250-A3 系統運用・解析 配電系統・電力品質
3月17日 午後 第250会場
6-001- ハイブリットコーディングによる配電系統におけるD-FACTSの最適配置法
- 森 啓之・◎谷 英伸(明治大学)
6-002- マルチエージェント・タブサーチによる電力ロス最小化・利用率均等化手法
- ◎坪根浩二・折本和彦・箱田博俊(中国電力)・高橋玲児(日立製作所)
6-003- 配電損失軽減を考慮した配電エリアの決定手法
- ◎能勢正樹・林 泰弘・松木純也(福井大学)
6-004- 電圧制御を考慮した配電系統構成決定手法
- ◎高野浩貴・林 泰弘・松木純也(福井大学)
6-005- 不確定性を考慮した配電系統供給信頼度評価手法の検討(第1報)
- ○元治 崇・大森俊也・宮里健司(関西電力)・林 巨己・福山良和(富士電機)
6-006- 負荷平準化のための分散電源の自律制御による需要地系統の電圧変動への影響
- ◎奥山賢治・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)・舟橋俊久(明電舎)
6-007- 配電線残留零相電流へ負荷が及ぼす影響 -系統負荷切替による調査-
- ◎田上 隆・中川良介(大阪大学)・舟木 剛(京都大学)・山口哲男(関西電力)
6-008- 配電系統におけるSVCの非線形ダイナミクス
- ◎清水慶一・元治 崇・宮里健司(関西電力)・中沢親志・中西要祐(富士電機)
6-009- FRIENDSにおける需要家側制御に関する検討
- ◎三栗祐己・北 裕幸・原 亮一・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)
6-010- 低圧バンクにおける高調波特性の実測
- ○湧谷栄之・宮里健司(関西電力)
6-011- 三相電圧波形による全国5地点における瞬低の実態計測
- ◎高内俊彦・伊瀬敏史(大阪大学)・笹尾博之・河野良之(三菱電機)・山崎清美(九州電力)・伊与田 功(TMT&D)
6-012- 自家発電併用高圧需要家における電力品質
- ○愛澤忠良(日本大学)
6-013- 高力率整流回路によりキャパシタ容量を低減した並列形瞬時電圧低下補償装置
- ◎小島鉄也・高内俊彦・伊瀬敏史(大阪大学)・伊与田 功(TMT&D)・山崎清美(九州電力)・河野良之・笹尾博之(三菱電機)
6-014- 特別高圧需要家の信頼度・電力品質評価システムの開発−瞬低コストの算出に関する検討−
- ○郎 旭輝・原 亮一・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)・久保 宏・世永 茂(北海道電力)
6-015- 特別高圧需要家の信頼度・電力品質評価システムの開発−ファジィ推論を用いた停電コストの算定−
- ◎吉野 純・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)・久保 宏・世永 茂(北海道電力)
6-016- 三脚三巻線変圧器を用いた無停電送電システムのモデル実験
- ◎鈴木大輔・二ノ宮 晃・石郷岡 猛(成蹊大学)
6-017- 情報機器用太陽光発電直流給電システムの設計及び運用
- ◎杉本明史・小越澄雄・正田英介(東京理科大学)
250-B1 系統運用・解析 安定度
3月18日 午前 第250会場
6-018- 実電力系統のデータによる実時間安定度評価システムの検証試験
- ◎大津和樹・小島大介・檜山 隆(熊本大学)・古川功一郎(九州電力)
6-019- 安定度計算の動揺波形を用いた自動安定判別手法の開発−時系列解析による動揺モード抽出と安定判別−
- ◎山下光司・亀田秀之(電力中央研究所)
6-020- 安定度計算の動揺波形を用いた自動安定判別手法の開発 −実規模系統モデルにおける検証−
- ◎山岸良雄・石丸哲也・水野弘一(北陸電力)・山下光司・北内義弘(電力中央研究所)
6-021- 過渡安定度を考慮した最適潮流計算を用いたTTCの計算
- ◎中岡源太(広島大学)・久保川淳司(広島工業大学)・佐々木博司・袁 越(広島大学)・伊藤久徳・舘 竜司・松原 貢(中部電力)
6-022- 過渡安定度を考慮した最適潮流計算−可変積分間隔による高速化−
- 久保川淳司(広島工業大学)・○松尾忠義・佐々木博司・袁 越(広島大学)・伊藤久徳・舘 竜司・松原 貢(中部電力)
6-023- 最適潮流計算を用いた過渡安定度予防制御
- ◎依田 薫・大〓聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-024- 交直連系系統における直流送電を用いた電力動揺抑制制御の微分代数方程式に基づく一検討
- ◎薄 良彦・引原隆士(京都大学)
6-025- 交直連系送電システムの交流線路故障時における限流器導入効果
- ◎神谷高志・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・松村年郎(名古屋大学)
6-026- Z型限流器による系統安定度向上効果
- ◎小島大輔・藤田淳也・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・松村年郎(名古屋大学)
6-027- モード解析を利用した縮約後励磁系の設定手法
- ◎平岩久幸・林 敏之(東北大学)・内田直之(東京理科大学)
6-028- 臨界トラジェクトリーを利用したかと安定度解析〜エネルギー関数法への適用〜
- 餘利野直人・◎齋藤岳志・佐々木博司(広島大学)・川原耕治(福山大学)
6-029- 4次非線形動特性解析モデルを用いた多機くし形系統における大域的安定領域の評価
- ◎渡邊政幸・三谷康範・辻 毅一郎(大阪大学)
6-030- 分散型電源の導入における電力系統の安定性
- ◎菅原智之・林 敏之(東北大学)
6-031- 発電機過渡時における界磁漏れリアクタンス
- ◎平松大典(東芝)・小柳 薫(テプコシステムズ)・平山開一郎・上村洋市(東芝)
6-032- 界磁漏れリアクタンスを考慮した発電機に基づくPSS効果の解析
- ○小柳 薫(テプコシステムズ)・平松大典・平山開一郎・上村洋市(東芝)
250-C1 系統運用・解析 分散電源
3月19日 午前 第250会場
6-033- 寒冷地における独立型PV−ECSシステムの特性(1)
- ○仲村宏一・山城 迪(北見工業大学)
6-034- 発電量予測を利用した風力発電併設蓄電池の運用
- ◎西谷内暁史・大〓聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-035- パワーカーブ特性からの出力変動を考慮した風力発電システム解析モデル
- 大日向 敬・祝田 洋・皆澤和男・佐藤博道(東北電力)・前田栄一郎・○相原孝志・真鳥岩男(日立製作所)
6-036- 局所線形近似法・ニューラルネットワークを用いた風速予測及び風力発電出力の算定
- ◎林 光治・長坂 研(東京農工大学)
6-037- 電力系統における風力発電システム導入の多目的評価
- ◎臼井慎亮・相澤欣昌・長坂 研(東京農工大学)・Kelvin Chu(ベル研究所)
6-038- 風力発電機を含む自立分散型電源における周波数変動
- ◎平岡雄介・須田洋介・小越澄雄(東京理科大学)
6-039- 風力発電の発電方式が電圧に及ぼす影響の検討
- ◎片山敬英・三宅賢稔(東京工業大学)・七原俊也(電力中央研究所)
6-040- 放射状系統モデルを用いた時系列出力シナリオに基づく再生可能エネルギーの導入評価
- ◎日坂 仁・太田浩司・井上和俊・米津武則・林 武人・藤井康正・山地憲治(東京大学)
6-041- 配電ネットワークの電圧適正化と負荷率向上を目的とした分散電力貯蔵装置の運用に関する検討
- ◎竹内康介・斎藤浩海(東北大学)
6-042- ローカル系統に導入された分散型電源の制御法
- ◎山本公宏・大山 力(横浜国立大学)
6-043- 分散型電源連系時の配電系統電圧管理手法の検討―SVCによる制御と柱上変圧器タップ変更の見直し―
- ○松田勝弘・上村 敏(電力中央研究所)
6-044- 災害時の分散型電力供給システムの耐故障性
- ◎佛明 智・林 幸雄(北陸先端科学技術大学院大学)
6-045- ビル内受配電設備の計算機シミュレーションモデルの構築
- ◎小久保智宏(名古屋大学)・清水洋隆(能開総合大)・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・箕輪昌幸(トーエネック)
6-046- 分散型電源を考慮した配電系統解析シミュレータの開発
- 工藤謹正・奥田靖男(ティーエム・ティーアンドディー)・◎田能村顕一(東芝)・石井淳之(東芝システムテクノロジー)
6-047- Web技術を応用した電力システムの観測−大学構内および分散型電源への適応例−
- ○篠原裕文・小泉久男・吉田弘之・戸根洋一(東芝)・毛利邦彦(電源開発)・古畑朋彦(名古屋大学)
250-C3 系統運用・解析 計画・予測
3月19日 午後 第250会場
6-048- 確率的手法を用いたラジアル基底関数ネットワークによる短期電力負荷予測
- 森 啓之・◎山田創平(明治大学)・藤野達郎・沼 一之(中部電力)
6-049- 電力需要予測に適したニューラルネットワークの学習方法
- 葛根田哲也・石原 徹・塚田英一(東北電力)・◎飯坂達也・松井哲郎・福山良和(富士電機)
6-050- 前処理付き2段階RBFNによる短期電力負荷予測
- 森 啓之・○青山 光(明治大学)・藤野達郎・沼 一之(中部電力)
6-051- 構造化ニューラルネットワークを適用した支川流量予測の検討
- 笠原幸夫・大江 静(東北電力)・◎冨山雅光・飯坂達也・松井哲郎・福山良和・野田清信(富士電機)
6-052- ニューラルネットワークを応用した電力需要予測システムの実用化
- 葛根田哲也・石原 徹・塚田英一(東北電力)・○松井哲郎・飯坂達也・福山良和(富士電機)
6-053- 短期電力需要予測における重回帰法の適用問題
- ◎高橋明子・長坂 研(東京農工大学)
6-054- 構造的GAによるGMDHを用いた短時間先電力需要予測−自家用発電設備を有するローカル系統−
- ◎加藤慎也・申 真淳・雪田和人・新宮博康・後藤泰之・水野勝教・一柳勝宏(愛知工業大学)・川島靖弘(中部電力)
6-055- ファジィ短期電力負荷予測へのOO−TS法の適用
- 森 啓之・◎坂谷嘉則(明治大学)・藤野達郎・沼 一之(中部電力)
6-056- GRAS-TSを用いたトポロジー可観測性向上のためのメーター配置
- 森 啓之・◎斉藤政人(明治大学)
6-057- 2段階タブサーチを用いた発電機起動停止問題の解法
- 森 啓之・○須藤 晋(明治大学)
6-058- 最適停電作業計画システムに関する一考察
- ○朝原春海・佐々木博司(広島大学)・川原耕治(福山大学)
6-059- 制御手順を考慮したPSOによる電圧無効電力制御
- 青木秀憲・◎〓原昌則・西山哲雄・水谷芳史(東海大学)
6-060- 超長距離大電力直流送電線に及ぼす自励式静止形無効電力補償装置の効果の予備的検討
- ◎志水正洋・石川本雄(筑波大学)
6-061- 送電網拡張計画問題へのOO-TSの適用
- 森 啓之・◎飯村吉典(明治大学)
6-062- 平常時における系統構成生成法に関する研究
- ◎永芳大治・朝原春海・佐々木博司(広島大学)・川原耕治(福山大学)
6-063- 多目的評価に基づく最適な地方供給系統構成の決定
- 林 泰弘・松木純也・◎石川伸二・田中亮吉(福井大学)・佐藤和久(東京電力)
6-064- 送電損失抑制に対する需要地近接電源の効果に関する一検討
- ○持田 正(東京ガス)・永田真幸(電力中央研究所)・進士誉夫(東京ガス)
252-A1 系統運用・解析 解析・支援技術
3月17日 午前 第252会場
6-065- 系統運用業務におけるヒューマンファクタ管理方法の研究
- ○高田 亨・纐纈英樹・高木輝夫・小川重明(中部電力)・香田 勲(コンピュータテクノロジーインテグレイタ)
6-066- 発電機測定データを用いたParkモデル用パラメータ自動作成ウィンドウの開発
- 多田泰之・◎高澤 毅(東京電力)
6-067- 高調波インピーダンスの実測による高調波解析用負荷モデルの検討
- ○金尾則一・山下益功・水野弘一(北陸電力)・林 泰弘・松木純也(福井大学)
6-068- Web技術を適用した電力品質監視端末の開発
- ◎前出幸彦・片山茂樹・松井 仁・前原宏之・奥野耕一(ティーエム・ティーアンドディー)
6-069- 不在家庭への給電再開における安全確認支援手法
- ○中野幸夫・由本勝久(電力中央研究所)・水口拓実(職業能力開発総合大学校)・嵯峨康成(東京電力)
6-070- インターネット技術の電力用計算機システムへの適用
- ◎山本和生・牧野重幸・辻 尚志(ティーエム・ティーアンドディー)
6-071- インターネット技術を適用した広域同期計測システムの開発
- ◎庄野貴也・前出幸彦・坂下寛憲・川崎智之・関口勝彦(ティーエム・ティーアンドディー)
6-072- 多地点同期フェーザ量計測に基づく発電機動揺の解析
- ○橋口卓平・吉本真呂・三谷康範・佐伯 修・辻 毅一郎(大阪大学)
6-073- Mingw32版ATP-EMTPの簡単インストーラと拡張機能の使用方法−ATP-EMTPによる解析−
- 近藤真一・浦井 一(日立製作所)・○有田 浩(日本ATPユーザグループ)
6-074- リアルタイムSSSCモデルとRTDSの接続試験
- ◎木村 操・宮崎保幸・野呂康宏(東芝)・飯尾尚隆(ティーエム・ティーアンドディー)・高橋長衛・岸部英人・皆澤和男(東北電力)
6-075- リアルタイムSTATCOMモデルとRTDSの接続試験(その2)
- ◎高橋長衛・岸部英人・皆澤和男(東北電力)・木村 操・宮崎保幸・野呂康宏(東芝)・島田和義(ティーエム・ティーアンドディー)
6-076- 建物の外から電気機器の使用実態を把握するモニタリングシステムの開発(その2)
- ◎日高慎一郎・本松久美子・長坂 研(東京農工大学)・村田博士・小野田 崇・中野幸夫・由本勝久(電力中央研究所)・近藤修平(関西電力)
6-077- 建物の外から電気機器の使用実態を把握するモニタリングシステムの開発(その3)−RBFネットワークによる家電機器消費電力の推定−
- ○本松久美子・日高慎一郎・長坂 研(東京農工大学)・小野田 崇・村田博士・中野幸夫・由本勝久(電力中央研究所 )
6-078- 建物の外から電気機器の使用実態を把握するモニタリングシステムの開発(その4)‐消費電力のスペクトルに着目した機器の弁別‐
- ◎山上裕之・長坂 研(東京農工大学)・由本勝久・中野幸夫(電力中央研究所)
252-A3 系統運用・解析 系統解析
3月17日 午後 第252会場
6-079- 発電機の無効電力出力制約が電力系統の電圧安定限界を決める可能性についての簡易的検討
- ○片岡良彦・林 邦誉(東京電力)
6-080- 連系線の電圧・電流の位相差を用いた脱調検出法−脱調ローカスの入る線路の特定−
- ○〓岡将臣・佐藤正弘(日本大学)
6-081- ブラックスタートにおける変圧器過電圧
- ◎舟越節彦・古川功一郎・川内野寿博・高崎真司・下嬢敏一(九州電力)・平山開一郎・曽我部敏明・野原真一・嶋村武夫・橋本英利(東芝)
6-082- 固有値解析による発電機の電圧貢献度の一評価法
- ◎大藪麻美子・黒本欣弘(神戸大学)・大澤靖治(京都大学)・柴田勝彦(関西電力)
6-083- 瞬低発生装置を用いた負荷機器の電圧動特性に関する一考察
- ◎山下益功・金尾則一・水野弘一(北陸電力)
6-084- PCクラスターを用いた系統解析の検討
- ○植田孝夫・山城 迪(北見工業大学)
6-085- 最近接分岐点周辺の数値的特性
- ○佐藤弘之(明星大学)
6-086- 系統信頼度解析における最適潮流計算の高速化の検討
- ◎松下匠也・大山 力(横浜国立大学)
6-087- 系統事故時の周波数・潮流制約を考慮した最適潮流計算の開発
- ◎黒沢信人(東北大学)・内田直之(東京理科大学)・林 敏之(東北大学)
6-088- 発電機出力変化率制約を考慮した動的最適潮流計算
- ◎長坂吉彦(広島大学)・久保川淳司(広島工業大学)・佐々木博司(広島大学)
6-089- Transmission Reliability Margin Calculation by Probabilistic Method
- ○Kulyos Audomvongseree・横山明彦(東京大学)
6-090- LMIに基づく電力系統のリアプノフ関数構成
- ◎坂口宏睦・高島 淳・石亀篤司(大阪府立大学)・武内康夫(関西電力)
6-091- 時系列データを用いた電力系統の特性同定−小規模系統の周波数変動特性への適用−
- ○七原俊也(東工大・電中研)・山下光司・井上俊雄(電力中央研究所)・伊良皆 淳・安里貞夫(沖縄電力)
6-092- 多地点同期フェーザ量計測に基づく西日本60Hz系統の地域動揺特性の解析
- ◎吉本真呂・橋口卓平・三谷康範・佐伯 修・辻 毅一郎(大阪大学)・鵜飼裕之(名古屋工業大学)・北條昌秀(徳島大学)
6-093- 集中定数インダクタンスRiemann和数値計算法の開発
- ○関 建平(ティーエム・ティーアンドディー)
6-094- 1kWh/1MW モジュール型SMESによる電力系統の状態把握実験の解析(I)
- ◎三宅陽一郎・仁田旦三(東京大学)・佐藤晃一・竹田晋二・白井康之( 京都大学)・石井敏則(西日本技術開発)・木村博伸・林 秀美(九州電力)
6-095- 電力系統リアルタイムシミュレータ用送電網低次同定モデルを用いた送電線の相互インピーダンスがシミュレーションに及ぼす影響に関する研究
- ◎安田祐治・横山明彦(東京大学)・多田泰之(東京電力)
6-096- 不平衡故障時の発電機軸トルク解析手法
- ○熊野照久・井上俊雄・谷口治人(電力中央研究所)・南 洋充・藪田浩史・吉田潔史(関西電力)
6-097- 領域指定を無くしエリートを最適化する高速化遺伝的アルゴリズムの開発
- Monthon Leelajindakrairerk(King Mongkut's Institute of Tech. Ladkrabang)・水谷芳史・阿久津育宏・◎石川貴裕(東海大学)・岡部孝継(電源開発)・波多野昌一・萩平勝宣(開発計算センター)
252-B1 系統運用・解析 系統運用
3月18日 午前 第252会場
6-098- LFC制御必要量の算出方法についての考察
- ◎本田祐輔・吉田潔史・藪田浩史(関西電力)
6-099- 分散電源と調整用発電所とを協調したLFCの一検討
- ◎松下郷志・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・水谷芳之(東海大学)・田端康人・小川重明(中部電力)
6-100- EDC制御分担を考慮した短時間先電力需要予測
- ○山本敏之・横山明彦(東京大学)・本田祐輔・吉田潔史(関西電力)
6-101- LFC出力の減少と時差補正を考慮した自動発電制御の開発
- ◎近藤泰弘・水谷芳史・青木秀憲(東海大学)・後藤泰之・雪田和人(愛知工業大学)
6-102- 周波数調整能力の評価手法に関する一考察
- ○地福修一・本田祐輔・藪田浩史・梅田信雄・吉田潔史(関西電力)
6-103- 連系線潮流の推定手法に関する一考察
- ◎藤田淳也・松下郷志・山田 浩・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・水谷芳史(東海大学)
6-104- 目標電圧指令に基づく階層型中央VQC方式の開発
- 田村光成・高橋 修・塚田英一(東北電力)・◎谷本昌彦(三菱電機)・大谷純一(TM T&D)
6-105- NAS電池システムの設置による調相設備容量の削減に関する一考察
- ◎大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-106- マルチエージェントを用いた需要地系統の電圧分布制御
- ◎辻 隆男・大山 力(横浜国立大学)・熊野照久(電力中央研究所)・伊与田 功(ティーエムティーアンドディー)・河野良之(三菱電機)
6-107- On-line Voltage Stability Evaluation for Multiple Contingencies
- ◎李 華強・餘利野直人・佐々木博司(広島大学)
6-108- 送電系統のリスク・アセスメント
- ◎戸井田洋祐・長坂 研(東京農工大学)・Kelvin Chu Chi-Hung(Bell Laboratories)
6-109- 多様化ニーズに対応した海外向けSCADAシステム
- ○湯朝真司・臼井一洋・百合野真司・羽深俊一(ティーエム・ティーアンドディー)
6-110- 電力用分散リアルタイムネットワークアーキテクチャにおける機器情報モデルの検証
- ◎土屋武彦・片山茂樹・田中立二・佐藤 茂(ティーエム・ティーアンドディー)・芹澤善積・大谷哲夫・遊佐博幸(電力中央研究所)
6-111- IPネットワークを軸とした給電制御所・電力センターシステムの開発について
- ◎居関祐康・久保恵二・齊藤英樹・松田行央(関西電力)・加藤光也(日立製作所)・里村 彰(関西計器工業)
252-C1 系統運用・解析 電力自由化・エネルギーモデル(I)
3月19日 午前 第252会場
6-112- 電力市場のモデル化に関する基礎的検討
- ◎山田恭子・豊田淳一(八戸工業大学)
6-113- 電力自由化市場エージェントモデルにおける個体レベル分析
- ◎田中一秀・渡辺成良(電気通信大学)
6-114- 送電部門への競争原理導入に関する検討
- ○御宿和彦・大山 力(横浜国立大学)
6-115- 電力需要変動を考慮した発電事業者の最適入札戦略に関する研究
- ◎呉 カイ・松川達哉・後藤益雄・古城 徹・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-116- 電力市場におけるファジィ理論を用いた入札戦略
- ◎緒方啓太・Attaviriyanupap Pathom・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)
6-117- 系統混雑時の自社外電源電力購入価格決定手法
- 奈良宏一・佐藤泰司・三島裕樹・◎梅沢武士(茨城大学)
6-118- 電力市場自由化における小売事業の設備投資戦略に関する考察
- Sakchai Siripatanakulkhajorn・◎最所祐一・林 武人・藤井康正・山地憲次(東京大学)
6-119- 電力市場における価格決定メカニズム分析
- ◎下村貴裕・最所祐一・室園晃徳・林 武人・藤井康正・山地憲治(東京大学)
6-120- 電力市場価格の時間帯別回帰分析
- ◎竜口玄太・野田亜希子・宮内 肇(熊本大学)・三澤哲也(名古屋市立大学)
6-121- 規制緩和における電力系統の交渉区間と送電線費用配分と託送料金計算手法の提案
- ○劉 斌・稲葉次紀(中央大学)
6-122- 競争環境下における発電事業者の供給責任に関する検討
- ◎門田智伸・北 裕幸(北海道大学)・西谷健一(北海道工業大学)・長谷川 淳(北海道大学)
6-123- CO2排出削減から見た都市エネルギーシステム代替案の競合性評価
- ○冨岡 創・杉原英治・辻 毅一郎(大阪大学)
6-124- 都市エネルギーシステムにおける電力貯蔵装置のCO2削減効果
- ◎河本 純・杉原英治・辻 毅一郎(大阪大学)
252-C3 系統運用・解析 電力自由化・エネルギーモデル(II)
3月19日 午後 第252会場
6-125- 相対取引を含む系統の発電計画と経済性評価(3)
- ○千葉洋平・李 相俊・植田孝夫・山城 迪(北見工業大学)
6-126- 相対取引を含む系統の発電計画と経済性評価(4)
- ○李 相俊・千葉洋平・植田孝夫・山城 迪(北見工業大学)
6-127- LMPベース電力市場における需給計画例題
- ○豊田淳一(八戸工業大学)・祝田 洋(東北電力)
6-128- Dynamic Economic Dispatch Under Uncertain Deregulated Market
- ◎Pathom Attaviriyanupap・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)
6-129- 競争的電力市場における協調的需給調整に基づく混雑解消操作
- ◎杉本淳司郎・横山隆一(東京都立大学)・新村隆英(University of British Columbia)
6-130- 競争環境下における需給制御機能に関する検討
- 横山明彦(東京大学)・◎廣政勝利・林 秀樹・小俣和也(ティーエム・ティーアンドディー)・加藤政一(東芝)・吉田潔史・新解雅也・榎本和宏(関西電力)
6-131- わが国へのPJM電力市場制度導入における給電運用業務の検討
- ◎杉原俊雄・横山明彦(東京大学)・佐々木鉄於(関西電力)
6-132- 60Hz系統をモデルとした電力取引シミュレーション
- 広瀬公一(三菱電機)・吉田潔史・新解雅也・◎榎本和宏(関西電力)・横山明彦(東京大学)
6-133- 電力自由化における電源競争力評価シミュレーターの開発(その2)
- 斉藤 祐・今井 敬(電源開発)・鈴木秀樹・東 仁・福留 潔・○和地恒久(開発計算センター)
252-C4 系統運用・解析 電力自由化・エネルギーモデル(III)
3月19日 午後 第252会場
6-134- 拡張感度解析に基づく競争的電力市場の託送経路同定手法
- ◎濱田 拓・横山隆一(東京都立大学)・陳 洛南(大阪産業大学)・浅野俊明(TMT&D)
6-135- Bilateral Transactions Considering ATC Limits
- ○Jose Ruiz・Hiroyuki Kita・Eiichi Tanaka・Jun Hasegawa(北海道大学)
6-136- 流通設備による電圧アンシラリーサービスの貢献度評価手法の一提案
- ◎永田真幸(電力中央研究所)・柴田勝彦(関西電力)
6-137- Q-|V|ネットワークを用いた無効電力の電源別配分手法
- ◎正木栄志・大〓聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-138- 電力貯蔵会社による無効電力供給サービス
- ○宮内 肇・竜口玄太・野見山 央(熊本大学)
6-139- 電力取引情報収集エージェントによる潮流制御
- ◎古川健太・斎藤浩海(東北大学)
6-140- 託送申請量の最大受け入れを目的とした潮流制御への改良型PSOの適用
- ◎金井原心・林 泰弘・松木純也(福井大学)
6-141- 電力託送管理端末の開発
- ◎吉田 洋・東田恵美・鏡 敏朗・白田義博(ティーエム・ティーアンドディー)
262-A1 系統機器・制御 発電機制御
3月17日 午前 第262会場
6-142- 電力系統における可変速機を用いた回転型周波数変換装置のエネルギー関数に基づいた制御系の効果の検討
- ◎WORAWUT SAE-KOK・横山明彦(東京大学)・SURESH CHAND VERMA・小川重明(中部電力)
6-143- PSSパラメータの遠隔調整に関する実験的検証
- ○原 裕介・松元洋平・檜山 隆(熊本大学)
6-144- ゲインスケジューリング理論によるΔP+Δω型PSSの設計
- ◎大下泰史・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-145- 平衡点解析による標準1機モデルの非線形制御−AVRパラメータの修正−
- ◎山本浩義・張 建・川本俊治(大阪府立大学)
6-146- ハイブリッド型電力系統シミュレータによるH∞制御PSSの特性評価
- ◎豊崎 剛・藤田純一・藤田勇樹・鵜飼裕之(名古屋工業大学)・嶋田誠一郎・野原哈夫(CTI)・藤田秀紀(中部電力)
6-147- ロバストPSSによる電力系統のダンピング向上
- ○蘇 リン・大石孝穂(開発計算センター)・小坂洋隆・加藤和男・斉藤 祐(電源開発)
6-148- 小型ガスタービン発電システムにおける軸ねじれ振動の抑制手法
- 檜山 隆(熊本大学)・小野秀昭(九州電力)・○白土崇雅(熊本大学)
262-A2 系統機器・制御 直流送電・パワエレ応用
3月17日 午前 第262会場
6-149- オブザーバによる状態量推定を考慮したUPFCによる電力系統安定化制御
- ◎志澤亮祐・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-150- エネルギー貯蔵機能を有する STATCOM による系統安定化制御
- ◎小林和弘・後藤益雄・松川達哉・呉 カイ・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-151- アナログ型電力系統シミュレータを用いた高調波電流特性実験
- ◎中野俊秀・坂本織江・仁田旦三(東京大学)・亀田秀之・熊野照久(電力中央研究所)・浅田 実(Super-GM)
6-152- IGBTを用いた高速応答型SVR
- 佐々木裕治・吉田隆彦・関 長隆・◎渡辺敏之(北海道電力)
6-153- 燃料電池回路の周波数特性に関する研究
- ◎中居賢男・中道 徹・垣本直人(京都大学)
6-154- リアルタイムデジタルシミュレータ制御による自励式SVCモデルの開発
- ◎中地芳紀・高木輝夫・杉本重幸(中部電力)・寺本仁志・樗木博一(ティーエム・ティーアンドディー)
6-155- チェインリンクコンバータ適用HVDC/BTBシステムの運転制御方式の検討
- ○小西博雄(日立製作所)・Suresh,Chand Verma・杉本重幸・小川重明(中部電力)
6-156- 三次調波重畳変調とVCD方式を適用した自励式変換器の直流送電システムへの適用検討
- 小西博雄(日立製作所)・高橋長衛・○岸部英人・皆澤和男(東北電力)
262-A3 系統機器・制御 系統制御
3月17日 午後 第262会場
6-157- 可制御/可観測性指標による系統安定化制御系の評価
- ○宮崎保幸・木村 操・野呂康宏(東芝)・飯尾尚隆(ティーエム・ティーアンドディー)・高橋長衛・岸部英人・皆澤和男(東北電力)
6-158- リアプノフ法に基づいた電力系統のニューロ安定化制御[〓]
- ◎平田直人・高島 淳・石亀篤司(大阪府立大学)・武内康夫(関西電力)
6-159- 東日本系統における内点法による基幹電圧最適制御の検討
- ◎染谷純樹・瓜生芳久・小柳文子(成蹊大学)
6-160- AI手法を適用した自律分散型変圧器タップ自動制御方法の検討
- 鈴木晶弘・◎門間栄吉・皆川 保(東北学院大学)
6-161- 電力系統故障時におけるアクティブ型限流器による安定化制御のための実験的検討
- ◎山田 浩・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・田端康人・小川重明(中部電力)
6-162- 発電機の多数モード動揺と自動検出方式の検討
- ○道上 勉・奈良一慶(福井工業大学)・小俣人士(東京電力)
6-163- LFCユニットと小容量電力貯蔵システムとの協調による負荷周波数制御
- 檜山 隆・○岡部 郷(熊本大学)
6-164- ループコントローラによる系統故障時の区間自立運転のための潮流制御の検討
- ○岡田有功・小林広武・石川忠夫・滝川 清(電力中央研究所)・黒川浩助(東京農工大学)
6-165- ループ系統に対する潮流制御のための直列可変機器の最適配置
- ◎古澤 健・Komsan Hongesombut・三谷康範・辻 毅一郎(大阪大学)
6-166- SMESによるファジィ論理型系統安定化制御 -SMES設置位置に関する実験的検証-
- ◎大山直昭・大田良次・佐藤悠樹・宮内 肇・檜山 隆(熊本大学)
6-167- On Robust Load Frequency Regulation In a New Multi-Machine Power System Structure
- ○Hassan Bevrani・三谷康範・辻 毅一郎(大阪大学)
6-168- Energy Capacitor System を用いた電力潮流制御方式の実験的検証
- ○上島孝宏・土屋祐介・檜山 隆(熊本大学)
262-A4 系統機器・制御 系統監視・機器
3月17日 午後 第262会場
6-169- 海外向けSCADAのHMI開発
- ◎山田光影・羽深俊一・清島義雄・臼井一洋(ティーエム・ティーアンドディー)
6-170- 中央給電指令所自動給電システムの開発
- 佐野 香(北海道電力)・島田眞稔・○田嶋真一(ティーエム・ティーアンドディー)
6-171- XMLとエージェント技術を適用した給電記録情報収集システムの開発
- ○宮崎一彦・久保恵二・岡崎康久・安場久人(関西電力)・久保喜義・岩橋博隆(TM T&D)
6-172- フリーソフトウェア活用による電力系統監視制御システムのソフトウェア生産環境改善
- ◎有本雅昭・堀内謙二・塚原 研(ティーエム・ティーアンドディー)
6-173- 中央給電指令所システム併設型訓練シミュレータの開発
- 佐藤栄作・石原 徹・塚田英一(東北電力)・○堀内龍男・黒川隆久(TM T&D)・渡辺 靖(三菱電機コントロールソフトウェア)
6-174- ディジタル出力に対応した大画面表示システム
- ◎塚原 研・有本雅昭・堀内謙二(ティーエム・ティーアンドディー)
262-B1 系統機器・制御 配電システム
3月18日 午前 第262会場
6-175- FRIENDSにおける電力改質センター間の電力融通制御の一手法
- ◎林 祐輔・伊瀬敏史・辻 毅一郎(大阪大学)・清水慶一(関西電力)・乾 史樹(大阪ガス)
6-176- ネットワーク・コンピューティング・ターミナルを適用した配電用機器の簡易遠方監視・制御システム
- ○吉村康伸・石黒 敬・武井義則(ティエム・ティアンドディー)
6-177- 需要家データに基づく予測制御を用いた分散型電源最適運用の検討
- 大野康則・◎近藤真一・永渕尚之・谷口洋一郎(日立製作所)
6-178- 直流ループ型配電システム-dc/dcコンバータに関する検討-
- ◎税所真前・伊瀬敏史・辻 毅一郎(大阪大学)
6-179- 電気二重層キャパシタ内蔵型電力品質補償装置の線路潮流一定制御方式の検討
- 小西博雄(日立製作所)・○杉本重幸・中地芳紀・高木輝夫・小川重明(中部電力)
6-180- 分散型電源が導入された配電系統で用いられる自動電圧調整器(SVR)のモデル化
- ◎榊原邦晃・飯岡大輔・横水康伸・松川達哉・後藤益雄・松村年郎(名古屋大学)・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)・上巾貴之(愛知電機)・黒神政夫(中部電力)
6-181- 高圧配電線への新型自動開閉器(瞬時励磁方式)の適用
- 佐々木裕治・◎長谷川 聖(北海道電力)
262-B2 系統機器・制御 分散電源
3月18日 午前 第262会場
6-182- 電力貯蔵システムECSを有する単独系統におけるマルチエージェント方式自動発電制御の実験的検証
- 檜山 隆・○江崎浩子・森 功臣(熊本大学)・小野秀明(九州電力)・舟橋俊久(明電舎)
6-183- 発電機を有する需要家が抵抗型限流器を介して連系する場合の限流抵抗決定に関する一考察
- ◎飯岡大輔・横水康伸・後藤益雄・松村年郎(名古屋大学)・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)
6-184- 分散型電源系統連系に伴う電圧変動制御手法
- ◎住吉伸仁・野村雅博・和田大志郎・川崎憲介(四国総合研究所)
6-185- 分散型電源に対応した新制御方式SVRの実証試験結果
- 平野伸一郎・安孫子堅二(東北電力)・◎村越 潤・平井義浩(東北電機製造)
6-186- SMESによる風力発電システムの電圧および出力安定化制御の検討
- ◎金城達人・千住智信・上里勝実(琉球大学)・藤田秀紀(中部電力)
6-187- Y法による風力発電機のソフトスタート解析
- ◎宜保直樹・田中俊輔・竹中 清(電力中央研究所)・渡辺 格(電力計算センター)
6-188- 風力発電機導入時の電圧変動解析のためのY法モデルの構築
- 宜保直樹・○田中俊輔・竹中 清(電力中央研究所)・渡辺 格(電力計算センター)
6-189- 単相太陽光発電システムによる三相不平衡度の改善に関する検討
- ◎岩根裕典・引原隆士・舟木 剛(京都大学)
261-B1 開閉機器・避雷器 SF6代替ガス
3月18日 午前 第261会場
6-190- 分離膜を用いたSF6/N2混合ガス分離回収(4)
- ○道下 誠・山本 修(京都大学)・木内政行(宇部興産)
6-191- CO2混合ガスの交流電圧印加時の絶縁破壊までの部分放電特性
- ◎江口和寿・木山和治・大塚信也・趙 孟佑(九州工業大学)・湯浅禎之・岡部成光(東京電力)・匹田政幸(九州工業大学)
6-192- c-C4F8混合ガス中スペーサの沿面絶縁特性
- ◎今井祐児・佐藤剛洋・山本 修・濱田昌司(京都大学)・宅間 董(電力中央研究所)
6-193- N2/SF6混合ガス中におけるインパルスストリーマ/リーダ放電および絶縁破壊特性
- ◎吉武勇一郎・早川直樹(名古屋大学)・植田俊明(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
6-194- 高気圧CO2およびN2ガス中の準平等電界下絶縁特性(2)
- ○保科好一・花井正広・中本哲哉(ティーエム・ティーアンドディー)
6-195- CO2およびN2/CO2混合ガス中におけるインパルス部分放電・絶縁破壊特性
- 〓 集・◎越野尚人・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
6-196- 1000〜3000K における高温 CO2 の誘電的絶縁破壊電界の試算
- ◎山本和磨・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・渋谷正豊(電力中央研究所)
6-197- ガス温度300-3500KのAirにおける実効電離係数と臨界電界の数値解析的検討
- ◎田中康規・作田忠裕(金沢大学)・渋谷正豊(電力中央研究所)
6-198- ハイブリッド構成によるアーク遮断能力の向上とその遮断過程
- ◎平田修一・Evenson Calixte・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-199- 各種ガスの電流遮断性能の評価
- ◎望月邦生・柳父 悟・溝口 均(東京電機大学)・湯浅貞之・岡部成光(東京電力)
6-200- Air中被覆電極のインパルス部分放電特性
- ◎斉藤 仁(日本AEパワーシステムズ)・森田浩三(明電舎)
6-201- 各種ガス混入によるAr誘導熱プラズマ放射強度および温度分布への影響
- ◎岡田健志・内山博史・大西徳和・田中康規・作田忠裕(金沢大学)
261-C1 開閉機器・避雷器 GIS機器・現象
3月19日 午前 第261会場
6-202- GIS中の固体絶縁物沿面に付着した金属異物による時系列部分放電特性
- 岡本由利・渡辺貞文・◎早川直樹(名古屋大学)・星野俊弘・松本 聡(ティーエム・ティーアンドディー)・大久保 仁(名古屋大学)
6-203- GISスペーサ熱劣化サンプルの部分放電開始・進展・破壊特性
- ◎渡辺貞文・早川直樹(名古屋大学)・熊井俊哉(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
6-204- 誘電率傾斜材料の誘電率分布コントロールに関する実験的検討
- 栗本宗明・◎朱宮秀紀・加藤克巳(名古屋大学)・足達廣士(三菱電機)・佐久間秀一(ティーエム・ティーアンドディー)・大久保 仁(名古屋大学)
6-205- 高気圧負性ガス中におけるコロナ安定化作用に基づく絶縁破壊メカニズム
- 八太敬二・吉武勇一郎・早川直樹(名古屋大学)・湯浅禎之・岡部茂光(東京電力)・○大久保 仁(名古屋大学)
6-206- 電力機器に用いられるシリコーン油の基礎的絶縁破壊特性
- ◎吉田尚史・柳父 悟(東京電機大学)
6-207- 高気圧N2ガス絶縁による24kV C-GISの開発
- ○六戸敏昭・内海知明・八木橋義豊・遠藤奎将(日立製作所 電力・電機開発研究所)・大森荘司・伊藤俊二(日本AEパワーシステムズ)・大坊誠悦(国分機顔S歇淨駅欷゛)
6-208- 変電機器の環境負荷評価 その3
- ○廣瀬悦子(三菱電機)・矢野 徹・日高幹雄・園山精二・但田昭司(TMT&D)
6-209- ガス遮断器のライフ・サイクル・アセスメント(LCA)−材料調達〜製造段階における地球温暖化への影響評価−
- ◎内井敏之・河野広道・松下耕三(ティーエム・ティーアンドディー)
261-C3 開閉機器・避雷器 GCB
3月19日 午後 第261会場
6-210- 362kV 63kA ガス遮断器の開発
- 八重樫昌弘・石黒 哲・大久保健一・柳沼宣幸・○河本英雄(日本AEパワーシステムズ)
6-211- 高経年GCBにおけるOリングの劣化評価(その3)
- 谷口達也・横山順一(関西電力)・○皆川忠郎・土江 瑛・小林晴彦(ティーエム・ティーアンドディー)
6-212- 極微量グリースの油分率測定
- 鈴木淳史・熊井俊哉・小田島大吾・杉本敏文・高橋一嘉(中部電力)・○川田牧子・永尾栄一・望月哲夫(ティーエム・ティーアンドディー)
6-213- GCB用グリースの劣化評価
- 鈴木淳史・熊井俊哉・小田島大吾・杉本敏文・高橋一嘉(中部電力)・川田牧子・○永尾栄一・小林晴彦(ティーエム・ティーアンドディー)
6-214- 高温ガス吹き付けによるGCBノズル内アークの冷却効果の解析
- ◎伊藤 敦・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-215- ガス遮断器におけるノズルアブレーション特性の解析
- ◎大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-216- 中小電流によるGCB接触子の消耗特性の解析
- ◎福井秀人・大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-217- GCBの進み小電流性能と全開極時の耐電圧性能の比較
- ◎山田直人・大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-218- GCB極間絶縁の最適設計法
- ◎梅田隆行・西川将晴・大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-219- ガス遮断器における極間絶縁の自動設計法
- ◎笠野篤史・山田直人・西川将晴・大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-220- ガス遮断器のパッファ圧力と操作機構の統合解析手法
- ◎浦井 一・小泉 眞・橋本裕明・瀬戸信治(日立製作所)・木田順三・榎田義勝(日本AEパワーシステムズ)
6-221- モンテカルロ法を用いた設計パラメータの最適化
- ○松本 聡・高木弘和・古田 宏・小林昭夫・豊田 充・金田 浩・松本詠冶(TMT&D)
261-C4 開閉機器・避雷器 機器監視
3月19日 午後 第261会場
6-222- 送電系統における零ミス現象の解析
- ◎照屋尚之・米本明弘・久門尚史(京都大学)・武内康夫(関西電力)・奥村浩士(京都大学)
6-223- リアルタイム部分放電特定手法の開発
- ◎星野俊弘・保科好一・野嶋健一・花井正広(ティーエム・ティーアンドディー)
6-224- GISタンク長を変えた場合のUHFセンサ出力特性
- ○湯浅禎之・藤原史岳・岡部成光(東京電力)
6-225- ネットワーク・コンピューティングを適用した簡易型GCB監視端末の開発
- ○板垣大樹・今掘友和・庄野貴也・狩野達弥・丸山志郎・上原京一(ティーエム・ティーアンドディー)
6-226- 零相電圧監視絶縁劣化センサの開発
- ◎加藤俊介・谷口洋一郎・栗原俊宏・古賀博勝・藤田康信(日立製作所)
6-227- 干渉形光変流器の開発
- ○平田幸久・中嶋 高・佐々木欽一・高橋正雄・寺井清寿(ティーエム・ティーアンドディー)
262-C1 開閉機器・避雷器 配電・気中アーク
3月19日 午前 第262会場
6-228- 開閉器モデルにおける遮断電流零近傍のアークパラメータ推定法
- ○宋 承業・荒井聰明(東京電機大学)
6-229- 圧力室内圧力上昇と消弧性能の関係
- ○水本州彦・荒井聰明(東京電機大学)・谷口吉正(東光電気)
6-230- 短ギャップ大電流気中アークによる銅電極への注入エネルギーと損耗量に関する検討
- ◎中山和夫・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-231- 各種接点間大気中アークの陽極・陰極降下電圧
- ◎逸見 礼・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-232- アーク誘導電極付細隙式新直流遮断方式
- ○森 貞次郎・林 龍也・山本京一・今井宏貴・増田 茂(三菱電機KK)
262-C2 開閉機器・避雷器 VCB
3月19日 午前 第262会場
6-233- 真空バルブの遮断電流と接点表面状態の関係
- ◎丹羽芳充・捧 浩資・横倉邦夫(東芝)・金子英治(琉球大学)
6-234- 真空アーク中における金属蒸気の角度分布測定
- ◎石橋一成・原 和裕・本間和明・柳父 悟(東京電機大学)
6-235- 真空コンタクタにおける強制転流遮断させた時の遮断性能に対するアーク時間の影響
- ◎山田正隆・丁 翠娥・柳父 悟(東京電機大学)
6-236- 真空遮断器における電流遮断後の絶縁回復特性
- ◎松尾隆裕・原 大介・石橋一成・柳父 悟(東京電機大学)・市川裕己・榊 正幸(日本エーイーパワーシステムズ)
6-237- 固体絶縁スイッチギヤ可動絶縁構成の絶縁特性
- ◎佐藤純一・阪口 修・塩入 哲・宮川 勝・本間三孝(東芝)
6-238- 新型電磁操作式真空遮断器の開発
- ◎藪 雅人・記井智之・森田 歩(日立製作所)
6-239- 24kV SNW用1次開閉器の開発
- ◎佐藤 章・捧 浩資・佐々木良輔・菊地秀二・宮川 勝(東芝)
262-C3 開閉機器・避雷器 避雷器・限流器
3月19日 午後 第262会場
6-240- 沿面放電型避雷装置の消弧ガス噴出し力測定
- ◎林 英輝・吉井健一郎・大坪昌久・本田親久(宮崎大学)・木下文宏(九州電力)
6-241- 開閉器内蔵用ラッピング型耐雷素子の開発
- ◎北岡正樹・榊原昌弘(音羽電機工業)
6-242- 酸化亜鉛素子と金属電極の急峻波特性
- ◎升元誠二・石橋洋明・小島宗次・錦織康男(工学院大学)
6-243- がいし型避雷器汚損の電位分布
- ○定益隆太・大脇淳一・内藤克彦(名城大学)・水野幸男(名古屋工業大学)
6-244- JEC規格にもとづく汚損避雷器の熱暴走の検討
- ◎大脇淳一・内藤克彦(名城大学)・水野幸男(名古屋工業大学)
6-245- 第一世代ZnO避雷器素子の加速寿命試験による寿命評価
- ○多田利春・柿花邦彦・中澤 眞(関西電力)
6-246- 住宅用分電盤専用アレスタの開発
- ○高山 亨・圓山武志・木本健治(音羽電機工業)
6-247- 10kAギャップレス高圧避雷器(クラスD)の通信電源6.6kV/200V-100V回路への適用
- 白川晋吾(日立製作所)・◎三宅純一郎(日本AEパワーシステムズ)・元満民生・牧野博徳(NTTアドバンステクノロジ)・水野 泉・豊場幸男(日東工業)
6-248- 33〜154kV系統用ポリマー避雷器の開発(第2報)
- ○千葉智基・鈴木洋典・清水信行・津久井貴通(ティーエム・ティーアンドディー)
6-249- 800kVGIS用避雷器の開発
- ○深野孝人・小山光敏・竹科隆夫・針生勇治・山本浩義・蜂屋英紀・早乙女浩敏(ティーエム・ティーアンドディー)・安藤秀泰(東芝)
6-250- UHV避雷器への適用に向けた高耐圧素子の高課電率影響検証
- 衛藤 淳・池部幸一郎(東京電力)・○竹科隆夫・野月光行・針谷尚人・細川 修(ティーエム・ティーアンドディー)
6-251- 配電用避雷器のリサイクル技術の検討
- ○笹野詳二・小西邦宏(音羽電機工業)
6-252- 高温超電導限流器の消費熱量の検討
- ◎内藤裕司・長谷川 巌・柳父 悟(東京電機大学)・海保勝之(産業技術総合研究所)・エスハフイエルザン(東光電気)
6-253- Breaking Duty Imposed on Circuit Breaker with Resistive Fault Current Limiter under Generator-Fed Fault Condition
- ◎Evenson Calixte・Shuichi Hirata・Yasunobu Yokomizu・Toshiro Matsumura(Nagoya University)・Hideki Fujita(Chubu Electric Power Co., Inc.)
6-254- 高度情報化の雷サージ防護研究設備の開発
- ○大槻和司・志賀 悟・保 裕幸(音羽電機工業)
261-A3 系統保護・制御装置 安定化・分散電源・モニタリング
3月17日 午後 第261会場
6-255- 自己判別型系統安定化装置の開発(その1)−位相角動揺予測法の適用性検討−
- 小谷秀樹・◎尾上幸浩・三輪 靖・舘 竜司(中部電力)・小俣和也・佐藤 茂・石橋 哲(TM T&D )・金子 武(東芝)
6-256- 自己判別型系統安定化装置の開発(その2)−再閉路時の過剰電制対策−
- 小俣和也・佐藤 茂・石橋 哲(TM T&D)・◎金子 武(東芝)・小谷秀樹・尾上幸浩・三輪 靖・舘 竜司(中部電力)
6-257- 負荷変動に強い分散型電源の単独運転検出法の開発
- 池藤優輔・○山岸一人・塚本修巳(横浜国立大学)
6-258- 分散電源を含む負荷系統に設置されたSMESによる部分系統の運用状態の抽出について
- ○中丸成人・白井康之・佐藤晃一(京都大学)・仁田旦三(東京大学)・西垣内秀俊(関西電力)
6-259- 電圧位相角差を用いた単独運転検出装置の模擬送試験結果
- ◎高木輝夫・中地芳紀・小川重明(中部電力)・今井理裕・石橋 哲・小俣和也・佐藤 茂(TM T&D)
6-260- 分散型電源を含む配電系統における直並列補償器による三線地絡事故時限流効果の検証
- ◎村井秀幸・亀島健司・馬場旬平・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
6-261- 配電線用可搬型事故点標定システムの開発
- ◎大原久征・藤井恒治・梶本和宏(中国電力)・片出基文・鮎川昌志・奥田 剛(三英社製作所)
6-262- 配電用変電所用ディジタル保護制御装置搭載系統高調波監視記録機能および波形記録機能追加について
- 山川 寛・北條勝重・平山康弘(東京電力)・和田義康・早坂秀一・藤田典良(高岳製作所)・渡辺英行・柳沼康之(向陽電気)・炭谷憲作・○山口浩史(明電舎)
6-263- 電力系統モニタリングのための広域分散プラットフォームの開発
- ◎鏡 敏朗・白田義博(TM T&D Corporation)
6-264- 系統保護リレー整定支援システムの高度化
- ○矢口 智・田口研介・桑折真一(東北電力)・小山敬之・京本寿美恵(ティーエム・ティーアンドディー)・押田秀治(三菱電機)
261-A4 系統保護・制御装置 保護リレー・光CT応用
3月17日 午後 第261会場
6-265- 新形ディジタルリレーを適用した母線保護継電装置の開発
- 北 隆成・山崎隆弘・笠田一夫・原田尚英(中国電力)・寺尾保彦・伊藤健司・小林孝浩・松本智義・◎松澤 勝(TMT&D)
6-266- ソフトウェア書き込み方式を適用したディジタルリレーの開発
- 北村祐史・馬渡 知(九州電力)・沢井剛一(東芝)・関口延夫(三菱電機)・長崎寛美・南 祐二・伊藤健司・山根定章・◎原崎 見(TMT&D)・岡田修幸(三菱電機エンジニアリング)
6-267- 配電用変電所向け保護制御ユニットの開発
- ○南 裕二・井上泰典・関口隆司・竹田 明・山床一雄・石原祐二・小城哲哉(ティーエム・ティーアンドディー)
6-268- 発電機脱調・逆相保護装置 統合化検討開発
- ◎宇野徳志朗・吉岡秀幸(日立製作所)・内山金作・菅家昭浩(電源開発)・鈴木嘉博(開発電気)
6-269- 直列コンデンサ補償系統におけるSSR保護方式
- ◎杉本仁己・後藤益雄・松川達哉・呉 カイ・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-270- 小型・フレキシブルな光ファイバ電流センサの開発
- 黒澤 潔・◎廣木良治・白川和臣(東京電力)
6-271- 光CT方式故障区間検出装置の開発
- 山田敏晴・板倉英治・○楢木陽一(高岳製作所)
6-272- 光電流センサを用いた22kV配電線故障区間判定装置のフィールド試験
- 黒澤 潔・廣木良治・斉藤浩之(東京電力)・○板倉英治・岨 知宏・小島俊明(高岳製作所)