S1 JABEE受審校の支援について 3月18日 午前

S1-1

JABEE(電気学会)の現状
○日高邦彦(東京大学)
S1-2
JABEE研修会の内容と問題点
○佐藤之彦(千葉大学)
S1-3
JABEE受審の準備と実際 - 受審校の体験 -
○宮原邦幸(熊本大学)
S1-4
JABEE普及活動と受審校への支援事業について
○大来雄二(東芝総合人材開発)
S1-5
継続教育の重要性と今後の展開
○木村軍司(東京都立大学)
S2 日本CIGRE国内委員会50周年記念講演 −日本CIGRE国内委員会半世紀の歩み− 3月18日 午前

S2-1

挨拶
○川村 隆(日立製作所)
S2-2
日本CIGRE国内委員会(JNC)発展の歴史
○福島宣夫(TMT&D)
S2-3
日本CIGRE国内分科会の活動紹介(1) - 変圧器・開閉器 -
○天野直樹(日本AEパワーシステムズ)・吉積敏昭(三菱電機)・伊藤弘基(ティーエム・ティーアンドディー)
S2-4
日本CIGRE国内分科会の活動紹介(2) - 絶縁ケーブル -
○佐久間 進・中島武憲(ビスキャス)
S2-5
日本CIGRE国内分科会の活動紹介(3) - 変電所 -
○後藤 清(東京電力)
S2-6
日本CIGRE国内分科会の活動紹介(4) - 系統計画と解析 -
○八木 誠(関西電力)・大山 力(横浜国立大学)
S2-7
日本CIGRE国内分科会の活動紹介(5) - 絶縁協調 -
○石井 勝(東京大学)・財満英一(東京電力)
S2-8
日本CIGRE国内分科会の活動紹介(6) - 電力用材料と先進技術 -
○長尾雅行(豊橋技術科学大学)
S2-9
日本CIGRE国内分科会の活動紹介(7) - 情報システム、通信 -
河津譽四男(中部電力)・○下位紘一(富士通)
S2-10
日本CIGRE国内委員会の最近の活動と今後の活動方針について
○加藤政一(東芝)
S3 新しい電気電子材料としてのカーボンナノチューブの魅力 3月17日 午後

S3-1

カーボンナノチューブの物性
○徳本 圓(産業技術総合研究所)
S3-2
カーボンナノチューブの近接場超電導
○春山純志(青山学院大学)
S3-3
走査プローブ顕微鏡への適用
○徳本洋志(北海道大学)・○徳本洋志・清水哲夫(産業技術総研究所)
S3-4
エレクトロニクス配線への応用
○荻野俊郎・飯島 隆(横浜国立大学)・本間芳和(NTT物性科学基礎研究所)
S3-5
カーボンナノチューブの電子デバイスへの応用
○粟野祐二(富士通研究所)
S3-6
電界電子放出ディスプレイへの応用
○村上裕彦(アルバック)
S4 環境電磁界観測による地震前駆現象の研究 3月17日 午前

S4-1

総論
○早川正士(電気通信大学)
S4-2
送電線中性点電流の観測と地震等の自然現象との関係
○井筒 潤(京都大学)・植竹富一(東京電力)・越智孝志(関西電力)・牟田神東達也(関西テック)
S4-3
架空地線電流の光ファイバーによる観測
○黒野正裕(電力中央研究所)・畑 雅恭
S4-4
導体接地抵抗の観測
○愛知久史(大同工業大学)・堀井憲爾
S4-5
放射電磁界の観測
○畑 雅恭(中部大学)・内匠 逸
S4-6
動物異常行動と環境電磁界
○池谷元伺(大阪大学)
S4-7
地震観測と地震予知
○安藤雅孝(名古屋大学)
S5 新機能性ナノ誘電体の開発現状と応用展開 3月19日 午後

S5-1

ポリマー系ナノ誘電体の開発研究の現状
○田中祀捷(早稲田大学)
S5-2
ナノコンポジットポリアミド樹脂の創製と物理化学特性
○村瀬繁満(東京農工大学)
S5-3
放電によるナノ粒子の創製と特性
○岩田幹正(電力中央研究所)
S5-4
ナノコンポジット創製と電気機器絶縁材料への応用検討
○清水敏夫・尾崎多文・今井隆浩・吉満哲夫(東芝)
S5-5
ナノコンポジットポリアミド樹脂の部分放電劣化特性
○小迫雅裕(早稲田大学)
S5-6
ナノコンポジットポリイミドの創製と耐熱性、絶縁性
○浅野健次・鈴木和則・杣 謙一郎(日立電線)・室内謙吾(日立マグネットワイヤ)
S5-7
ナノコンポジット熱可塑性樹脂の熱・機械特性
○管野敏之(富士電機)
S5-8
ナノ高次構造制御エポキシ樹脂の創製と諸特性
○竹澤由高(日立製作所)
S6 マイクロ磁気ドライブ技術の最新動向 3月19日 午前

S6-1

薄膜磁石を利用したらせん型マイクロ泳動マシン
○石山和志・山崎 彩・仙道雅彦・荒井賢一(東北大学)
S6-2
回転・直動運動変換型磁気式アクチュエータの出力向上
○早乙女英夫(千葉大学)
S6-3
マイクロ磁気ドライブ技術のアミューズメント機器への応用
○本田 崇・山崎二郎(九州工業大学)
S6-4
マイクロ磁気ドライブ技術の医療機器への応用 (a) 経皮電力伝送システムを用いた完全埋込型人工肛門括約筋の開発
高木敏行・○羅 雲・奥山武志・山家智之・天江新太郎・西 功太郎・松木英敏(東北大学)
S6-5
マイクロ磁気ドライブ技術の医療機器への応用 (b) 大腸内視鏡誘導機構に関する検討
○仙道雅彦・石山和志・荒井賢一(東北大学)
S7 環境対応電気電子材料・システム 3月19日 午前

S7-1

環境対応電気電子材料システムの研究課題探索
○鈴置保雄(名古屋大学)
S7-2
エコマテリアルの考え方
○原田幸明(物質・材料研究機構)
S7-3
家電リサイクル分野でのゼロエミッション達成
○馬場研二(東京エコリサイクル)
S7-4
生分解性・リサイクル材料の電力機器用絶縁材料としての評価
○田實佳郎(山形大学)
S7-5
電気機器のリサイクルに向けた絶縁材料の可能性
○足達廣士・内田克己・久保田修司・清水敏夫・武内良三・前田孝夫(三菱電機)
S7-6
電気機器の環境対応化に向けた評価手法のあり方-LCA適用の現状と今後の課題-
○堀 康彦(電力中央研究所)・石田政義(筑波大学)・伊藤 進(日本ガイシ)・加藤丈佳(名古屋大学)
S7-7
研究課題に関する討論
○鈴置保雄(名古屋大学)
S8 混合気体プラズマが拓く明日の技術 3月17日 午後

S8-1

総論
○近藤芳孝(大同工業大学)
S8-2
窒素ラジカル制御による有機膜ナノ加工
○堀 勝・後藤俊夫(名古屋大学)・平松美根男(名城大学)
S8-3
大気圧非平衡プラズマのプロセシング応用
○小駒益弘(上智大学)
S8-4
電子ビーム励起プラズマと金属表面窒化
○原 民夫(豊田工業大学)
S8-5
大気圧直流ガス放電のパルスレーザ制御とその応用技術
○西嶋喜代人(福岡大学)
S8-6
有害物質除去を目的としたパルス放電中のOHラジカル計測と反応過程
○杤久保文嘉・内田 諭・渡辺恒雄(東京都立大学)
S8-7
混合ガスの絶縁耐力相乗効果に関する計算機解析
○菅原広剛(北海道大学)
S9 変電設備保全におけるセンシング技術,ITの適用状況および今後の展望 3月17日 午前

S9-1

ITを適用した変電機器監視システム
清水健二・吉井孝次(九州電力)・○丸山志郎・藤岡克彦・上田晃司・前川 洋(TMT&D)
S9-2
変圧器に適用されているセンシング技術
○内藤貞夫・柏野敦彦(TMT&D)
S9-3
オンラインによる開閉装置の遠隔診断システム
○松山義宗(日本AEパワーシステムズ)・加藤達朗(日立製作所)・山極時生(日本AEパワーシステムズ)・遠藤奎将(日立製作所)
S9-4
変電機器の部分放電測定におけるセンサ技術と状態監視へのIT適用の動向
○匹田政幸(九州工業大学)
S9-5
民需分野の生産設備におけるオンライン診断システム
○北谷保治(富士電機システムズ)・松本晴幸(サービスホンブライフサイクルギジュツセンター)
S9-6
鉄道設備監視・保全へのIT適用動向
○藤原裕二・鴨 雄史・家入一郎(東芝)
S9-7
変電設備保全のIT化展望―ユビキタス・インテリジェントセンサの適用―
○犬島 浩・山内規義・大貝春俊・譚 宗涛(早稲田大学)
S10 超電導応用機器における最新の開発動向 3月19日 午後

S10-1

SMESの開発動向
○辰田昌功(国際超電導産業技術研究センター)
S10-2
超電導発電機の開発動向
○武居秀実(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)
S10-3
高温超電導ケーブルの開発動向
○長屋重夫(中部電力)
S10-4
磁気分離技術の開発動向
○渡辺恒雄(東京都立大学)
S10-5
高温超電導応用機器の実用化への道
○塚本修巳(横浜国立大学)
S11 日本の電力自由化動向と電力系統技術について 3月19日 午前

S11-1

欧米諸国の電力自由化動向
○丸山真弘(電力中央研究所)
S11-2
日本の電力自由化動向
○横山明彦(東京大学)
S11-3
PPSから見た電力自由化の課題
○武田 勉(エネット)
S11-4
わが国での電力自由化に向けての電力系統運用での課題
○田村和豊(関西電力)
S12 原子力総合安全、放射線計測、そして核融合プラズマを知る・操る技術について 3月17日 午後

S12-1

原子力・核融合の電気計装技術総論
○中澤正治(東京大学)
S12-2
放射線分布・被曝線量評価のための基本システムの開発
○大賀幸治・福田光子(日立製作所)
S12-3
工具管理自動化技術の開発
○小林広幸・稲垣完治・田母神厚志(東芝)
S12-4
計装設備向け保守作業支援システムの開発
○大井 忠(三菱電機)
S12-5
オンラインセンサー監視による計装の校正間隔の最適化
○渡辺長深・伊藤広二・野村真澄・林 宣宏(三菱重工業)
S12-6
高輝度放射線計測制御技術調査専門委員会の調査内容について
○鈴木 功・小池正記(産業技術総合研究所)・雨宮邦招(東京大学)
S12-7
"二次元検出器を用いた、荷電粒子3次元運動量分布計測"
○齋藤則生(産業技術総合研究所)
S12-8
X線の集光と光電子二次元分布計測
○小池正記・池浦広美・渡辺一寿・鈴木 功(産業技術総合研究所)
S12-9
量子シンチレーターによる高時間分解能放射線測定
○澁谷憲悟・室屋裕佐(東京大学)・越水正典・浅井圭介(東北大学)
S12-10
ITERに向けたJT-60実験の最前線
○石田真一(日本原子力研究所)
S12-11
LHD実験の進展と定常化への課題
○中村幸男(文部省核融合科学研究所)
S12-12
超高強度レーザーによる核融合点火へ向けた進展と技術開発
○児玉了祐(大阪大学)
S13 電線・ケーブルのリサイクル・エコ化技術の現状と将来 3月19日 午後

S13-1

電線被覆材リサイクル技術開発の現状と課題
○丸山正浩(電線総合技術センター)
S13-2
被覆電線屑のリサイクルの現状
○森川雅之・馬渕裕之(東京電力)
S13-3
照明器具用エコ電線の耐紫外線性について
○吉田 伸・藤田道朝・亀田 実・大木啓一(日本電線工業会)
S13-4
液体サイクロンによる電線・ケーブル被覆材の分別リサイクル
○二ノ宮信夫・村山元久・石田克義(フジクラ)
S13-5
温水加熱による鉛遮水層分離技術に関する調査研究
岩崎公裕・中出雅彦(東京電力)・○谷本美穂子・岡下 稔・平井 進(昭和電線電纜)
S13-6
PE電線被覆材の電線へのリサイクル
望月一寿・吉山和宏(東京電力)・大屋紳午・冨永康博・松本鉄男・○徳田 繁(古河電気工業)
S13-7
超臨界アルコールによるシラン架橋ポリエチレンのリサイクル
○後藤敏晴・山崎孝則(日立電線)
S14 生命情報のセンシングとイメージング技術 3月18日 午前

S14-1

生命情報のセンンシング - 多波長励起フォトニックイメージングシステムによる機能解析 -
○南谷晴之(慶應義塾大学)・塚田孝祐(川崎医科大学)・関塚永一(国立埼玉病院)・大塩 力(亮友会大塩医院)
S14-2
生命情報のテレメトリ-技術
○内山明彦(早稲田大学)
S14-3
超音波画像の新しい画像プロセッシング
○西村敏博・椿井正義(早稲田大学)
S14-4
"超音波による生体情報の可視化-CT,3D,filingとRegistration-"
○濱本和彦(東海大学)
S15 量子放射光(FEL・SR)生命科学について 3月19日 午前

S15-1

オーバービュー
○粟津邦男(大阪大学)
S15-2
卓上型放射光装置みらくるの生物医学利用
○山田廣成(立命館大学)
S15-3
DNAのSR軟X線光化学過程 -突然変異の根源を探る-
○横谷明徳(日本原子力研究所)
S15-4
東京理科大学赤外自由電子レーザーセンターの現状
○河合正之(東京理科大学)
S15-5
UV/FEL MALDI法による生体分子質量分析
○鈴木‐吉橋幸子・内藤康秀(大阪大学)・石井克典(奈良先端科学技術大学)・金井大造・粟津邦男(大阪大学)
S16 マイクロ波ミリ波フィルタ・共振器の技術動向 3月19日 午後

S16-1

[招待講演]ミリ波高温超電導フィルタの可能性
○小林禧夫・清水隆志・橋本 経(埼玉大学)
S16-2
[招待講演]放送システムとマイクロ波フィルタ
○野本俊裕(NHK)
S16-3
誘電体フィルタの技術動向
○服部 準(村田製作所)
S16-4
TE10モードを用いた誘電体フィルタの設計
○林 潤(双信電機)・二川佳央(国士舘大学)
S16-5
ミリ波帯TM11δモード誘電体共振器フィルタ
○榎原 晃(松下電器産業)・難波英樹・中村俊昭(松下日東電器)・石崎俊雄(松下電子部品)
S16-6
セラミック共振器を用いたNRDガイド回路用ミリ波フィルタ
○黒木太司(呉工業高等専門学校)
S16-7
誘電体共振器を用いた帯域通過/阻止フィルタの有極化技術
○内田浩光・米田尚史・宮崎守泰・小西善彦・牧野 滋(三菱電機)・広川二郎・安藤 真(東京工業大学)
S16-8
セラミックパッケージへの内蔵のための多層ストリップ線路形フィルタ
○大和田 哲・池松 寛・大橋英征・牧野 滋・高木 直・石田修己(三菱電機)・浦崎修治(広島工業大学)
S16-9
WGモード誘電体共振器を用いたミリ波帯域通過フィルタ
○佐藤洋介・古神義則・苫米地義郎・松村和仁(宇都宮大学)
S16-10
多極特性を有するデュプレクサ/トリプレクサの設計に関する検討
○大野貴信・和田光司・橋本 修(青山学院大学)
S16-11
超広帯域 可変帯域阻止フィルタの設計-UWBシステム実現に向けて-
○石田 等・荒木純道(東京工業大学)
S16-12
A Method to Improve Spurious Responses with Attenuation Poles on Reduced-Size Microstrip Structure
○Ramesh Kumar Pokharel・和田光司・橋本 修(青山学院大学)・高橋 毅(TDK)
S17 交流機の諸損失の実態と各種算出法 3月19日 午後

S17-1

交流機の損失評価技術 -総論-
○坪井和男(中部大学)・雨森史郎(東芝三菱電機産業システム)・村岡政義(富士電機システムズ)
S17-2
"交流機の損失の分類と機械損,鉄損の解析式による算出法"
○森安正司(関東学院大学)・荒 隆裕(職業能力開発総合大学校)・中村雅憲(東洋電機製造)・辻 英治(日立製作所)
S17-3
交流機の漂遊負荷損の解析式による算出法
○石橋文徳(芝浦工業大学)・○長野 進(東芝)
S17-4
誘導機の数値計算による損失算出法
○河瀬順洋・山崎克巳(岐阜大学)
S17-5
同期機の数値計算による損失算出法
○米谷晴之・高橋和彦(三菱電機)
S17-6
誘導機の損失レベル調査と損失評価法の規格とその課題
○雨森史郎(東芝三菱電機産業システム)
S17-7
同期機の損失レベル調査と漂遊負荷損の規格上の取り扱い
○村岡政義(富士電機システムズ)
S17-8
誘導機の漂遊負荷損の新試験法の評価
○川上正行(東芝産業機器製造)
S18 最新の高周波ソフトスイッチング電力変換電子応用機器の現状と技術開発動向 3月17日 午後

S18-1

総論
○二宮 保(九州大学)
S18-2
SiパワーデバイスとSiCパワーデバイスの現状と技術開発動向
○岩本英雄(三菱電機)・○夫馬弘雄(豊田中央研究所)
S18-3
高周波ソフトスイッチングDC-DCコンバータの現状と技術動向
○斎藤亮治(オリジン電気)・平地克也(ユアサコーポレーション)・浜田 聡(三社電機)
S18-4
ソフトスイッチング高周波インバータの応用技術動向-その1-
○安倍秀明(松下電工)・○山田健二(安川電機)
S18-5
ソフトスイッチング高周波インバータの応用技術動向-その2-
○叶田玲彦(日立製作所)・木船弘康(東京海洋大学)・岩井利明(松下電器産業)
S18-6
小規模分散型用太陽光発電/燃料電池発電高周波スイッチング電源システムの現状と技術動向
○江口政樹(シャープ)・岸本圭司(三洋電機)・住吉眞一郎(松下電器産業)
S18-7
ソフトスイッチングアクティブPFCコンバータの現状と技術動向
○佐藤伸二(サンケン電気)・加藤義人(鳥取大学)・谷口勝則(大阪工業大学)
S18-8
高周波パルス変調ソフトスイッチングインバータの現状と技術動向
○平木英治(山口大学)・長井真一郎(サンケン電気)
S18-9
半導体電力変換装置/応用機器の電磁ノイズ評価と検討
○東 聖(三菱電機)・庄山正仁(九州大学)・星 伸一(茨城大学)
S18-10
総括
○伊瀬敏史(大阪大学)
S19 最適化手法の新展開と産業応用 3月17日 午後

S19-1

総論
○安田恵一郎(東京都立大学)
S19-2
最適化手法の新展開
○石亀篤司(大阪府立大学)
S19-3
離散勾配系のカオスを用いた大域的最適化へのアプローチ
○増田和明・相吉英太郎(慶應義塾大学)
S19-4
DNAコンピューティングと最適化
○山本雅人(北海道大学)
S19-5
マルチエージェント型仮想市場によるパレート最適解の導出法
○吉村徳泰・貝原俊也・藤井 進(神戸大学)
S19-6
免疫アルゴリズムとその応用
○森 一之(三菱電機)
S19-7
Particle Swarm Optimization のコージェネ最適運用への適用
○北川慎治・福山良和(富士電機アドバンストテクノロジー)・戸高雄二(富士電機システムズ)・塚田龍也(東京ガス)
S19-8
大規模システムの最適化によるロボットの行動進化
○鈴木昌和(東海大学)
S20 産業用リニアモータの特性測定法と評価方法 3月17日 午前

S20-1

総論
○水野 勉(信州大学)
S20-2
産業用リニアモータの特性測定法
○水野 勉(信州大学)
S20-3
産業用リニアモータの評価方法
○小林 学(三菱電機)
S20-4
産業用リニアモータの応用製品からみた特性測定法と評価方法
○森下明平(東芝)
S20-5
産業用リニアモータの特性測定法と評価方法-産業用リニアモータの新しい動向-
○和多田雅哉(武蔵工業大学)・乾 成里(日本大学)・苅田充二(科学技術振興事業団)・渡辺利彦(FDK)
S20-6
産業用リニアモータの特性測定法と評価方法 -産業用リニアモータの周辺技術の動向-
○杉田 聡(山洋電気)
S21 防災・安全と化学センサ 〜匂いセンサ,環境ホルモンセンサ,NOxセンサ等〜 3月19日 午前

S21-1

植物の力を利用した室内汚染リスクの軽減と化学センサによるモニタリング
○沢田史子(北陸先端科学技術大学院大学)・大薮多可志(金沢星稜大学)
S21-2
ミクロ・マクロ細孔構造制御による半導体ガスセンサの高性能化
○清水康博・江頭 誠(長崎大学)
S21-3
光学式悪臭センシングシステム
○中本高道・田中幸修(東京工業大学)
S21-4
分極表面のインピーダンス測定による環境汚染物質検出技術の開発
○林 健司(九州大学)
S21-5
自動車排ガス監視用NOxセンサの開発
○三浦則雄・中藤充伸(九州大学)・小野 敬(リケン)
S22 センサ関連技術の開発と地域産業の活性化 3月19日 午後

S22-1

企画のねらい
○安達 洋(室蘭工大)・前田龍太郎(産総研)・毛塚博史(東京工科大)
S22-2
(1)「材料で差別化-新機能性セラミックスおよびNEMSビジネス支援事業」
○永寿伴章(産総研)
S22-3
(2)「日本におけるMEMSファンダリネットワークの紹介」
○三原孝士(オリンパス)
S22-4
(3)「中堅企業の商品開発-ハンディ型スペクトラムアナライザにみるマイクロ波技術の研究
○田仲克彰(マイクロニクス)
S22-5
(4)「成功の秘訣‐研究から事業化への最短手法;新型ベンチャー設立」
○前野拓道(SCIVAX設立準備中(1月末三井物産退職))
S22-6
(5)次世代センサ協議会の活動
○藍 光郎(センサ工学研究所)
S22-7
(6)「産業振興による地域の活性化への取り組み」 (活動状況報告) 1)「諏訪地域の活動状況」
○小松広之(長野県テクノ財団 テクノコ-ディネ-タ-)
S22-8
(5)「産業振興による地域の活性化への取組み」(活動状況報告) 1)「広域多摩地域の活動状況」
○井深 丹(タマティエルオー)
S23 MEMSが拓くナノテクノロジーの世界 3月17日 午前

S23-1

生体分子操作用ナノツインプローブの開発
○橋口 原(香川大学)・馬場嘉信(徳島大学)・藤田博之(東京大学)
S23-2
ナノプリント技術による高アスペクト構造の形成と応用
○宮内昭浩(日立製作所)
S23-3
ナノインプリンティング技術の現状
○平井義彦(大阪府立大学)
S23-4
ナノメカニカル高感度センシング
○小野崇人(東北大学)
S23-5
ナノテクノロジーを用いた微小電界放射陰極の製作と特性
○三村秀典(静岡大学)
S23-6
カーボンナノチューブプローブの電界放出特性と応用
○新井史人・劉 剖・董 立新・福田敏男(名古屋大学)