平成17年度
平成16年度
平成15年度
平成14年度
平成13年度
平成12年度
平成11年度
平成10年度
第980回学術講演会(情報処理学会東北支部主催)
日時:平成18年5月10日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電子情報システム・応物系 101大講義室
演題:「ITとベンチャーキャピタル」
講師:中田 篤 氏(株式会社アイティーファーム 取締役)
来聴者数:約250名
第981回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成18年5月11日(木)16:00〜
場所:東北大学工学部電子情報システム・応物系1号館451・453号室
演題:「高温過酷環境での超音波計測技術とその製造プロセスへの応用」
講師:小野 雄 氏(Industrial Materials Institute, National Research Council Canada)
来聴者数:35名
第982回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成18年5月31日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電子情報システム・応物系101大講義室
演題:「深海底から日本列島の未来を探る技術」
講師:白崎 勇一 氏(東京大学生産技術研究所研究員/ マリン・エコ・テック代表取締役)
来聴者数:約250名
第983回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:平成18年6月7日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電子情報システム・応物系101大講義室
演題:「日本の電力系統とその将来」
講師:関根 泰次 氏(東京大学名誉教授)
来聴者数:約250名
第984回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年6月14日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電子情報システム・応物系101大講義室
演題:「情報通信の動向とNTTの取組み」
講師:宮部 博史 氏(NTTサイバーコミュニケーション 総合研究所 所長)
来聴者数:230名
第985回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年7月14日(金)
場所:岩手大学
演題:「光ブロードバンドユビキタスの取組と次世代ネットワークの展望」
講師:狩野 利之 氏(NTT東日本コンシューマ事業推進本部ブロードバンドサービス部部長)
来聴者数:180名
第986回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年8月7日(月)
場所:弘前大学
演題:「テラヘルツ波工学の基礎と展望」
講師 :斗内 政吉 氏(大阪大学レーザエネルギー学研究センター 教授)
来聴者数:45名
第987回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:平成18年8月18日(金)11:00〜
場所:東北大学 工学部電子情報システム・応物系1号館103会議室
演題:「Magnetic Wires」
講師:Professor M. Vazquez(Instituto de Ciencia de Materiales, CSIC 28049 Madrid.
Spain)
来聴者数:40名
第988回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年10月24日(火)
場所:岩手大学
演題:「EMCのための電磁界の視覚化」
講師:越後 宏 氏 (東北学院大学工学部 教授)
来聴者数:90名
第989回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年11月17日(金)
場所:東北学院大学
@演題:「レスキューロボット用小型レーザーレンジファインダの開発」
講師:栗栖 正充 氏(東京電機大学工学部機械工学科 教授)
A演題:「イベント依存型クラシファイアシステムを用いたサッカービデオゲームに関して」
講師:佐藤 裕二 氏(法政大学情報科学部 教授)
来聴者数」100名
第990回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:平成18年11月27日(月)15:30〜17:00
場所:東北大学工学部電子情報システム・応物系1号館103会議室
演題:「CAEのための磁界解析の基礎」
講師:藤原 耕二 氏(同志社大学工学部電気工学科 教授)
来聴者数:50名
第991回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年11月23日(木)
場所:東北大学
演題:「RFIDと社会情報基盤」
講師:安浦 寛人 氏 (九州大学 教授)
来聴者数:80名
第992回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年11月29日(水)
場所:八戸工業大学
演題:「高機能イメージセンサの研究」
講師:久保 文雄 氏(スタンレー電気梶@研究開発センター課責長)
来聴者数:80名
第993回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年12月7日(水)
場所:八戸工業大学
演題:「地球環境とエネルギーへの原子燃料サイクルの貢献」
講師:森田 深 氏(経済産業省資源エネルギー庁)
来聴者数;90名
第994回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年12月16日(土)
場所:日本大学工学部
演題:「企業におけるマイクロコントローラ(PIC)利用の現状」
講師:山口 誠一郎 氏(JUKI電産株式会社)
来聴者数:128名
第995回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年12月18日(月)
場所:岩手県立大学
演題:「MRIで音声・聴覚を研究する」
講師:正木 信夫 氏(晦TR-Promotion 脳活動イメージングセンタ事業部 取締役事業部長)
来聴者数:90名
第996回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年12月18日(月)
場所:山形大学
講師:「地上デジタル放送の概要と山形放送の設備」
講師:峰田 敏行 氏(山形放送株式会社)
来聴者数:70名
第997回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年12月19日(火)
場所:いわき明星大学
演題:「最近のインターネットセキュリティ技術について」
講師:和崎 克己 氏(信州大学大学院工学系研究科)
来聴者数:260名
第998回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成19年2月9日(金)
場所:山形大学
演題:「オープンソースソフトウェア(OSS)の動向とNTTにおける取り組み」
講師:星 隆司 氏(NTTサイバースペース研究所主幹研究員)
来聴者数:50名
第999回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成19年2月19日(月)
場所:秋田大学
演題:「ウエハレベルパッケージ技術を応用した先端半導体パッケージ」
講師:伊達 達也 氏(潟tジクラ電子デバイス研究所 所長)
来聴者数:170名
第1000回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:平成19年3月2日(金)15:30〜17:00
場所:東北大学工学部電子情報システム・応物系1号館451・453号室
演題:「モータ技術の進歩と今後の展開」
講師:井出 一正 氏(鞄立製作所 日立研究所 モータイノベーションセンタ長)
来聴者数:35名
第1001回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:平成19年3月8日(木)11:10〜12:10
場所:東北大学工学部電子情報システム・応物系1号館103号室
演題:「最近のEHD大気圧プラズマ・ポンプの研究」
講師:Jen-Shih Chang 氏 (Dept. Eng. Phys. McMaster University, Canada)
来聴者数:40名
第1002回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日 時:平成19年年3月8日(木) 14:00-
場 所:東北大学 工学部 電子情報システ ム・応物系1号館 451・453会議室
演 題: Toward an in Vivo Parametric Imaging Method of Red Blood Cell Aggregation
講 師:Dr. Guy Cloutier 氏
University of Montreal, Montreal, Canada (モントリオール大学)
(赤血球凝集の非侵襲超音波定量イメージングを目指して)
来聴者数:25名
第956回学術講演会開催(情報処理学会東北支部主催)
日時: 平成17年4月27日(水)14:40〜16:10
会場: 東北大学 工学部 電子情報システム・応物系 101大講義室
演題:「将来のAVとITについて 」
講師:山口忠博 氏(パイオニア株式会社 常務取締役)
来聴者数:約250名
第957回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成17年4月28日(木) 10:30〜12:30
場所 : 東北大学大学院情報科学研究科 電子・情報・応物系3号館3F 303号室
演題 : 「Issues on the Design of QoS-Guaranteed Restorable Modern Carrier Networks」
講師 : Prof. Pin-Han Ho
Department of Electrical and Computer Engineering,University of Waterloo,
Canada.
来聴者数: 25名
第958回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日時 :平成17年5月11日(水) 14:40 - 16:10
場所 : 東北大学 工学部 電子情報システム・応物系 101大講義室
演題 :「音響空間再現の試み」
講師 :安藤 彰男 氏 (NHK 放送技術研究所 音響情報 部長)
来聴者数: 250名
第959回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成17年5月18日(水) 14:40 - 16:10
場所 : 東北大学 工学部 電子情報システム・応物系 101大講義室
演題 : 「NTTの研究開発の考え方と大学への期待」
講師 : 宮部 博史 氏(NTTサイバーコミュニケーション総合研究所 所長)
来聴者数: 220名
第960回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:平成17年6月1日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電子情報システム・応物系101大講義室
演題:「人工心臓」
講師:阿部 裕輔 氏 (東京大学医学部 助教授)
来聴者数: 250名
第961回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時: 平成17年6月13日10:40-12:10
場所: 日本大学工学部3号館3F332教室
演題:「放送と通信の融合について」
講師:樫村 重慶 氏 (福島テレビ株式会社 技術局長)
来聴者数: 180名
第962回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時: 平成17年6月21日(火)15:00-17:00
場所: 岩手大学工学部1号館1Fテクノホール
演題: 「ITビジネスとコミュニケーション」
講師:畠山 寧 氏( NTT東日本 東京支店 法人営業本部ソリューション部門長)
来聴者数: 149名
第963回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成17年6月24日(金)15:00-17:00
場所:山形大学工学部中示範C教室
演題:「ケイタイサービスにみる映像信号高能率符号化技術の展開」
講師:羽鳥 好律 氏 (東京工業大学大学院総合理工学研究科 教授)
来聴者数:70名
第964回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成17年7月22日(金)10:00-16:45
場所: 仙台国際センター2F萩の間
@演題:「生物学的ネットワークの推定と利用に関する機械学習」
講師:津田 宏治 氏 (産業技術総合研究所)
A演題:「マルチスケール・ブートストラップ法による確率値計算」
講師:下平 英寿 氏 (奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教授)
B演題:「確率モデルに基づく遺伝子発現解析」
講師:石井 信 氏 (NTTサイバーコミュニケーション総合研究所)
来聴者数:70名
第965回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成17年10月21日(木)16:00-17:30
場所:東北学院大学工学部324教室
演題:「インターネットアプリケーションのセキュリティ技術」
講師:山田 聖 氏 (産業技術総合研究所 研究員)
来聴者数:200名
第966回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時: 平成17年10月21日(木)15:00-16:45
場所: いわき明星大学
演題: 「カーボンナノチューブ研究の現状と将来」
講師:春山 純志 氏 (青山学院大学 助教授)
来聴者数:25名
第967回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時: 平成17年11月4日(金)15:15-17:15
場所: 岩手大学工学部17番講義室
演題: 「地上ディジタル放送の概要」
講師:清水 保定 氏 (日本電波塔株式会社)
来聴者数:90名
第968回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成17年11月4日(金)16:00-17:30
場所:東北学院大学工学部324教室
演題:「スマートカードにおけるセキュリティ技術−耐タンパー技術とは何か?−」
講師: 渡邊 高志 氏 ((株)日立製作所中央研究所 研究員)
来聴者数:200名
第969回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成17年11月11日(金)14:30-16:00
場所:秋田大学工学資源学部1号館D−130講義室
演題:「知能と計算」
講師:丸岡 章 氏(東北大学大学院情報科学研究科研究科長 教授)
来聴者数:80名
第970回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成17年12月2日(金)16:15-17:30
場所:山形大学中示範C教室
演題:「NTTグループ中期経営戦略について −次世代ネットワークの構築−」
講師:千田 弘幸 氏 (日本電信電話株式会社 第一部門事業計画担当部長)
来聴者数:40名
第971回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日時: 2005年12月20日(火) 17:00〜
会場: 東北大学 工学部 電気・情報系 451・ 453会議室
演題: 「 Rayleigh Awardを授賞してー工学の目的を考えるー 」
講師: 中鉢憲賢氏 (東北大学名誉教授、東北学院大学工学部客員教授)
第972回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成17年12月20日(火)14:30-16:00
場所:秋田大学 工学資源学部共通-127教室
演題:「圧電結晶がひらく超音波エレクトロニクス」
講師:中村 僖良氏 (東北大学大学院工学研究科 教授)
来聴者数:90名
第973回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成17年12月21日(水)15:00-16:00
場所:東北大学 電気・情報系103会議室
演題:「宇宙太陽発電所とマイクロ波・アンテナ技術」
講師:橋本 弘藏氏(京都大学 生存圏研究所 中核研究部)
来聴者数:90名
第974回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年1月12日(木)10:30-12:00
場所:八戸工業大学AVホール
演題:「演奏者にやさしい電子楽譜」
講師:小坂谷 寿一氏(八戸工業大学工学部)
来聴者数:80名
第975回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年1月20日(金)16:00〜17:15
場所:仙台電波高専視聴覚教室(2−102)
演題:地上波デジタル放送について
講師:大江 章 氏(東北放送株式会社技術局送信部長)
来聴者数:58名
第976回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成18年1月24日(火)14:45〜17:00
場所:岩手大学工学部22番講義室
演題:半導体デバイスの開発
講師:新倉 郁生 氏(岩手大学客員教授, 前東京電波(株)取締役開発技術本部長)
来聴者数:70名
第977回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
@
日時:平成18年1月26日(木)15:00〜17:30
場所:東北大学 青葉記念会館5F大会議室
演題:「脳を知り、脳を守り、脳を育む」
講師:川島 隆太氏 (東北大学 教授)
A
日時::平成18年1月26日(木)15:00〜17:30
場所:東北大学 青葉記念会館5F大会議室
演題:「協調的な学習」
講師:三宅 なほみ氏(中京大学 教授)
第978回学術講演会
日時:平成18年1月27日(金)13:00〜14:30
場所:岩手県立大学 ソフトウエア情報学部A棟204講義室
演題:「人工内耳の原理と成果
− とくに小児人工内耳症例の音声言語発達について −」
講師:高木 明 氏(静岡県立総合病院 耳鼻咽喉科 医長・診療部長、京都大学医学部
耳鼻咽喉科 臨床教授)
上田 裕子氏(静岡県立総合病院 耳鼻咽喉科 言語聴覚士)
来聴者数:56名
第979回学術講演会
日時:平成18年2月10日(金)16:00-17:30
場所:東北大学 電気通信研究所大会議室(2号館4階)
演題:「業界におけるC/C++プログラミングと国際規格動向」
講師:福富 寛 (アドバンストデータコントロールズCT
第937回学術講演会(情報処理学会東北支部主催)
日時:平成16年4月28日(水)14:40〜16:10
場所 :東北大学工学部電子・応物・情報系101大講義室
演題:「近づくユビキタス情報社会」
講師:茅根 修 氏
(日立製作所 トータルソリューション事業部)
来聴者数:約250名
第938回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成16年5月12日(水) 14:40〜15:40
場所:東北大学工学部電子・応物・情報系101大講義室
演題:「最近の情報通信をめぐる話題と展望」
講師:飯塚 久夫 氏
(NTTコミュニケーションズ株式会社
常務取締役 先端IPアーキテクチャセンタ所長)
来聴者数:約250名
○第939回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:平成16年5月19日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電子・応物・情報系101大講義室
演題:「21世紀のエネルギー・環境問題と核融合エネルギーの開発」
講師:岡野 邦彦 氏(電力中央研究所)
来聴者数:約250名
○第940回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:2004年5月17日(月) 10:30〜12:00
場所:東北大学工学部電子・応物・情報系1号館 451/453会議室
演題:Computer Simulation of High Density MRAM
講師:Dr. Sang Ho Lim
Nano Device Research Center, Korea Institute of Science and Technology
P. O. Box 131, Cheongryang, Seoul 130-650, Korea
来聴者数:約250名
第941回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成16年5月26日(水)14:40〜16:10
場所:仙台市青葉区荒巻字青葉 東北大学工学部電気情報館101大講義室
演題:『聴覚の情景分析に基づく音声・音響処理システム』
講師: 河原 英紀 氏 (和歌山大学システム工学部 教授)
来聴者数:約250名
○第942回学術講演会(電気学会東北支部共催)
日時:2004年6月18日(金) 14:30〜15:30
場所:東北大学工学部電気情報系2号館5F中央ゼミ室
演題 「Mayoの診療とアカデミズム」
講師: 岡崎 春雄 氏 (Mayo Medical School 名誉教授)
主催:ME学会東北支部
来聴者: 30名
第943回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年6月25日(金) 14:20〜15:50
場所 : 東北学院大学工学部 第2会議室
演題 : 『電磁波を利用した地震予知について』
講師 : 早川 正士 氏 (電気通信大学電子工学科 教授)
来聴者:100名
第944回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年6月30日(水) 14:30〜16:00
場所 : 八戸工業大学電子知能システム学科 2階E209教室
演題 : 『日独比較民俗について』
講師 : 日置 孝次郎 氏 (元八戸大学学長)
来聴者名:70名
第945回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年7月1日(木) 10:40〜12:10
場所 : 日本大学工学部 62号館(50周年記念館) 3階AV講義室
演題 : 『聴覚・マルチモーダル情報処理とコミュニケーション 工学への応用』
講師 : 鈴木 陽一 氏 (東北大学 教授)
来聴者名:150名
第946回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年7月20日(火) 15:00〜17:00
場所 : 岩手大学工学部 17番教室
演題 : 『ブロードバンド時代のソリューションビジネス』
講師 : 水原 明彦 氏 (NTT東日本 ビジネスユーザ事業推進本部
ビジネスユーザ事業推進本部 流通・サービスソリューション営業部
企画 担当部長)
来聴者名:120名
第947回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年7月28日(水) 10:30〜12:00
場所 : 山形大学工学部 大学院ゼミ室(8-214号室)
演題 : 『超音波エレクトロニクスとしての 「水晶振動子テクノロジーの世界」』
講師 : 判治 元康 氏 (京セラキンセキ(株) 技術本部開発部長 )
来聴者名:50名
第948回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年10月2日(土) 13:00-14:30
場所 : 秋田大学工学資源部 1号館 共通127教室
演題 : 『地球を調べるスーパーコンピュータ』
講師 : 平野 哲氏 (海洋開発研究機構
地球シミュレータセンター長特別補佐)
来聴者名:50名
第949回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年10月12日(火) 16:00-17:30
場所 : 山形大学 工学部 7-401教室
演題 : 『IP電話技術の進展と通信ビジネス』
講師 : 小出 利一 氏 (NTT東日本 ネットワーク事業本部 設備部
ブロードバンドネットワークアーキテクチャ部門長)
来聴者名:120名
第950回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年11月19日(金) 12:40〜14:10
場所 : 東北学院大学 工学部324教室
演題 : 『ニューラルネットワークってなんだろう』
講師 : 菊池 登志子 氏(東北学院大学 経済学部 経済学科 助教授)
来聴者名:200名
第951回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年11月26日(金) 15:00〜16:45
場所 : いわき明星大学 本館 教職員談話室
演題 : 『健康情報学の発展に向けて』
講師 :竹内 裕之 氏(高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療福祉情報学科 教授)
来聴者名:65名
第952回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年12月6日(月) 14:45-16:00
場所 : 岩手大学 工学部4号館(情報システム工学科棟)106号室
演題 : 『画像処理技術の最近の話題』
講師 :高木 幹雄 氏(芝浦工業大学大学院 工学研究科 教授)
来聴者名:50名
第953回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年12月10日(金) 16:00-
場所 : 会津大学
演題 : 『金融工学と通信トラヒック理論』
講師 : 高橋 敬隆 氏(早稲田大学 商学学術院 教授)
来聴者名:30名
954回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年12月21日(火) 13:30 -
場所 : 会津大学 研究棟 2F 講義室
題目 : 「マルチメディア通信におけるコミュニケーション品質
ーより快適なネットワークサービスを目指してー」
講師 : 加藤由花 (電気通信大学)
来聴者数:20名
第955回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時 : 平成16年12月21日(火) 14:30 -
場所 : 会津大学 研究棟 2F 講義室
題目 : 「マルチキャストストリーミングの最適マージング法」
講師 : 豊泉洋 (会津大学)
来聴者数:20名
UP↑
第929回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時: 平成15年5月14日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電子・応物・情報系101大講義室
演題:「究極の省エネルギーデバイス:単電子デバイス」
講師: 高橋 庸夫 氏(NTT物性科学基礎研究所 部長)
来聴者数:約250名
第930回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成15年5月21日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電子・応物・情報系101大講義室
演題:「エンタテインメントロボットにおける音声インタラクション」
講師:Dr. Helmut Lucke (Sony Intelligent Dynamics Laboratory)
来聴者数:約250名
○第931回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:平成15年5月28日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電子・応物・情報系101大講義室
演題:「統計学的に見た雷現象−最近の東北電力との共同研究より−」
講師:吉原 健一 氏(横浜国立大学 名誉教授)
来聴者数: 約250名
○第932回学術講演会(電気学会東北支部共催)
日時:平成15年7月15日(火)16:00 〜 17:30
場所:東北大学工学部 電気情報1号館451・453号室
演題:「分散型電源の最新動向」
講師: 七原 俊也 氏 (東京工業大学 電気電子工学専攻 客員教授)
来聴者数:57名
○第933回学術講演会(電気学会東北支部共催)
日 時:平成15年10月29日(水)14時〜15時30分
場 所:東北大学 青葉記念会館 5階大会議室
演 題:「大学における電気工学科と産学連携」
講 師:仁田 旦三 氏 (東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻教授)
来聴者数:31名
第934回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日 時: 平成15年10月30日(木) 13:00〜16:00
場 所: 東北大学 大学院工学研究科 電子・応物・情報系 103号室
演 題: Comparison of MRI, X-ray, CT, ultrasound and anatomical images
of porcine tissue for the purpose of active learning
講 師: Jens E. Wilhjelm rstedDTU, Technical University of Denmark, Bldg. 348,
Kgs. Lyngby, Denmark.
来聴者数:22名
○第935回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日 時: 平成15年11月20日(木) 9:30〜11:00
場 所: 東北大学工学部電子・応物・情報系1号館 451・453号室
演 題: Microwave oscillations in magnetic point contacts with dc current excitation
講 師: Dr. Thomas J. Silva
(Magnetodynamics Project Leader Magnetic Technology Division
National Institute of Standards and Technology (NIST) Boulder, CO, USA)
来聴者数:20名
第936回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日 時: 平成16年2月12日(木)13:00〜14:30
場 所: 東北大学電気通信研究所2号館W214
演 題: 音量と感覚について〜なぜ大音量が望まれるのか〜
講 師: 八幡 泰彦 氏(潟Tウンドクラフト代表取締役会長)
来聴者数:24名
UP↑
(平成14年度)
第916回(情報処理学会東北支部主催)
日時:平成14年5月15日(水)14:40〜16:10
会場:東北大学工学部 電気・情報系101大講義室
演題:「情報化社会と宇宙」
講師:門脇 隆 (三菱電機(株)電子システム事業本部・将来衛星システム推進室・室長)
来聴者数:約270名
第917回(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成14年5月22日(水)14:40〜16:10
会場:仙台市青葉区荒巻字青葉東北大学工学部電気情報館101大講義室
演題:「超精密超音波計測が拓く新しい材料科学の世界」
講師:櫛引淳一先生(東北大学教授)
来聴者数:約250名
第918回(電気学会東北支部主催)
日時:平成14年6月5日(水)14:40〜16:10
会場:仙台市青葉区荒巻字青葉東北大学工学部電気情報館101大講義室
演題:最新の給電自動化システムの技術動向
講師:尼子量之(三菱電機株式会社 系統変電・交通システム事業所 電力系統部 部長)
来聴者数:約250名
第919回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成14年6月12日(水)14:40〜16:10
会場:東北大学工学部電気・情報館101大講義室
演題:「パターン認識の新しい潮流」
講師:片桐 滋(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
来聴者数:250名
第920回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成14年6月19日(水)14:40〜16:10
会場:東北大学工学部電気・情報館101大講義室
演題:「私の創出体験から見た創造の構図」
講師:久米 是志(元本田技研社長)
来聴者数:250名
第921回(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成14年8月2日(金) 15時30分〜17時
場所:東北大学電気通信研究所2号館4階大会議室
演題:Auditory-Visual Interaction
講師:Armin Kohlrausch (Philips Research Laboratories
Eindhoven and Department of Human-Technology Interaction,
Eindhoven University of Technology, The Netherlands)
来聴者数:35名
第922回(日本音響学会東北支部主催)
日時 :2002年9月20日(金) 15:15〜
場所 :東北大学工学部電気・情報系103号室
演題 :Application of clad buffer rods for in-line monitoring of polymer
extrusion, liquid metal and die casting processes
講師 :Dr. C. K. Jen(Industrial Materials Institute, National Research Council,
Canada)
来聴者数: 約30名
第923回(電気学会東北支部共催)
日時:平成14年9月25日(水)16:00〜17:00
場所:東北大学工学部電気・情報系103号室
演題:最新のパワー半導体デバイスと大容量自励式BTBシステム
講師:赤木 泰文(東京工業大学 教授)
来聴者数: 約30名
第924回(日本音響学会東北支部主催)
日時: 2002年10月24日(木)13:30〜14:30
場所: 東北大学 大学院工学研究科 電気・情報系1号館 451・453号室
演題: On the Creation of Reference Maps for Verifying in Vitro Ultrasound Images
講師: Jens E WILHJELM
来聴者数:23名
第925回(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成14年11月13日(水) 15:00〜17:00
場所:東北大学工学部電気情報館451・453会議室
演題: "Current and future innovations in high frequency ultrasonic
transducers and arrays"
講師: Prof. K. Kirk Shung
Department of Biomedical Engineering, 500 Olin Hall,
University of Southern California, Los Angeles, CA 90089
来聴者数:約30名
第926回(電気学会東北支部主催)
日 時: 平成14年12月10日(火)13:00〜14:30
場 所: 東北大学工学部電気情報館451・453会議室
講 師: Jen-Shih Chang 教授(McMaster University, Canada)
演 題: Plasma Water Treatments
来聴者数:約50名
第927回(電気学会東北支部主催)
日 時: 平成15年3月6日(木)15:30〜16:30
場 所: 東北大学工学部青葉記念会館401大研修室
演 題: 「わが国における電力技術の知識カタログ」
講 師: 豊田 淳一 先生 (八戸工業大学 教授)
来聴者数:約80名
UP↑
(平成13年度)
第904回学術講演会(情報処理学会東北支部)
日時:平成13年5月9日(水)14:40〜16:10
会場:東北大学工学部電気情報館101大講義室
演題:「暗号と情報セキュリティ」
講師:岡本 龍明(NTT情報流通プラットフォーム研究所)
来聴者数:約250名
第905回(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成13年5月16日(水)14:40〜16:10
場所:仙台市青葉区荒巻字青葉東北大学工学部電気情報館101大講義室
演題:「IT社会におけるディジタル音信号処理の役割」
講師:山崎芳男先生(早稲田大学教授)
来聴者数:約250名
第906回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:平成13年5月23日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電気情報館101大講義室(電気・情報館東側、南講義棟1階)
演題: 「JR東日本の列車運行制御方式について」
(安全・安定輸送の確保のために)
講師: JR東日本東北工事事務所 次長 五十嵐得郎 氏
来聴者数:約250名
第907回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日 時: 平成13年6月6日(水) 14:40〜16:10
会 場: 東北大学工学部 電気・情報系101大講義室(仙台市青葉区荒巻字青葉05)
演 題: 「最近のワイヤレス通信技術の動向」
講 師: 水野 秀樹 氏
(NTT未来ねっと研究所 ワイヤレスシステムイノベーション研究部 部長)
来聴者:約250名
第908回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日 時: 2001年6月25日(月) 13:30〜15:00
場 所: 東北大学電気通信研究所大会議室(2号館4階)
演 題:Measuring Near Electric and Magnetic Fields for Electronic Packages
and Printed Circuit Boards
講 師:Jemes L. Drewniak (Associate Professor)
Electromagnetic Compatibility Laboratory, University of Missouri-Rolla
来聴者数: 75名
第909回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日 時: 平成13年7月11日(水) 午後2:30〜
場 所: 秋田大学工学資源学部電気電子工学科D130教室
演 題: 天の配剤としての水晶と人工水晶
−人工水晶の育成技術の発展と課題−
講 師: 秋田工業高等専門学校 教授 坂上登 氏
来聴者: 95名
第910回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日 時: 2001年10月30日(火) 14:00〜15:00
講 師: Floyd Dunn, Ph.D. Professor of University Illinois.
演 題: "Ultrasonic Tissue Characterization''
場 所: 東北大学工学部電気・情報系103会議室(講義棟南側1階)
来聴者: 40名
第911回学術講演会(電気学会東北支部共催)
日 時:平成13年9月27日(木) 15:30 〜 17:00
会 場:東北大学工学部 電気情報館 101大講義室
演 題:「競争環境下における電力システムの技術的課題」
講 師:横山 明彦 氏(東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻教授)
主 催:先端電力工学(東北電力)寄附講座
来聴者数: 85名
第912回学術講演会(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成13年11月12日(月) 15:00〜17:00
場所:東北大学工学部電気情報館 451・453会議室
演題: "Recent Developments and Understanding of Ferroelectric
and Piezoelectric Materials and their Applications"
講師: Prof. David A. Payne
Department of Materials Science and Engineering, Materials
Research Laboratory, University of Illinois at Urbana-Champaign,
Urbana, IL 61801, USA
来聴者数: 40名
第913回学術講演会(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成14年1月30日(水)13:30〜14:30
場所:東北大学電気通信研究所 講堂
演題:「超高感度HARP方式撮像管の発明とその応用」
講師:NHK放送技術研究所 谷岡 健吉 氏
来聴者数: 60名
第914回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日時:平成14年2月14日(木)13:30〜15:00
会場:東北大学工学部電気・情報系 103会議
演題: Double-directional Superresolution Radio Channel Measurements
(双方向無線伝搬路の高性能測定)
講師: Ernest Bonek教授,ウイーン工科大学,オーストリア
来聴者数: 約35名
第915回学術講演会(電気学会東北支部主催)
日 時: 平成14年3月15日(木)15:30〜
場 所: 東北大学工学部電気・情報館103号室
演 題: 「わが国のエネルギー事情」
T.待ったなし!わが国のエネルギー問題
1. 近年のエネルギー需給動向
2. わが国が直面する課題
3. 目指すべきエネルギー需給像と今後の政策手段・対策
U.日本人にとって京都議定書って何?
1. 京都議定書目標の根拠と各国差異
2. 日本の6%削減に向けた対策と分担
3. 温暖化の抜本的対応策−エネルギー消費とCO2のDe-Coupling
V.電力自由化を考える−100%市場化したら何が困るか?
1. 電力自由化の目的と背景
2. 効率化と公益的課題の両立
3. 完全自由化へのグランドデザイン
講 師: 新日本製鉄株式会社 技術総括部 部長 村田 稔 氏
主 催: 電気学会東北支部
共 催: 東北大学大学院工学研究科先端電力工学(東北電力)寄附講座
東北大学電気通信研究所 工学研究分科会システム制御研究会
来聴者: 約65名
UP↑
(平成12年度)
第888回(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成12年4月19日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電気・情報館101大講義室
講師:牧野正三 氏 (東北大学大型計算機センター 教授)
演題:人間と機械との自然な対話に向けて
来聴者:250名
第889回(電気学会東北支部主催)
日時:平成12年4月26日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電気・情報館101大講義室
講師:滝沢照広 氏 (鞄立製作所電力・電機グループ 日立電力本部長)
演題:電力・電機技術のトピックスと展望
来聴者:250名
第890回(情報処理学会東北支部主催)
日時:平成12年5月10日(水)14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電気・情報館101大講義室
講師:川橋 憲 氏、杉本雅裕 氏(トヨタ自動車)
演題:21世紀の自動車とそのVLSI技術の展望
来聴者:250名
第891回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成12年6月7日(水) 14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電気・情報館101大講義室
講師:岡村敏光 氏 ((株)NTT−ME 取締役、第二マーケティング本部長)
演題:NTTグループにおける最近の技術・サービス動向について
来聴者:250名
第892回(電子情報通信学会東北支部主催主催)
日時:平成12年6月14日(水) 14:40〜16:10
場所:東北大学工学部電気・情報館101大講義室
講師:澤田康次 氏 (東北大学電気通信研究所 教授)
演題:自然科学と人の科学
来聴者:250名
第893回(電気学会東北支部主催)
日時:平成12年6月14日(水) 15:00〜16:30
場所:東北大学工学部電気・情報館 451・453号室
講師:Prof. Jen-Shih Chang (McMaster University, Hamilton, Canada)
演題:Plasma Pollution Control Technology : Past, Present and Future
来聴者:50名
第894回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成12年6月27日(火) 14:40〜16:10
場所:東北大学電気通信研究所 401大会議室
講師:波平宜敬 氏(KDD研究所 主幹研究員 光応用計測プロジェクトリーダ)
演題:テラビットDWDM光伝送における重要な光測定技術
来聴者:30名
第895回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成12年8月24日(木) 13:30〜
場所:東北大学金属材料研究所1号館講堂
講師: Dr. J.S.Tsai (Fundamental Research Laboratory, Tsukuba, Japan)
演題:THE FIRST SOLID STATE QUBIT(実現した固体 Qubit 素子)
来聴者:30名
第896回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成12年9月1日(金) 13:30〜
場所:東北大学電気通信研究所大会議室
講師:Prof. C. K. Ong (National Univ.of Singapore)
演題:Multi-Racial and Multi-Culture Education in Singapore(シンガポールの多民族,複数文化教育)
来聴者:20名
第897回(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成12年12月8日(金) 14:30〜16:00
場所:秋田大学工学資源学部電気電子工学科D-130教室
講師:鎌田 弘志 氏〔沖電気工業株式会社 (システムソリューションカンパニー)先端技術研究センタ〕センタ長
演題:先端技術で海を知る:海洋音響の世界
来聴者:50名
第898回(電気学会東北支部主催)
日時:平成12年12月9日(土)15:40〜16:35
場所:KKRホテル仙台 2階 磐梯
講師:岡崎幸子氏(上智大学名誉教授)
演題:大気圧グロー状放電プラズマの開発経過
来聴者:45名
第899回(電気学会東北支部共催)
日時:平成12年12月18日(月)15:30〜17:00
場所:東北大学工学部電気・情報館103号室
講師:Dr. Mo-Shing Chen (テキサス大学 エネルギーリサーチセンター所長)
演題:「米国およびテキサス州における電力市場自由化」
来聴者:60名
第900回(電子情報通信学会東北支部)
日時:平成13年2月2日(金)15:30〜
場所:東北大学電気通信研究所2号館4F大会議室
講師:アイトフォーヘン工科大学・教授(オランダ) アルフォンソ デバエレ 氏
Dr. Alphons, Theophile, Augusta, Maria de Waele Professor, Eindhoven University
of Technology, Netherlands
演題:「アイントホーヘン工科大学におけるクライオクーラ研究の現状」
The current status of studies on cryocooler in Eindhoven University of Technology
来聴者:30名
第901回(日本音響学会東北支部)
日時: 2001年2月26日(月) 15:30〜17:00
会場: 東北大学電気通信研究所2号館4F大会議室
講師: Brian C. J. Moore, Ph.D.
(Professor of Auditory Perception, Department of Experimental Psychology,
University of Cambridge)
演題: "Dead regions in the cochlea: Diagnosis and implications for the fitting
of hearing aids"
来聴者:40名
第902回(電気学会東北支部主催)
日時:2001年2月21日(水)14:00〜15:00
場所:東北大学電気通信研究所大会議室
講師: Prof. Tord Claeson
Physics and Technical Physics, Chalmers University of Technology and Goteborg
University,
S-41296 Gothenburg, Sweden
演題: SINGLE CHARGE EFFECTS AND DEVICES (単電荷効果とデバイス)
-A SENSITIVE AND FAST RF- SINGLE ELECTRON TRANSISTOR FOR THEREAD-OUT OF QU-BITS-
来聴者:30名
第903回(電気学会東北支部主催)
日時: 平成13年2月22日(木)午後1時〜2時
会場:東北大学工学部電気・情報系4階451・453会議室
講師:Dr. Yongwan Park (Yeungnam University, Korea)
演題:Telecommunications in Korea & Research Activities in Yeungnam University
来聴者:65名
UP↑
(平成11年度)
第873回(日本音響学会東北支部主催)
日 時: 平成11年4月28日(水)14:40〜16:10
会 場: 東北大学工学部 電気・情報系101大講義室
演 題: 「体験的『低周波振動子の電子デバイスへの応用』」
講 師: 富川 義朗 氏(山形大学工学部教授)
来聴者数: 約350名
第874回(電気学会東北支部主催)
日 時: 平成11年5月26日(水)14:40〜16:10
会 場: 東北大学工学部 電気・情報系101大講義室
演 題: 「環境技術を巡る最近の動向−循環型社会を目指して−」
講 師: 齋藤 喜久 氏(東北電力褐、究開発センター 部長)
来聴者数: 約250名
第875回(情報処理学会東北支部主催)
日 時: 平成11年4月21日(水)14:40〜16:10
場 所: 東北大学工学部 電気・情報系101大講義室
演 題: 「マルチメディア時代を拓くVLSI技術の展望」
講 師: 山品 正勝 氏(日本電気潟}イクロエレクトロニクス研究所)
来聴者数: 約250名
第876回(電子情報通信学会東北支部主催)
日 時: 平成11年5月19日(水)14:40〜16:10
会 場: 東北大学工学部 電気・情報系101大講義室
演 題: 情報流通時代とグローバルマルチメディアネットワーク
講 師: 木下 研作 氏
NTT研究開発本部研究開発推進部グローバルR&D戦略室長
来聴者数: 約260名
第877回(電子情報通信学会東北支部主催)
日 時: 平成11年6月2日(水)14:40〜16:10
会 場: 東北大学工学部 電気・情報系101大講義室
演 題: 光デバイス研究の現場から
講 師: 川上 彰二郎 先生(東北大学電気通信研究所教授)
来聴者数: 約250名
第878回(電気学会東北支部主催)
日 時:平成11年6月16日(水)14:40〜16:10
場 所: 東北大学工学部電気・情報館101大講義室
演 題: 「核融合実験炉の設計と開発」
講 師: 松田 愼三郎 氏(日本原子力研究所 核融合工学部長)
来聴者数: 約250名
第879回(映像情報メディア学会東北支部主催)
日 時:平成11年6月30日(水)14:40〜16:10
場 所: 東北大学工学部電気・情報館101大講義室
演 題: 「DVDを世界規格に押し上げた経験から」
講 師: 山田 尚志 氏(鞄月ナ記憶情報メディア本部主席技監)
来聴者数: 約250名
第880回(日本音響学会東北支部主催)
日 時:平成11年9月13日(月)15:00〜16:00
場 所:東北大学工学部電気・情報系451・453号室
演 題:Diagnosis of Atherosclerosis in Carotid Artery by Ultrasound
講 師:デンマーク工科大学 助教授 Jens E. Wilhjelm 氏
来聴者数: 約50名
第881回(日本音響学会東北支部主催)
日 時:平成11年9月22日(水)14:30〜16:00
場 所:秋田大学工学資源学部電気電子工学科D−130教室
演 題:「超音波で見る血液の流れ」
講 師:東京工業大学精密工学研究所 教授 大槻 茂雄 氏
来聴者数: 約200名
第882回(電気学会東北支部主催)
日 時:平成11年9月24日(金)15:00〜16:30
場 所:東北大学工学部電気・情報系451・453号室
演 題:「電力システムの将来展望とパワーエレクトロニクス技術」
講 師:(財)電力中央研究所 研究参事 林 敏之 氏
来聴者数: 約50名
第883回(電子情報通信学会東北支部主催)
日 時:平成11年10月22日(金)13:00〜14:00
場 所:東北大学工学部電気・情報系351・353ゼミ室
演 題:「視覚認知、アフォーダンスとコミュニケーション」
講 師:京都大学大学院情報学研究科 教授 乾 敏郎 氏
来聴者数:約50名
第884回(電子情報通信学会東北支部主催)
日 時:平成11年11月4日(木)14:00〜
場 所:東北大学電気通信研究所 大会議室
演 題:「Development of SQUID for Geomagnetic Applications」
(地磁気測定用SQUID磁束計の開発)
講 師:Prof. Aleksander Ignace Braginski
New Industry Creation Hatchery Center, Tohoku University
(アレキサンダー・イグナス・ブラジンスキー教授
東北大学未来科学技術共同研究センター)
来聴者数: 約40名
第885回(電子情報通信学会東北支部主催)
日 時:平成11年10月21日(木)13:30〜16:00
場 所:東北大学電気通信研究所 4階 大会議室
演 題:「テラビットWDM通信とフェムト秒光パルスを用いたOTDMテラビット通信への挑戦」
「ソリトン通信の変遷と分散マネージソリトン伝送」
講 師:NTT未来ねっと研究所グループリーダー、NTTフェロー、
電気通信研究所コヒーレントウェーブ工学研究部門客員教授 中沢 正隆 氏
来聴者数:約30名
第886回(日本音響学会東北支部主催)
日 時:平成12年2月1日(火)15:00〜16:00
場 所:東北大学電気通信研究所2号館4階大会議室
演 題:「あ! 弾性表面波でこんなこともできる」
講 師:山梨大学工学部 教授 中川 恭彦 氏
来聴者数:約50名
第887回(日本音響学会東北支部主催)
日 時:平成12年1月27日(木)13:00〜
場 所:東北大学工学部電気情報館451・453号室
演 題:"Acoustics in Nanjing University" (南京大学における音響工学)
講 師:De Zhang 教授(中国南京大学)
来聴者数:約50名
UP↑
(平成10年度)
第857回(日本音響学会東北支部・情報処理学会東北支部主催)
日時:平成10年4月22日(水)14:40〜16:10
演題:ヒューマンインターフェース技術の現状と将来
講師:竹林 洋一 氏 (東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所ヒューマンインターフェース技術センター長 工学博士)
場所:東北大学工学部電気・情報系101大講義室
第858回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成10年度5月20日(水)14:40〜16:10
演題:情報流通事業とその技術展望
講師:加藤 邦紘 氏 (NTT取締役 マルチメディアシステム総合研究所長)
場所:東北大学工学部電気・情報系101大講義室
第859回(電気学会東北支部主催)
日時:平成10年度5月27日(水)13:30〜15:30
演題:より速く快適にリニアモーターカーの開発
講師:澤田 一夫 氏 (鉄道総合研究所 技師長)
場所:東北大学工学部電気・情報館351・353号室
第860回(電気学会東北支部主催)
日時:平成10年6月17日(水)14:40〜16:10
演題:電力における研究開発の現状と将来展望
講師:菊地 栄吾 氏(東北電力梶@理事 研究開発センター 所長)
場所:東北大学工学部電気・情報系101大講義室
第861回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成10年10月20日(火)13:30〜15:00
演題:マルチメディア移動通信へ向けての研究開発
講師:大森 慎吾 氏(郵政省通信総合研究所横須賀無線通信研究センター長)
場所:東北大学工学部電・情報館451・453号室
第862回(電気学会東北支部主催)
日時:平成10年11月27日(金)13:30〜16:00
演題:Bi高温超伝導体の発見と進展
講師:前田 弘 氏(東北大学金属材料研究所 教授)
場所:東北大学工学部電気・情報系451・453号室
第863回(日本エム・イー学会東北支部・電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成10年11月28日(土)16:00〜17:00
演題:脳の解毒過程としての睡眠の役割
講師:井上 昌次郎 氏(東京医科歯科大学 教授)
場所:東北大学医学部艮陵会館
第864回(電気学会東北支部主催)
日時:平成11年1月8日(金)15:00〜16:30
演題:70MW超電動発電機の研究開発
講師:高橋 龍吉(超電動発電機・材料技術組合技術部技術課長 工学博士)
場所:東北大学工学部電気・情報館451・453号室
第865回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成10年12月16日(木)14:00〜15:00
演題:NRDガイドを用いた超高速・広帯域ミリ波応用システム
講師:黒木 太司 氏 (呉工業高等専門学校 電気工学科 助教授)
場所:東北大学工学部電・情報館451・453号室
第866回(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成11年1月28日(木)14:30〜15:50
演題:光や音で微粒子を操る
講師:竹内 正男 氏(玉川大学工学部 教授)
場所:東北大学電気通信研究所2号館4階大会議室
第867回(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成11年1月28日(木)16:00〜16:30
演題:音響工研300回記念を祝して
講師:柴山 乾夫 氏(東北大学 名誉教授)
場所:東北大学電気通信研究所2号館4階大会議室
第868回(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成11年1月28日(木)16:30〜17:00
演題:私の見てきた音響工研の発展
講師:城戸 健一 氏(東北大学 名誉教授)
場所:東北大学電気通信研究所2号館4階大会議室
第869回(日本音響学会東北支部主催)
日時:平成11年2月10日(水)15:00〜16:30
演題:聴覚における定位研究の動向
講師:江端 正直 氏 (熊本大学工学部 教授)
場所:東北大学工学部電気・情報館451・453号室
第870回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成11年1月18日(月)13:30〜14:30
演題:レンズファイバの新展開
講師:白石 和男 氏(宇都宮大学工学部電気電子工学科 教授)
場所:東北大学工学部電気・情報館451・453号室
第871回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成11年2月25日(木)15;30〜17:00
演題:最高性能高温伝導材料の創製
講師:伊原 英雄 氏(工業技術院電子技術総合研究所 材料科学部超伝導材料ラボリーダー)
場所:東北大学電気通信研究所大会議室
第872回(電子情報通信学会東北支部主催)
日時:平成11年3月23日(火)14:00〜15:30
演題:技術ベンチャー企業の模索
講師:千葉 幸正 氏(潟Iプテックス 社長)
場所:東北大学電気通信研究所大会議室