S1 電気学会における産学連携推進の取組みと今後の展開 3月18日 午前

S1-1

産学連携プロジェクト推進企画特別委員会活動総論
○立花慶治(東京電力)
S1-2
大学からの問題提起
○原 雅則(九州大学)
S1-3
産学連携テーマの紹介-産業用電力系統への系統診断技術-
三谷康範(九州工業大学)・○壹岐浩幸(FFCシステムズ)・道木慎二(名古屋大学)
S1-4
産学連携テーマの紹介-エネルギークラスタの構築と地域社会への適用-
山下敬彦(長崎大学)・○篠原和太郎(東芝)
S1-5
化学技術推進機構における産学連携への取り組み
○池上 正(旭化成)
S1-6
今後の提言
○八島政史(電力中央研究所)
S1-7
総合討論
S2 これからどうする技術者教育 3月19日 午前

S2-1

挨拶
○臼田誠次郎(日本工営)
S2-2
これからの工学・技術者教育
○吉田 眞(東京大学)
S2-3
東京電力における技術者育成方策と課題
○寺部聡実(東京電力)
S2-4
企業研修におけるMOTコースの一事例
○長島重夫(日立製作所)
S2-5
企業における技術者教育事例(海外研修派遣)
○永原淳一(関西電力)
S2-6
鉄鋼会社の技術者教育と大学・大学院への期待
○服部正志(日鉄エレックス)
S2-7
トヨタでの技術者教育と大学・大学院への期待
○大川 進(トヨタテクノサービス)
S2-8
電気学会における技術者教育
○石井彰三(東京工業大学)
S2-9
総合討論
S3 ポリマーがいし材料の表面放電特性評価と材料劣化診断 3月17日 午後

S3-1

ポリマーがいし材料の特徴は何か
○本間宏也(電力中央研究所)
S3-2
放電現象の材料挙動への影響
○西村誠介(横浜国立大学)
S3-3
漏れ電流計測技術と加速試験
○匹田政幸(九州工業大学)・大坪昌久(宮崎大学)・松岡良輔(中部大学)・本間宏也(電力中央研究所)・熊谷誠治(秋田県立大学)・松本隆宇(静岡大学)
S3-4
材料劣化評価技術
○大坪昌久(宮崎大学)
S3-5
屋外課電曝露試験によるポリマーがいし外被の劣化評価
○松岡良輔(中部大学)・熊谷誠治(秋田県立大学)・本間宏也(電力中央研究所)・木股隆三(古河電気工業)・匹田政幸(九州工業大学)
S3-6
ポイマーがいし材料の国際規格化動向
○越野幸広(日本ガイシ)・後藤一敏(コンサルタント)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・本間宏也(電力中央研究所)・平野嘉彦(東芝)・田沢佐智夫(ジェイ・パワーシステムズ)・所 哲郎(岐阜工業高等専門学校)
S3-7
総合討論
○所 哲郎(岐阜工業高等専門学校)
S4 放電応用技術の将来を考える 3月17日 午前

S4-1

実績を踏まえて,放電研究の将来は
○湯本雅恵(武蔵工業大学)
S4-2
放電技術と高電圧電力機器絶縁
○大久保 仁(名古屋大学)
S4-3
アークプラズマの応用展開
○稲葉次紀(中央大学)
S4-4
大気圧プラズマによる環境汚染ガスの処理技術
○葛本昌樹(三菱電機)
S4-5
プラズマイオン注入・堆積プロセスの新展開
○行村 建(同志社大学)・Ronghua Wei(Southwest Research Institute)
S4-6
真空ナノエレクトロニクスの現状と将来展望
○長尾昌善・金丸正剛(産業技術総合研究所)
S5 高性能永久磁石材料の着磁性と不完全着磁状態における経時変化 3月19日 午前

S5-1

高性能永久磁石の着磁性と不完全着磁状態における経時変化-総論-
○徳永雅亮(日立金属)・山元 洋(明治大学)・福永博俊(長崎大学)・小林久理真(静岡理工科大学)・白井照光(日本電気計器検定所)
S5-2
各種永久磁石材料の着磁性試験法と経時変化実験方法
○有泉豊徳(東英工業)
S5-3
Nd-Fe-B系焼結磁石の着磁性試験結果
○大橋 健(信越化学工業)・徳永雅亮(日立金属)・山元 洋(明治大学)・有泉豊徳(東英工業)・石川 尚(住友金属鉱山)・入山恭彦(大同特殊鋼)・加藤義雄(豊田中研)・鈴木俊治(大阪大学)・寺田 弘(中部大学)・長谷部章雄(NECトーキン)・浜野正昭(未踏科学技術協会)・広沢 哲(Neomax)・福野 亮(TDK)・堀田勝喜(日本工業大学)・堀江宏道(東芝)・森本耕一郎(三菱マテリアル)・山下文敏(松下電器産業)
S5-4
Nd-Fe-B系並びにSm-Fe-N系ボンド磁石の着磁性試験結果
○石川 尚(住友金属鉱山)・山元 洋(明治大学)・徳永雅亮(日立金属)・有泉豊徳(東英工業)・入山恭彦(大同特殊鋼)・大橋 健(信越化学工業)・加藤義雄(豊田中央研究所)・鈴木俊治(大阪大学)・寺田 弘(中部大学)・長谷部章雄(NECトーキン)・浜野正昭(未踏科学技術協会)・広沢 哲(Neomax)・福永博俊(長崎大学)・福野 亮(TDK)・森本耕一郎(三菱マテリアル)
S5-5
Sm-Co系焼結磁石の着磁性
○長谷部章雄(NECトーキン)・有泉豊徳(東英工業)・入山恭彦(大同特殊鋼)・大橋 健(信越化学工業)・加藤義雄(豊田中央研究所)・鈴木俊治(大阪大学)・広沢 哲(住友特殊金属)・福野 亮(TDK)・森本耕一郎(三菱マテリアル)
S5-6
Nd-Fe-B系焼結磁石の不完全着磁状態における経時変化
○山下文敏(松下電器産業)・徳永雅亮(日立金属)・有泉豊徳(東英工業)・入山恭彦(大同特殊鋼)・島田宗勝(日産自動車)・高山昭夫(ミネベア)・寺田 弘(中部大学)・飛世正博(日立金属)・中山亮治(三菱マテリアル)・福永博俊(長崎大学)・堀田勝喜(日本工業大学)・山崎 実(戸田工業)・山元 洋(明治大学)
S5-7
Nd-Fe-B系ボンド磁石の不完全着磁状態における経時変化
○入山恭彦(大同特殊鋼)・有泉豊徳(東英工業)・石川 尚(住友金属鉱山)・大橋 健(信越化学工業)・島田宗勝(日産自動車)・寺田 弘(中部大学)・徳永雅亮(日立金属)・中村英樹(TDK)・中山亮治(三菱マテリアル)・長谷部章雄(NECトーキン)・広沢 哲(住友特殊金属)・福永博俊(長崎大学)・堀田勝喜(日本工業大学)・町田憲一(大阪大学)・山崎 実(戸田工業),山下文敏(松下電器産業),山元 洋(明治大学)
S5-8
経時変化測定後のNd-Fe-B系磁石の微細構造
○小林久理眞・高柳 健・伊藤建護・早川一生(静岡理工科大学)
S6 電磁界による体内誘導電界・電流評価 3月17日 午後

S6-1

電磁界による体内誘導電界・電流の検討・調査
○宅間 董(東京電機大学)
S6-2
体内誘導電界・電流評価に関する解析的手法
○太良尾浩生(高松工業高等専門学校)・林 則行(九州大学)・上村佳嗣(宇都宮大学)
S6-3
低周波磁界による人体内誘導電界・電流
○山崎健一・河本 正(電力中央研究所)・濱田昌司(京都大学)
S6-4
中間周波磁界による人体内誘導電界・電流
○多氣昌生・鈴木敬久(東京都立大学)
S6-5
高周波電磁界による体内誘導量
○渡辺聡一(情報通信研究機構)・藤原 修(名古屋工業大学)
S6-6
体内誘導量の数値計算における問題点
○平田晃正(大阪大学)・和氣加奈子(情報通信研究機構)
S6-7
電磁界の医療応用に関連する数値計算
○齊藤一幸・伊藤公一(千葉大学)
S6-8
職場および教育機関における低周波曝露磁界について
○伊坂勝生(徳島大学)
S7 電力系統の歴史と新時代でのあり方 3月17日 午前

S7-1

電力系統の歴史から見た系統の構造変化と電力自由化
○関根泰次(東京理科大学)
S7-2
東京電力の電力系統 これまでの発展と今後の展望
○中村秋夫(東京電力)
S7-3
関西電力の電力系統 これまでの発展と今後の展望
○八木 誠・西上宏明・土居隆之(関西電力)
S7-4
中部電力の電力系統 これまでの発展と今後の展望
○城後 譲・須藤義也(中部電力)
S7-5
九州電力の電力系統-これまでの発展と今後の展望-
○吉野美明・吉迫 徹・豊馬 誠・野見山史敏(九州電力)
S7-6
海外の電力系統の歴史と今後の展望(CIGREに学ぶ)
○鈴木 浩(GEエナジー)
S8 進展目覚しいダイヤモンド電子・電気機能材料 3月17日 午後

S8-1

ダイヤモンドに電気を流す-電子デバイス応用の立場から
○川原田 洋(早稲田大学)
S8-2
ダイヤモンド超電導体の現状と展望
○高野義彦・長尾雅則(物質・材料研究機構)・竹之内智大・小林健作・梅沢 仁(早稲田大学)・坂口 勲・立木 実・羽多野 毅(物質・材料研究機構)・川原田 洋(早稲田大学)
S8-3
ダイヤモンドの作製技術について
○河村亜紀・中村和郎・堀内賢治・石倉威文・井出卓宏・岡島裕一郎(東京ガス)
S8-4
ダイヤモンドの電子デバイス用基板と電子放出技術
○今井貴浩(住友電気工業)
S8-5
ダイヤモンド・マイクロ波帯パワーデバイスの現状と展望
○嘉数 誠(日本電信電話)
S9 21世紀における有機エレクトロニクス − 有機デバイスとナノテクノロジー − 3月19日 午後

S9-1

21世紀における有機エレクトロニクス - 有機デバイスとナノテクノロジー 総論
○岩本光正(東京工業大学)
S9-2
有機FETにおけるチャネル形成と界面電荷の評価
○間中孝彰・岩本光正(東京工業大学)
S9-3
導電性AFM探針を用いた有機薄膜トランジスタの局所物性評価
○工藤一浩・中村雅一・酒井正俊(千葉大学)
S9-4
コロイド懸濁液によるナノ構造化導電性高分子膜の作製と応用
○多田和也・小野田光宣(兵庫県立大学)
S9-5
界面制御蒸着重合による有機薄膜の安定化とデバイス応用
○臼井博明(東京農工大学)
S9-6
ワイドギャップZnO半導体薄膜を用いた縦型有機デバイス
○家地洋之(リコー)・工藤一浩(千葉大学)
S9-7
マクロ機能デバイスのための有機半導体
○小林俊介(産業技術総合研究所)
S9-8
有機単一分子エレクトロニクス
○久保田 徹・永瀬 隆・野口 裕・長谷川裕之(情報通信研究機構)・若山 裕(物質材料研究機構)・益子信郎(情報通信研究機構)
S9-9
立体規則性ポリアルキルチオフェン薄膜の電子状態と電界効果トランジスター特性
○星野 聰・吉田 学・植村 聖・小笹健仁・鎌田俊英(産業技術総合研究所)
S9-10
21世紀の有機エレクトロニクス- 有機デバイスとナノテクノロジー -
○小野田光宣(兵庫県立大学)
S10 有機高分子材料の高電界現象と電荷挙動 −最新の評価技術と現象の新しい理解− 3月19日 午後

S10-1

最新の電荷挙動評価技術と現象の新しい理解
○長尾雅行・穂積直裕・村上義信(豊橋技術科学大学)・福永 香(情報通信研究機構)・福間真澄(松江工業高等専門学校)
S10-2
電荷注入に及ぼす電極界面の影響
○水谷照吉(名古屋大学)
S10-3
バルク内の空間電荷分布に及ぼす架橋剤分解残渣と酸化防止剤の影響
○関井康雄(千葉工業大学)
S10-4
絶縁破壊と空間電荷
○田中康寛・松井康平・高田達雄(武蔵工業大学)・前野 恭(情報通信研究機構)
S10-5
交流高電界下における電荷挙動
○遠山和之(沼津工業高等専門学校)
S10-6
電気トリー発生と電荷挙動
○清水教之(名城大学)
S10-7
水トリーの性質・成長機構・診断法と電荷挙動の関係
○大木義路(早稲田大学)
S10-8
水トリー劣化した材料中における空間電荷挙動と劣化診断技術
○穂積直裕(豊橋技術科学大学)
S10-9
プリント配線板の空間電荷およびイオンマイグレーションの挙動
○岡本健次(富士電機アドバンストテクノロジー)・津久井 勤(東海大学)・福永 香(情報通信研究機構)
S10-10
新種材料の電荷挙動
○田中祀捷(早稲田大学)
S10-11
空間電荷の機能的応用の展開
○江副 實(日東電工)・福永 香(情報通信研究機構)
S11 電磁界数値解析の大規模高速化技術の現状と展望 3月19日 午後

S11-1

大規模高速化技術の現状
○五十嵐 一(北海道大学)・亀有昭久(サイエンスソリューションズ)
S11-2
幾何マルチグリッド法の現状
○渡辺浩太・野口 聡・五十嵐 一(北海道大学)
S11-3
代数マルチグリッド法の3次元磁場解析への応用
○美舩 健(京都大学)
S11-4
高速多重極法を導入した有限要素・境界要素併用法による大規模電磁界解析
○若尾真治(早稲田大学)
S11-5
大規模電磁界解析実現へ向けたアダプティブメッシング技術
○野口 聡(北海道大学)
S11-7
高速有限要素法のための並列化ICCG法
○岩下武史(京都大学)
S11-8
前処理法の改良によるCG法の高速化
藤原耕二(岡山大学)・○藤野清次(九州大学)
S11-9
電磁鋼板の磁気ヒステリシス特性のモデリング
○松尾哲司(京都大学)
S11-10
積層鉄心のモデリング手法
○村松和弘(佐賀大学)
S12 負荷供給系統保護リレーシステムの現状とその動向 3月18日 午前

S12-1

負荷供給系統保護リレーシステムの現状とその動向概要
○吉野美明(九州電力)
S12-2
負荷供給系統の系統構成の特徴
○伏見勝明(東北電力)・石亀篤司(大阪府立大学)
S12-3
負荷供給系統保護リレーの適用実態
○大和 秀・中原道隆(九州電力)
S12-4
零相循環電流・地絡諸現象と対策
○和澤良彦(中部電力)・宮内 肇(熊本大学)
S12-5
CT飽和・変圧器励磁突入電流と対策
○高荷英之・松島哲郎(TMT&D)
S12-6
負荷供給系統保護リレーシステムにおける現状の課題
○梶川吉浩(中国電力)・片山善博(ティーエム・ティーアンドディー)
S12-7
今後の動向
○滝 和市郎(九州電力)
S12-8
総合討論
S13 次世代電力システムのための直流ネットワークシステムのフィージビリティ 3月19日 午後

S13-1

総論
○横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
S13-2
次世代デバイスの活用とDC-DCコンバータの動向について
○忠澤孝明(松下電工)・石井 格(産業技術総合研究所)
S13-3
住宅・事務所への給電を想定した技術課題
○弘田泉生(松下電器産業)
S13-4
次世代電力システムのための直流配電システムのフィージビリティ 直流配電の二次・低圧系統への適用
○小西博雄(日立製作所)・齋藤涼夫(東芝)
S13-5
直流給電に関する技術動向について
○馬場崎忠利(NTT)・古瀬充穂(産業技術総合研究所)
S13-6
直流配電系統の単独運用に関する技術課題
○牧野芳範(電源開発)
S13-7
[8] EC O ネットワーク 次世代電力システムのための直流配電システムのフィージビリティ
○松本吉彦(東京電機大学)
S13-8
総合討論の時間
S14 新しい電力系統利用ルールおよび電力取引とその考え方 3月17日 午後

S14-1

電気事業制度改革の概要
○岩野 宏(経済産業省 資源エネルギー庁)
S14-2
電力系統の利用に関するルール(電力系統利用協議会ルール)
○佐々木鉄於(電力系統利用協議会)
S14-3
電力取引市場の形成
○法貴慶一(日本卸電力取引所)
S14-4
PPSから見た電力系統利用と電力取引
○武田 勉(エネット)
S14-5
新制度下での電力系統運用
○竹尾 聡(中部電力)
S14-
総合討論
S15 超電導ケーブル開発の最新動向 3月17日 午前

S15-1

委員長挨拶
○石郷岡 猛(成蹊大学)
S15-2
500m長超電導ケーブルの全体システム
○木村昭夫・安田健次(Super-GM)・向山晋一・八木正史(古河電気工業)・高橋俊裕・市川路晴・鈴木 寛(電力中央研究所)
S15-3
500m長超電導ケーブルの開発
○向山晋一・八木正史(古河電気工業)・市川路晴・高橋俊裕・鈴木 寛(電力中央研究所)・木村昭夫(Super-GM)
S15-4
500m長超電導ケーブルフィールド試験結果
○市川路晴・高橋俊裕・鈴木 寛(電力中央研究所)・向山晋一・八木正史(古河電気工業)・木村昭夫(Super-GM)
S15-5
超電導ケーブル 技術の内外動向
○秋田 調(電力中央研究所)
S15-6
総合討論
S16 CVケーブル接続部の新技術(最近の動向)について 3月18日 午前

S16-1

CVケーブル接続部の現状と課題
○重次浩樹・田中 敦・岩崎公裕(東京電力)
S16-2
プレハブ構造(PJ)の高電圧化
○福田欣也・城 唯彦(関西電力)
S16-3
プレハブ構造のコンパクト化
○佐藤浩正(エクシム)・足立和久・瀬間信幸(昭和電線電纜)
S16-4
ゴムワンピース構造の適用(1)
○岡本 岳・魚住 剛・札本広治(ジェイ・パワーシステムズ)
S16-5
ゴムワンピース構造の適用(2)
○後藤伸一・堀口規昭・中村良晴(ビスキャス)
S16-6
配電用遮水ケーブルの接続部
近藤正樹(東京電力)・○藤井 茂(古河電工)
S16-7
総合討論
S17 原子力・核融合における電気計装および放射線計測技術を語る 3月17日 午後

S17-1

原子力・核融合における電気計装および放射線計測技術を語るにあたって
○中澤正治(東京大学)
S17-2
視線情報と拡張現実感を利用した遠隔作業支援システムの開発とその評価実験
○長松 隆・北川雄樹・嶋田博行・大辻友雄(神戸大学)
S17-3
原子力プラント遠隔保守システムのISO/IEC 15408によるセキュリティ設計
○綿部良介・石岡卓也(三菱電機)
S17-4
ネットワークによるアプリケーション連携システム
○廣瀬行徳・武内 豊・瀧澤洋二・三橋偉司(東芝)
S17-5
エンジニアリング図面認識技術の開発
○笠原孝保・金田昌基・関 洋(日立製作所)
S17-6
高輝度X線利用技術の新展開-高輝度放射線計測制御技術調査専門委員会報告-
○小池正記・鈴木 功(産業技術総合研究所)・雨宮邦招(東京大学)
S17-7
AFMを用いたマイクロドシメトリ法の開発
○雨宮邦招・梶本剛志・前川静剛・高橋浩之・中沢正治・柳衛宏宣・久 智行・江里口正純(東京大学)・中川義信(香川小児病院)・笠岡 敏・丸山一雄(帝京大学)・影治照喜(徳島大学)・宮武 伸一・川端 信司・香川 満夫(大阪医科大学)・櫻井 良憲・古林 徹(京都大学原子炉実験所)・眞島利和(産業技術総合研究所)・小西 輝昭(立教大学)・安田 仲宏(放射線医学総合研究所)
S17-8
放射線と磁気多層膜
○坂本 勲・Purwanto Setyo・田上尚男・小池正記(産業技術総合研究所)・本多茂男(島根大学)・林 伸行(久留米工業大学)
S17-9
宇宙暗黒物質探索のための放射線検出器開発
○伏見賢一(徳島大学)
S17-10
レーザー核融合研究の広がりと世界の動向
○児玉了祐(大阪大学)
S17-11
核融合プラズマを知る操る技術の現状と展望
○栗原研一・春日井 敦(日本原子力研究所)
S18 グリッドコンピューティングを用いた最適化問題計算への取り組み 3月19日 午前

S18-1

グリッドコンピューティングと最適化問題への応用
○合田憲人(東京工業大学)
S18-2
Grid上でのプログラミング
○中田秀基(産業技術総合研究所)
S18-3
グリッド技術を用いたサプライ・チェイン最適化システム
○藤澤克樹(東京電機大学)・久保幹雄(東京海洋大学)
S18-4
グリッド上での遺伝アルゴリズムによるNMR蛋白質立体構造解析
○小野 功・水口尚亮・中島直敏・松原彬光・小野典彦(徳島大学)・中田秀基(産業技術総合研究所)・松岡 聡(東京工業大学)・関口智嗣(産業技術総合研究所)・楯 真一(生物分子工学研究所)
S18-5
遺伝子ネットワーク推定のための並列GPシステムの開発と評価
○田中康司(東京工業大学)
S18-6
グリッドコンピューティングを用いた並列分枝限定法
○大角知孝・合田憲人(東京工業大学)
S19 期待されている新機能酸化物薄膜と応用デバイス 3月19日 午後

S19-1

ZnO-SnO2,ZnO-In2O3透明導電膜の作製と評価
○富永喜久雄・林 由佳子・森賀俊広・中林一朗(徳島大学)
S19-2
スピンエレクトロニクスに向けたZnO薄膜
○田畑 仁・松井裕章・佐伯洋昌(大阪大学)
S19-3
ZnO-TFT技術の開発
○平尾 孝・古田 寛・松田時宜(高知工科大学)・平松孝浩(高知カシオ)・掛川正幸・神原 実・石井裕満・保苅一志(カシオ計算機)
S19-4
酸素クラスターイオンビームにより作製したTiO2膜の光触媒特性
○高岡義寛・川下将一・寺田尚史(京都大学)
S19-5
誘電ボロメータ型赤外線センサの高性能化を実現する強誘電体薄膜の開発
○村上修一・佐藤和郎(大阪府立産業技術総合研究所)・Daniel Popovici・野田 実・奥山雅則(大阪大学)
S19-6
テラヘルツ時間領域分光法による強誘電体薄膜評価
○斗内政吉(大阪大学)
S20 e-サービスにおける意思決定支援技術の展開 3月18日 午前

S20-1

携帯コンテンツサービスにおけるユーザ退会要因の分析
○平松綾子(大阪産業大学)・大礒洋明(コーデトーイズ)
S20-2
意思決定支援のためのコンテンツ・アグリゲーションとフィルタリング
○辻 洋(大阪府立大学)
S20-3
【モバイルネットワークとSBCを利用した】産業用RFID応用システム
○寺崎信夫(三菱電機)
S20-4
自然言語処理によるビジネスインテリジェンス
○住田一男(東芝)
S20-5
ユビキタス情報社会へ向けてのシステム技術
○本間弘一・佐々木敏郎・舩橋誠壽(日立製作所)
S20-6
コンタクトセンターナレッジの効率的な構築方式について
○難波 功(富士通研究所)
S21 超電導磁気浮上式鉄道の現状−5ヵ年計画を終えて− 3月18日 午前

S21-1

超電導磁気浮上式鉄道の現状 ―5ヵ年計画を終えて― 試験状況および電力供給・制御システム,土木,環境関連
○北野淳一(東海旅客鉄道)
S21-2
超電導磁気浮上式鉄道の現状 -5ヵ年計画を終えて-車両システム
○岩松 勝(鉄道総合技術研究所)
S21-3
超電導磁気浮上式鉄道の現状 -5ヵ年計画を終えて-超電導磁石・地上コイル
○地蔵吉洋(三菱電機)・中尾裕行(東芝)
S21-4
常電導方式磁気浮上鉄道の実用化動向
○大崎博之(東京大学)
S22 パワエレ技術におけるEMC 3月17日 午前

S22-1

EMC関連規格の動向
○井上博史(日本電機工業会)
S22-2
ノイズ発生源としてのパワーエレクトロニクス機器
○小笠原悟司(宇都宮大学)
S22-3
インバータ応用機器からの電磁妨害
○富田誠悦(電力中央研究所)
S22-4
電力変換とコモンモード伝導妨害
○大島正明(東京電力)
S22-5
電磁ノイズ発生源探索方法の検討
○服部光男(NTTアドバンステクノロジー)・小林隆一・伊藤秀紀(NTT東日本)
S22-6
EMI対策技術の現状
○齋藤義広・鈴木満成・海田佳生(TDK)
S23 鉄道のエネルギーと環境を考える 3月17日 午前

S23-1

鉄道におけるエネルギーと環境(総論)
○渡邊朝紀(鉄道総合技術研究所)・林屋 均(東日本旅客鉄道)・野口信三(東海旅客鉄道)・立花慶治(東京電力)
S23-2
パワー半導体SiCの開発の現状と鉄道への応用
○斎藤涼夫(東芝)・保川 忍(東洋電機製造)・菅原良孝(関西電力)・小西博雄(日立製作所)・永井信夫(三菱電機)・林屋 均(東日本旅客鉄道)
S23-3
燃料電池の開発の現状と鉄道への応用
○油谷浩助(富士電機システムズ)・藤田秀紀(中部電力)・寺内伸雄(鉄道総合技術研究所)
S23-4
高温超電導の開発の現状と鉄道への応用
○堀上 徹(超電導工学研究所)・佐藤謙一(住友電気工業)・野口信三(東海旅客鉄道)・仁田旦三(東京大学)
S23-5
総合討論
○中島邦雄(政策研究大学院大学)
S23-6
エネルギー貯蔵技術
○佐々木一臣(西日本旅客鉄道)
S23-7
自動車の電気技術
堀 孝信・○小奈勝也(テクノバ)
S24 3次元画像計測と応用 3月19日 午前

S24-1

3次元画像計測の現状と動向
○梅田和昇(中央大学)
S24-2
3次元画像計測技術のサーベイ
○高橋 悟(香川大学)
S24-3
ITSの中での画像計測
○加藤 晋(産業技術総合研究所)
S24-4
色彩画像を用いた3次元計測
○柏木利幸(徳島県立工業技術センター)・大恵俊一郎(徳島大学)
S24-5
スポーツ計測における3次元計測 デジタルスコアブック:サッカー選手の位置推定とその利用
○大城英裕・山崎一城・國重貴弘・藤田米春(大分大学)
S24-6
高速高精度三次元測定センサーの開発
○小野裕司・林 宏丞(松下寿電子工業)
S25 21世紀のセキュリティとセンシング 3月19日 午前

S25-1

21世紀のセキュリティとセンシング -イントロダクトリートーク-
○勝部昭明(埼玉大学)
S25-2
人間空間におけるセキュリティとセンシング
○外山 滋(国立リハビリセンター研究所)
S25-3
情報空間におけるセキュリティとセンシング
○沖野浩二(富山大学)
S25-4
社会空間におけるセキュリティとセンシング
○野田和俊(産業技術総合研究所)・伊藤善孝(新電元工業)・大藪多可志(金沢星稜大学)・原 和裕(東京電機大学)
S25-5
自然空間におけるセキュリティとセンシング
○中川益生(岡山理科大学)
S25-6
パネルディスカッション
S26 車載用センサの開発動向と課題 3月17日 午後

S26-0

企画のねらい
○木村光照(東北学院大学)
S26-1
車載用センサの開発動向と課題 総論
○野々村 裕(豊田中央研究所)
S26-2
車載用圧力センサ技術の動向
○鈴木康利(デンソー)
S26-3
空燃比フィードバック系センサ関連技術
○宮田 繁(日本特殊陶業)
S26-4
車載用センサの開発動向と課題 角速度センサ関連技術について
○藤吉基弘・野々村 裕(豊田中央研究所)
S26-5
赤外線センサと可視化技術
○廣田正樹(日産自動車)
S26-6
MIセンサとナビゲーションシステムへの応用
○青山 均・本蔵義信(愛知製鋼)
S26-7
車載センサ利用における前方環境認識技術
○下村倫子(日産自動車)