイト系素子>

藤田   顕二郎

(東京ガス)

8.総合討論

9.閉会のあいさつ(山本   淳幹事)

 

テキスト

技術報告第890号「熱電変換モジュールの高性能化」 頒布価格3,400円(消費税込)

参加費・申込方法

Bタイプの参加費、東京支部行事案内下の申込方法参照

共  催

電気学会東京支部,高性能熱電変換デバイス調査専門委員会

 

開催行事のページに戻る


「誘導機の過渡現象解析技術」


日 時

平成15年6月27日(金)13時〜16時50分

場 所

電気学会会議室 第1〜5会議室(東京都千代田区五番町 6-2  HOMAT HORIZONビル 8F,JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分,あるいは営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分   TEL 03-3221-7313,詳細は次のURLをご参照下さい。 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html

題目及び講師
 

開講のあいさつ

1.総論

片岡   昭雄

(東京電機大)

2.誘導機の過渡現象解析手法

三木  一郎

(明治大)

3.誘導機の非対象および特殊解析モデル

佐藤  之彦
中村  雅憲

(千葉大)
(東洋電機製造)

4.誘導機の非線形性の考慮と過渡特性算定のための回路定数取得

丸橋  勲

(ティーエムエイエレクトリック)

5.誘導機と電源および相手機械との相互作用

丸橋  勲

(ティーエムエイエレクトリック)

6.誘導機の過渡現象における電磁界解析との連成

石川   赴夫

(群馬大)

7.誘導機の過渡現象解析事例

石橋   文徳

(芝浦工大)

総合質疑応答

司会:中村   雅憲(東洋電機製造)

 

テキスト

技術報告第891号「誘導機の過渡現象解析技術」 頒布価格2,300円(消費税込)

参加費・申込方法

Bタイプの参加費、東京支部行事案内下の申込方法参照

共  催

電気学会東京支部,誘導機の過渡現象シミュレーション技術調査専門委員会

 

開催行事のページに戻る


「燃料電池の技術」


日 時

平成15年7月9日(水)13時〜17時20分

場 所

東京電力(株)新別館 201A〜201C(東京都千代田区内幸町1-4-1  新幸橋ビル 2階,
JR・銀座線「新橋駅」,都営三田線「内幸町駅」徒歩5分,新橋第一ホテルとなり,
Tel 03-3501-8111(内)3016〜3017)

題目及び講師
 

1.全体概要

堀内   長之

(電力テック)

2.What's FC(燃料電池の基礎)

幹      淳

(JEMA)

3.身近に使えるPEFC

西川  尚男

(東京電機大)

4.すでに実用化したPAFC

坂上  治郎

(関西電力)

5.実用化へ向けた開発が進むMCFC

瀧澤  孝一

(東京電力)

6.コンバインドサイクルで高効率発電を目指すSOFC

武      哲夫

(群馬大)

7.電力ネットワークとつなぐ

上田   茂太

(日   立)

8.総括

堀内   長之

(電力テック)

 

テキスト

燃料電池発電次世代システム技術調査専門委員会編「燃料電池の技術」(オーム社,平成14年)領布価格 会員特価:4,500円,会員外:5,000円(消費税込)

参加費・申込方法

Bタイプの参加費、東京支部行事案内下の申込方法参照

共  催

電気学会東京支部,民生用・業務用燃料電池発電システム適用評価調査専門委員会

 

開催行事のページに戻る


「自励式変換器の電力系統への適用技術」


日 時

平成15年7月23日(水)13時15分〜16時35分

場 所

電気学会会議室 第2〜5会議室(東京都千代田区五番町6 -2 HOMAT HORIZONビル8F)
 ・JR :中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分
 ・地下鉄:営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分
 TEL 03-3221-7313
 詳細は次のURLをご参照ください。
 http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html

題目及び講師
 

(1)総論

酒井 祐之

(東京電力)

(2)自己消弧形デバイスの開発状況

樗木 博一
色川 彰一

(TMT&D)
(TMT&D)

(3)自己消弧形デバイスを用いた変換器による電力用機器

 

 

 (3)−1 直流送電

江口 吉雄
畑野 雅幸

(日 立)
(電源開発)

 (3)−2 FACTS

佐藤 正
樗木 博一

(関西電力)
(TMT&D)

 (3)−3 回転機への応用

畑野 雅幸

(電源開発)

 (3)−4 小容量機器

中田 安彦
江口 直也

(東京電力)
(富士電機総研)

(4)新たな変換器構成技術・電力機器

江本 邦夫

(中部電力)

 

テキスト

電気学会技術報告書 第919号 「自励式変換器の電力系統への適用技術」
領布価格2,400円(消費税込)

参加費・申込方法

Bタイプの参加費、東京支部行事案内下の申込方法参照

共 催

電気学会東京支部、自励式変換器の電力系統への適用技術調査専門委員会、
電力品質調整用パワーエレクトロニクス応用機器適用技術調査専門委員会

 

開催行事のページに戻る


「内外の絶縁協調技術の現状と今後の方向性」


日 時

平成15年9月12日(金)13時30分〜17時20分

場 所

工学院大学新宿キャンパスA-0615教室(東京都新宿区西新宿1-24-2)
・JR新宿駅西口徒歩5分、Tel 03-3342-1211
  詳細は次のURLをご参照ください。
http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html

題目及び講師

(1)絶縁協調の基本的な考え方と歴史的背景

財満 英一

(東京電力)

(2)絶縁協調における基準電圧の考え方と技術基盤

尾野 孝夫

(中電工技術短大)

(3)絶縁協調の基本規格と試験電圧

山本 捷敏

(TMT&D)

(4)静止機器に対する絶縁協調と試験手法

岸 章夫

(指月電機)

(5)開閉機器および避雷器に対する絶縁協調と試験手法

山極 時生

(日本AEパワー)

(6)ケーブルに対する絶縁協調と試験手法

弘津 研一

(住友電工)

(7)横断的に見た各機器試験手法の特徴

八島 政史

(電中研)

(8)絶縁協調技術の今後の課題

長谷川 豊

(中部電力)

  質疑討論

 

 



テキスト

電気学会技術報告書 第916号
「内外の絶縁協調技術の現状と今後の方向性」頒布価格2,800円(消費税込)

参加費・申込方法

Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込参照

共 催

電気学会東京支部,高電圧技術委員会,内外の絶縁協調技術の現状調査専門委員会(旧),絶縁協調技術における最近の動向と課題調査専門委員会(新)
※10月21日に,関西支部講習会でも同内容講習会が開催されます。

 

開催行事のページに戻る


「鉄道における無線利用技術」


日 時

平成15年9月19日(金) 14時〜16時30分

場 所

電気学会会議室第3〜5会議室(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F) ・JR :中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分 ・地下鉄:営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分 TEL 03 -3221 -7313 詳細は次のURLをご参照ください。
http://www.iee.or.jp/honbu/gakkai_renraku.html

題目及び講師

(1)鉄道における情報の流れと無線適用可能性

大嶋 薫

(海外運輸協力協会)

(2)無線による未来の鉄道システムの形態

香取 照臣

(日本大)

(3)海外における列車制御システムの構築

山本 正宣

(日本信号)

(4)IMTSにおける制御技術と鉄道システム

水間 毅

(交通安全環境研)

(5)無線による次世代列車制御システムの動向

中村 英夫

(日本大)



テキスト

電気学会技術報告書 第904号
「鉄道における無線利用技術」領布価格3,000円(消費税込)

参加費・申込方法

Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込参照

共 催

電気学会東京支部,鉄道における無線利用技術調査専門委員会


開催行事のページに戻る


「経年変圧器の信頼性維持技術の現状と動向」


日 時

平成15年9月22日(月) 13時30分〜17時

場 所

電気学会会議室第1〜5会議室(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F) ・JR :中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分 ・地下鉄:営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分 TEL 03 -3221 -7313 詳細は次のURLをご参照ください。
http://www.iee.or.jp/honbu/gakkairenraku.html

題目及び講師

(1)概論

細川 登

(TMT&D)

(2)劣化要因と劣化進展メカニズム

小林 弘志

(日本AEパワー)

(3)劣化診断・異常診断技術

森口 益巳

(高 岳)

(4)今後の技術動向

大野孝雄

(TMT&D)

(5)まとめ

細川 登

(TMT&D)



テキスト

電気学会技術報告書 第922号
「経年変圧器の信頼性維持技術の現状と動向」領布価格2,400円(消費税込)

参加費・申込方法

Bタイプの参加費,東京支部行事案内下の申込参照

共 催

電気学会東京支部,経年変圧器の信頼性維持技術調査専門委員会


開催行事のページに戻る


本ページに関するお問い合わせは,下記担当役員までお願い致します

ホームページ分科会副主査 八木 裕治郎<yagi-yujiro@fujielectric.co.jp >