242-A4 回転機 回転機一般
3月17日 午後 第242会場
5-001- ユニバーサルモータに発生する整流火花の検討〓
- ○花澤民雄・緒方幸治・内村真一・アルマズルイアリ・江頭虎夫(九州産業大学)
5-002- Permanent Magnet DC Motor Model for EMTP
- ○長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
5-003- 回転機固定子コイルにおける高周波伝搬特性のATP-EMTP解析
- ◎高洲健太郎・森山智広・大塚信也(九州工業大学)・金 熙東(韓国電力公社)・萩森英一・木村 健・匹田政幸(九州工業大学)
5-004- クローポール形ステッピングモータのマイクロステップ解析
- 岡田幸弘(松下電器産業)・河瀬順洋・山口 忠・◎久松義幸(岐阜大学)
5-005- ニューラルネットワークを用いた超音波モータのセンサレス速度制御
- ◎吉田知洋・千住智信・上里勝実(琉球大学)
5-006- 2ハーモニックリラクタンスモータの可変速同期運転特性
- ○竹中聡志・安林幹翁(中部大学)
5-007- シャント抵抗と電流センシングHVICを搭載したIntelligent Power Unitによるモータ始動
- ○都出結花利・大穀晃裕・深田雅一・H.K. HUSSEIN・日山一明(三菱電機)
5-008- 発電機の界磁巻線の精密温度監視システム
- 北川史郎(核融合科学研究所)・早川敦朗・○都築直久(東芝)
5-009- 多相環状巻線型矩形波電圧発電機の試作と試験
- ◎永田幸司・石郷岡 猛・二ノ宮 晃(成蹊大学)
242-B1 回転機 PMモータ(I)
3月18日 午前 第242会場
5-010- 埋込磁石同期モータの永久磁石配置と出力特性
- ◎西村 諭・真田雅之・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
5-011- 永久磁石型同期機の熱減磁評価
- ◎中野正嗣・米谷晴之(三菱電機)・川村光弘(TMAエレクトリック)・宮田浩二(信越化学工業)
5-012- 集中巻IPMSMの固定子・回転子形状とトルク特性
- ◎中谷 豊・森田郁朗(徳島大学)
5-013- 粉末成形磁性体を用いた永久磁石回転機のトルク特性解析
- 河瀬順洋・山口 忠・◎大河内利典(岐阜大学)・菅野光輝(ヘガネスジャパン)
5-014- 簡易非線形磁気解析による永久磁石モータのトルク解析精度
- ○加納善明・小坂 卓・松井信行(名古屋工業大学)
5-015- 2次元磁化特性を考慮したコギングトルク解析
- ◎山口信一・大穀晃裕(三菱電機)・高橋則雄(岡山大学)
5-016- 無方向性電磁鋼板の磁気異方性に起因する永久磁石モータのコギングトルクの測定
- ○大穀晃裕・山口信一・都出結花利・吉岡 孝(三菱電機)
242-B2 回転機 PMモータ(II)
3月18日 午前 第242会場
5-017- 磁石周りの空気層および磁石温度のIPMSM特性への影響
- ◎海野勇平・森田郁朗(徳島大学)
5-018- キャリア高調波を考慮したIPMモータの損失解析に関する検討
- ◎瀬戸嘉朗・山崎克巳(千葉工業大学)
5-019- 永久磁石同期主電動機の無負荷鉄損測定
- ◎近藤 稔・半田和行(鉄道総合技術研究所)
5-020- フェライト磁石を用いた高効率IPMモータのインダクタンス特性の検討
- ○佐藤光彦・金子清一(アイチエレック)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二(三重大学)・大熊 繁(名古屋大学)
5-021- 埋込磁石形同期電動機のd軸、q軸インダクタンスの算出について
- 篠原勝次(鹿児島大学)・小暮晴美(鹿児島高専)・○野中章裕(鹿児島大学)
5-022- 磁気回路モデルを用いた埋込磁石同期モータの動的解析
- ◎齋藤憲一・中村健二・一ノ倉 理(東北大学)
5-023- 電力変換器−電動機系の動作状態を考慮した高周波等価回路によるPMSMの振動電流の模擬
- 佐藤正一・◎伊藤康平・道木慎二・石田宗秋(三重大学)
242-C1 回転機 同期機
3月19日 午前 第242会場
5-024- 界磁開放試験によるCANAYインダクタンスの決定
- ○田村淳二・高橋理音(北見工業大学)・高澤 毅・多田泰之・栗田 篤(東京電力)
5-025- 界磁過渡応答を考慮した同期機の等価回路定数算出法
- ○狩野隆志・山本 修・荒 隆裕(職業能力開発総合大学校)
5-026- 同期発電機の制動巻線電流の測定と解析
- 松木純也・林 泰弘・◎岡本直樹(福井大学)・大穀晃弘・田中敏則(三菱電機)
5-027- 三相突発短絡後の過渡時における突極形同期機の漏れインダクタンス解析
- ◎島 和男・井出一正・高橋身佳(日立製作所)
5-028- 同期機過渡現象解析―有限要素法とPark式による計算結果の比較―
- ◎柴田秀一・石田健二郎・淡中慎介・米田征司・大野吉弘(神奈川大学)・佐藤信之(東京電力)・熊野照久(電力中央研究所)
5-029- タービン発電機における三相突発短絡時の三次元磁界解析
- ○高橋和彦・宮下郁朗・江島英博・渡辺 孝・井出一正・高橋身佳(日立製作所)
5-030- 250MVA空気冷却発電機の電機子巻線性能評価
- ○服部憲一・井出一正・高橋和彦・小橋啓司・岡部 宏・仙波章臣・渡辺 孝(日立製作所)
5-031- 巻線界磁に永久磁石を内蔵した新構造のハイブリッド励磁形同期機
- ○深見 正・吉村大弥・金丸保典・宮本紀男(金沢工業大学)
242-C2 回転機 SRモータ
3月19日 午前 第242会場
5-032- SRモータの空隙形状とラジアル力
- ◎大野博史・真田雅之・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
5-033- スイッチトリラクタンスモータの電圧,電流および電力の測定
- ◎深堀智司・石橋文徳(芝浦工業大学)
5-034- ψ-i曲線の測定時の振動低減と測定値の確認法
- ◎鈴木貴紀・田中直輝・千葉 明(東京理科大学)・竹本真紹(東京工業大学)・深尾 正(武蔵工業大学)
5-035- 非対称形状を有する二相SRMにおける簡易非線形磁気解析
- ◎原田佳幸・熊谷 肇・加納善明・小坂 卓・松井信行(名古屋工業大学)
5-036- GAによるサーボ用SRMの最適設計に関する検討
- ◎中神孝志・加納善明・小坂 卓・松井信行(名古屋工業大学)・鹿山 透(安川電機)
5-037- スイッチトリラクタンスジェネレータを用いた風力発電特性に関する検討
- ◎菊地 司・渡辺忠昭・郭 海蛟・一ノ倉 理(東北大学)
242-C3 回転機 誘導機(I)
3月19日 午後 第242会場
5-038- 三相かご形誘導電動機の不平衡電圧下における電流特性の算定−印加電圧の位相の影響−
- ◎真下知也・坪井和男・廣塚 功・渡辺峰登・松井景樹(中部大学)・上田 玄(中部電力)
5-039- 三相かご形誘導電動機の漂遊負荷損が特性算定結果に及ぼす影響(続報)
- ◎高橋洋介・廣塚 功・坪井和男・平手宏昌(中部大学)・中村雅憲(東洋電機製造)
5-040- かご形誘導電動機の負荷時電磁振動に及ぼす高調波電圧の位相の影響
- ◎奥地一基・廣塚 功・坪井和男(中部大学)・望月資康(東芝)
5-041- 誘導機の等価回路モデルに関する検討
- ◎石垣真吾・山本 修・荒 隆裕(職業能力開発総合大学校)
5-042- かご形誘導機電動機の鉄損特性の有限要素解析
- 河瀬順洋・山口 忠・佐野新也・◎米沢仁志・伊藤修一(岐阜大学)
5-043- 軸対称三次元有限要素法を併用した誘導電動機の特性解析
- ○松坂建志・原田和郎・石原好之・戸高敏之(同志社大学)・北村愼悟・下村 徹(草津電機)
5-044- スキューを考慮した回転機の三次元磁界解析
- 山口 忠・河瀬順洋・◎佐野新也(岐阜大学)
5-045- スロット内導体の高周波磁気特性
- ◎一杉和良・森安正司(関東学院大学)
5-046- 誘導電動機の漏れインダクタンスの算出
- 篠原勝次・◎諏訪園 健(鹿児島大学)
242-C4 回転機 誘導機(II)
3月19日 午後 第242会場
5-047- 誘導電動機のファン騒音と共鳴周波数について
- ○水野末良・野田伸一・松下真琴(東芝)
5-048- 誘導電動機を発電機とした小型フライホイールを用いた風力発電
- ◎本間友祐・高久 拓・嶋田隆一(東京工業大学)
5-049- 誘導同期モータの非同期特性
- ◎久米智広・森田郁朗(徳島大学)
5-050- 誘導同期モータの非同期・同期特性への電源の影響
- ○森田郁朗・久米智広(徳島大学)
5-051- 自己始動形永久磁石同期電動機の非同期運転時の特性に関する基礎的検討
- ◎早川雅子・坪井和男・廣塚 功・森本裕貴(中部大学)・中村雅憲(東洋電機製造)
5-052- 磁石内蔵誘導電動機の周波数依存性解析
- ○柵木貴宏・山崎信義・早川聡一郎・土田縫夫(豊田工業大学)
242-A1 リニアドライブ LIM(I)
3月17日 午前 第242会場
5-053- 非線形解析によるX-Y LIM最適設計に関する検討
- ◎花見浩史・清水 知・乾 成里・大平膺一(日本大学)
5-054- リニア誘導モータ磁気浮上搬送装置実機による吸引力の高調波重畳特性
- ◎上野栄太郎・保田哲志・森實俊充・木村紀之・谷口勝則(大阪工業大学)
5-055- リニア誘導モータの三相不平衡電流による推力脈動
- 内海達見・◎渡辺 宏・山口 功(東海大学)
5-056- SLIMの電機子有限長による端効果解析
- 吉田欣二郎・吉田 敬・◎野田 仁(九州大学)
5-057- 円環状誘導機を用いた端効果・スロット形状効果の磁束密度による分離
- ◎古市圭亮(武蔵工業大学)
5-058- リニア誘導モータ端効果補償用永久磁石回転体の基礎的実験
- ◎田辺裕一・星 俊行・藤井信男(九州大学)
5-059- LIMのコイル端の形状が推力特性に及ぼす影響
- 山口 忠・河瀬順洋・◎江口貴文(岐阜大学)
242-A2 リニアドライブ LIM(II),LSM
3月17日 午前 第242会場
5-060- リニア誘導モータの推力-速度特性の実験検証
- ◎山口恭男・近藤正尚・牧 直樹(東海大学)
5-061- 小型高速リニア誘導モータの設計検討
- ○牧 直樹・近藤正尚(東海大学)
5-062- 10m長鉄心をもつ新都市交通用リニア誘導モータの特性
- ○藤井信男(九州大学)
5-063- コイルを固定集中配置できるリニアモータ
- ◎鳥羽章夫・小島宏之・美根宏則(富士電機総合研究所)
5-064- PM型リニアモータの推力特性の最適設計
- ○石川赴夫・陳 春・橋本誠司・松波道夫(群馬大学)
5-065- リニア同期モータにおける逆起電力の3相不平衡
- 内海達見・◎河波 貴・山口 功(東海大学)
5-066- リニア同期リラクタンスモータの推力リプル改善法
- ◎安田善紀・真田雅之・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
246-C1 リニアドライブ リニアドライブ応用
3月19日 午前 第246会場
5-067- 磁気浮上式鉄道二層配置推進コイルの周波数特性(零相)の検討
- ○江間 敏(沼津高専)
5-068- 吸引浮上式PM形リニア同期モータの最適レギュレータ理論による推進・浮上制御
- ◎高橋暁史・伊藤雄三・福田昭治(北海道大学)・松島由太郎(静岡大学)
5-069- 反発制御形PM LSM Maglevモデル車のヨーイング運動を含む浮上案内走行シミュレーション
- 吉田欣二郎・◎馬 岩(九州大学)
5-070- 高性能制御システムによるSLIM 車両の浮上推進運転
- 吉田欣二郎・◎吉田 敬・高見 弘・野田 仁(九州大学)
5-071- PM LSM Design and Simulation of an Amphibious Experimental Vehicle in Water and Land Mode
- 吉田欣二郎・○ナファアブドラハマン・中村有作(九州大学)
5-072- ME02による水中陸上間往復走行シミュレーション
- 吉田欣二郎・◎中村有作・ナファアブドラハマン(九州大学)
5-073- 電磁推進用リニア直流モータの構成について
- ○小豆澤照男(神戸商船大学)
246-C2 リニアドライブ 多次元ドライブ,アクチュエータ
3月19日 午前 第246会場
5-074- 超電導バルク型サーフェスモータの試作
- 土屋淳一・◎金子隆史・三浦大介・木村軍司(東京都立大学)
5-075- X−Yリニア同期モータにおける磁気浮上システムの制御器の設計
- ◎園田大樹・若鍋智行・乾 成里・大平膺一(日本大学)
5-076- 2自由度駆動アクチュエータの研究
- ○長谷川祐也・平田勝弘・光武義雄・太田智浩(松下電工)
5-077- 超磁歪材料を用いた対向動作型大変位リニア振動子
- ◎光武義雄・長谷川裕也・平田勝弘(松下電工)・鈴木友彦・松井康浩(モリテックス)
5-078- 静電フィルムアクチュエータの顔ロボットへの適用に関する基礎的検討
- ○西嶋 隆(岐阜県生産情報技術研究所)・山本晃生・樋口俊郎(東京大学)・稲葉昭夫(岐阜県生産情報技術研究所)
5-079- 非対称電界中の誘導電荷の数値計算
- ○伊藤 明・田中佑季・豊崎 純・斉藤正美(鈴鹿工業高等専門学校)
244-A1 磁気浮上・磁気支持 EMS:EDS
3月17日 午前 第244会場
5-080- 永久磁石型側壁式電磁誘導浮上方式における浮上力特性の浮上コイル形状依存性の検討
- ◎木村裕介・大橋俊介(関西大学)
5-081- 傾斜式PM LSMロケットラーンチャの推進浮上案内シミュレーション
- 吉田欣二郎・◎近藤晃大(九州大学)
5-082- 縦形PM LSMロケットラーンチャ実験機の特性解析と推進案内浮上シミュレーション
- 吉田欣二郎・◎曹 毅(九州大学)
5-083- 縦形HTS LSMの推力と案内力のn値依存特性
- 吉田欣二郎・◎松本洋和(九州大学)
5-084- ロープレスリニアエレベータのコンタクトレス上昇下降制御
- 吉田欣二郎・◎森山修司・張 先海(九州大学)
5-085- ギャップセンサレス磁気浮上制御における状態観測器初期化の効果
- ○森下明平・伊東弘晃・水野末良(東芝)
5-086- 薄鋼板の2指令複合型制御による磁気浮上システムの外乱に対する過渡応答の検討
- ◎月永泰介(武蔵工業大学)
244-A2 磁気浮上・磁気支持 ベアリングレスモータ
3月17日 午前 第244会場
5-087- 2極電動機・4極位置制御構造を持つ埋込永久磁石型ベアリングレスモータの磁気支持運転
- ◎鵜山通夫・竹本真紹(東京工業大学)・千葉 明(東京理科大学)・赤木泰文(東京工業大学)・深尾 正(武蔵工業大学)
5-088- 正の突極性を有する永久磁石型ベアリングレスモータの有効性
- ◎万仲 徹・竹本真紹(東京工業大学)・千葉 明(東京理科大学)・赤木泰文(東京工業大学)・深尾 正(武蔵工業大学)
5-089- 表面磁石構造ベアリングレスモータのトルク・半径方向力係数の理論値
- ○大島政英・宮澤 悟(諏訪東京理科大学)・千葉 明・中村福三(東京理科大学)・深尾 正(武蔵工業大学)
5-090- コンシクエントポール形ベアリングレスモータの電動機特性
- ○雨宮 潤・久保田裕孝・竹永智裕・千葉 明(東京理科大学)・深尾 正(武蔵工業大学)
5-091- コンシクエントポール形ベアリングレスモータの軸支持特性
- ◎竹永智裕・久保田裕孝・雨宮 潤・千葉 明(東京理科大学)・深尾 正(武蔵工業大学)
5-092- 円周方向積層鉄心回転子を持つホモポーラ型ベアリングレスモータの構造と無負荷誘導起電力
- ◎菅野亙泰・入野裕介・田中康寛(武蔵工業大学)・千葉 明(東京理科大学)・深尾 正(武蔵工業大学)
244-A3 静止器 数値解析(I)
3月17日 午後 第244会場
5-093- 熱抵抗回路網による高周波フェライト直交磁心の温度解析
- ◎吉田寛和・中村健二・一ノ倉 理(東北大学)
5-094- 渦電流を考慮した積層鉄心のモデリング手法へのニュートン・ラフソン法の適用
- 藤津英史・◎沖津隆志・村松和弘(佐賀大学)
5-095- 三次元有限要素法による永久磁石式MRIのけい素鋼板中の渦電流を考慮した磁界解析
- 河瀬順洋・山口 忠・岡安亮二・◎岩下 径(岐阜大学)・青木雅昭・津崎 剛(住友特殊金属)
5-096- パルス励磁渦電流探傷問題の有限要素解析
- ○坪井 始・瀬島紀夫(福山大学)
5-097- リアクトルのエアギャップ付き鉄心におけるフリンジング磁束による渦電流損の検討
- 野川修一・桑田 稔・◎近藤俊成(日新電機)・高橋則雄・櫻 敏臣(岡山大学)
5-098- 逐次アダプティブ有限要素法によるスキュー付誘導電動機の準三次元解析
- 山崎克巳・◎杉浦義典・渡 伸次郎(千葉工業大学)
5-099- 非適合四辺形要素分割を用いたアダプティブ自動分割法
- ◎古田浩次・沖津隆志・村松和弘(佐賀大学)
5-100- 非適合四辺形要素分割図におけるスムージング法の検討
- ◎内田正彦・村松和弘(佐賀大学)
5-101- 辺要素有限要素法における箔要素の有用性の検討
- ◎清水露規・沖津隆志・村松和弘(佐賀大学)
5-102- 湾曲したコイルにおける均一電流密度分布導出手法
- ◎大野正人・野口 聡・山下英生(広島大学)
244-A4 静止器 数値解析(II)
3月17日 午後 第244会場
5-103- 電磁界数値解析に役立つ解析積分公式の収集活動
- ○若尾真治(早稲田大学)・五十嵐 一(北海道大学)・藤原耕二(岡山大学)・亀有昭久(サイエンスソリューションズ)
5-104- 異なった計算機環境下での磁界解析ソフトウェアの効率評価に関する一提案
- ◎野口 聡(広島大学)・藤原耕二(岡山大学)・亀有昭久(サイエンスソリューションズ)
5-105- JAVAを用いたFEM磁界解析システムの計算時間に関する検討
- ○足穂孝平・藤原耕ニ(岡山大学)
5-106- 入力依存の形状関数を持つストップモデルの検討
- 寺田 靖・○松尾哲司・島崎眞昭(京都大学)
5-107- マイナーループを考慮した永久磁石式MRI装置の磁界解析―傾斜磁場コイルの電流方向の影響―
- ◎末長良輔・高橋則雄(岡山大学)・宮田浩二・大橋 健(信越化学工業)
5-108- 磁気回路における穴形状の位相最適化
- 若尾真治・◎山田陽一郎・藤島 寧(早稲田大学)
5-109- 密度法により位相最適化を行う際の要素形状が最適解に及ぼす影響
- ◎岡本吉史・高橋則雄(岡山大学)
5-110- 解析精度情報を付加した最適化設計手法の一提案
- ◎松友真哉・野口 聡・山下英生(広島大学)
244-C3 静止器 変圧器(I)
3月19日 午後 第244会場
5-111- 交流と直流の重畳に対する油浸絶縁破壊特性
- 海老沢義人・○山田 慎(変圧器事業部)・森 繁和(変電R&Dセンター)・池田正巳(変圧器事業部)
5-112- 油浸複合絶縁系における固体絶縁物上への電荷蓄積過程に及ぼす絶縁油の影響
- ○若松真衣・加藤克巳(名古屋大学)・小出英延(日本AEパワーシステムズ)・大久保 仁(名古屋大学)
5-113- 1000kV変圧器内部油中電荷密度の測定結果
- ○大野伊知朗(東京電力)・西田 剛・森 繁和(ティーエム・ティーアンドディー)・宮尾 博(日立製作所)
5-114- 直流電界下における油ギャップ中の電荷の挙動
- ○向當政典・佐藤剛史・岡部成光(東京電力)
5-115- 低粘度シリコーン油の環境防災型変圧器への適用 − コイル間モデルに対する雷インパルス絶縁特性の検討 −
- ○小島啓明・白根隆志(日立製作所 電力・電機開発研究所)・山岸 明・三瓶宏幸(日本AEパワーシステムズ)
5-116- 油ギャップにおける多点電界測定
- ◎佐藤剛史・向當政典・岡部成光(東京電力)
5-117- ア−ク空間およびエレメント単位質量当たりのア−クエネルギ−に対するア−ク特性
- ◎イエルザダマイラ・荒井聰明(東京電機大学)
5-118- EMTPによる変圧器巻線の高周波現象の解析
- ◎松元拓登・渋谷義一(芝浦工業大学)
5-119- 周波数伝達関数による変圧器サージ解析の高周波領域での計算精度の向上
- ○高橋 誠・金谷知宏・吉田 覚・永田 徹・佐藤 徹(愛知電機)
5-120- SOMによる電力用変圧器のインパルス試験における故障位置の自動診断 -可視化ツールの適用-
- 加藤利次・井上 馨・◎石井 聡(同志社)
244-C4 静止器 変圧器(II)
3月19日 午後 第244会場
5-121- 世界最大容量ガス絶縁変圧器の完成
- 山田 慎・◎小林恒夫・中楯真澄・戸田克敏・才田敏之(ティーエム・ティーアンドディー)
5-122
- 故障電流検出における計測誤差、時定数差の影響
- 吉永 淳・千葉陽一(福井工業大学)・○亀井健次・堀之内雄作・伊藤弘基(TMT&D)
5-123- 計器用変圧器に対する鉄共振現象の実験的検討
- ◎大嶋大輔・中邑達明・西脇 進・寺西常治・尾崎英二(ティーエム・ティーアンドディー)
5-124- 基礎モデルにおける加熱・冷却時の油中水分量変化
- 緒志哲郎・河野 豊(東京電力)・谷口安彦・岩本勝治・○丸島 敬(ティーエム・ティーアンドディー)
5-125- 変圧器内の絶縁紙と絶縁油間の水分拡散解析
- 緒志哲郎・河野 豊(東京電力)・谷口安彦・○中楯真澄・丸島 敬(ティーエム・ティーアンドディー)
5-126- 鉄心の磁歪特性をもとにした変圧器の鉄心振動解析手法の構築
- ◎油井正志・光庵豊一・矢野 徹・村上 寛(ティーエム・ティーアンドディー)
5-127- 地磁気誘導電流の実測と予測
- ◎田端康人・小川重明(中部電力)
5-128- ネットワーク・コンピューティングを適用した簡易型変圧器監視端末の開発
- ○前原宏之・板垣大樹・庄野貴也・狩野達弥・丸山志郎・上原京一(ティーエム・ティーアンドディー)
5-129- 変電所用アクティブ防音装置の検討
- 久保大二郎(関西電力)・○桑田 稔・沼田文博(日新電機)
245-A1 超電導応用 磁化特性
3月17日 午前 第245会場
5-130- Bi-2223バルク回転子の回転磁界中における磁化特性解析
- ◎中村武恒・福井健太郎・鄭 憲俊・牟田一彌・星野 勉(京都大学)
5-131- Bi-2223バルク円筒遮蔽体に全波整流磁界を印加した場合の特性解析
- 川崎明夫・中村武恒・◎藤田健一・坪井恒夫・福井健太郎・Khosru Mohammad Salim・牟田一彌・星野 勉(京都大学)
5-132- YBCO薄膜の磁化損失の磁界角度・膜幅依存性
- ◎西岡孝真・姜 哲夫・雨宮尚之(横浜国立大学)・井上邦章(Super-GM)
5-133- 磁気ナイフ法による限流素子用超伝導薄膜の臨界電流密度分布測定
- ◎宮下宗丈・雨宮尚之(横浜国立大学)・井上邦章(Super-GM)
5-134- 微細加工による溝状人工ピンニングセンターのピンニング特性
- ◎棟近 功・須貝圭吾・後藤祐司・原田直幸・津田 理・浜島高太郎(山口大学)
5-135- 温度サイクル下でのHTSトラップ磁束の劣化に関する一検討
- ◎木下賢太郎・沢 孝一郎(慶應義塾大学)・岩佐幸和(MIT)
5-136- HTSバルク体の磁化過程におけるAEの検出
- ◎加賀野井啓介・石郷岡 猛・二ノ宮 晃(成蹊大学)
5-137- 渦巻き形コイルを使用した高温超電導体バルクのパルス着磁特性
- 杉本英彦・本堂義記・◎辻井伸太郎・秋田義文(福井大学)・和泉 充・松崎弘久(東京商船大学)
5-138- Gd系バルク超伝導体の着磁磁場分布について
- ◎澤村 充・森田 充・平野芳生(新日本製鐵)
5-139- 超電導バルク体の磁場中冷却における温度測定
- ◎横山和哉・岡 徹雄(いわて産業振興センター)・藤代博之・能登宏七(岩手大学)
5-140- 着磁されたバルク超電導体の交流磁界印加特性解析
- ◎森崎 徹・伊藤 学・植田浩史・石山敦士(早稲田大学)
5-141- 大気圧のアルゴン雰囲気中で作製したMgB2の超電導特性
- ○原田直幸・相良弘樹・津田 理・浜島高太郎(山口大学)
245-A3 超電導応用 限流器(I)
3月17日 午後 第245会場
5-142- 液体窒素中の限流器用リアクトルコイル層間絶縁特性
- ○小山 博(ティーエム・ティーアンドディー)・野村俊自(東芝)・大熊 武・保原夏朗・高橋芳久(東京電力)・井上邦章(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)
5-143- 鉄心を有する平板状超伝導体を用いた限流器のインピーダンス評価
- ◎杉村光洋・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)・渋谷正豊・市川路晴・門 裕之(電力中央研究所)
5-144- リアクトル型限流器用MgO基板Bi-2223厚膜超電導円筒体の開発
- ○市川路晴・門 裕之・渋谷正豊(電力中央研究所)・小嶋正大・川原正和(同和鉱業)・松村年郎(名古屋大学)
5-145- Bi2212高温超電導限流変圧器(HTc-SFCLT)の設計・製作
- ◎クルパコンチャチャヴァン・早川直樹(名古屋大学)・鹿島直二・長屋重夫(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
5-146- 磁束流抵抗型超伝導限流器の超伝導素子接続部分における損失評価
- ◎有竹智広・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)・村山宣光(産総研シナジーマテリアル研究センター)
5-147- 小型空心2巻線超伝導限流器用コイルの試作
- ○木村彰宏・横水康伸・後藤益雄・松村年郎(名古屋大学)・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)
5-148- Y系高温超電導薄膜を用いた並列限流素子の限流試験
- ○下畑賢司・横山彰一・稲口 隆・山本俊二(三菱電機)・安田健次(Super-GM)
5-149- 円板状YBCO薄膜超電導体を用いた超電導限流器の基礎特性
- ○門 裕之・市川路晴・渋谷正豊(電力中央研究所)・松村年郎(名古屋大学)・仁田旦三(東京大学)
245-A4 超電導応用 限流器(II)
3月17日 午後 第245会場
5-150- S/N転移変圧器を持つ整流型超電導限流器の予備試験
- ◎Khosru Mohammad Salim・星野 勉・川崎明夫・中村武恒・牟田一彌(京都大学)・山田正人(関西電力)
5-151- 動作開始電流調整可能な超電導限流器の過渡的動作時の動作開始電流値に関する実験的考察
- ◎八太啓行・仁田旦三・千葉政邦(東京大学)・白井康之・田口真海・持田晃弘(京都大学)
5-152- 限流動作開始電流値を調整可能な高温超電導限流器
- ◎尾出友実・八太啓行・千葉政邦・仁田旦三(東京大学)・デ パルマドミンゴ(ボローニャ大学)
5-153- 大容量電流リードの開発について
- ○鹿島直二・平野直樹・長屋重夫(中部電力)・嶋田 守(東芝)・小早志秀一(同和鉱業)
5-154- 鉄道車両用高温超電導主変圧器の電流リード
- ○上條弘貴・秦 広・藤本浩之・長嶋 賢・池田和也・戸来年樹(鉄道総合技術研究所)・坊野敬昭(富士電機総合技術研究所)・榊 喜善・山田尚生(富士電機)・岩熊成卓(九州大学)
5-155- 限流器のある6.6 kV 都市部配電線モデルと再閉路動作
- ◎江木利昭・星野 勉・Khosru Mohammad Salim・中村武恒・牟田一彌(京都大学)・山田正人(関西電力)
5-156- 直流S/N転移型三相限流遮断器の実系統適用への検討
- ◎渡邊幸人・佐藤孝雄・山口 貢・福井 聡(新潟大学)
245-B1 超電導応用 ケーブル
3月18日 午前 第245会場
5-157- 温度・磁界強度・磁気異方性を考慮した高温超電導ケーブル用遮蔽導体の特性解析
- ◎坪井恒夫・中村武恒・牟田一彌・星野 勉(京都大学)
5-158- 同軸多層撚りケーブルにおける交流損失のケーブル構成パラメータ依存性
- ○津田 理・原野稔也・藤本二郎・原田直幸・浜島高太郎(山口大学)
5-159- 高温超電導ケーブルの絶縁設計
- ○田中俊英・永田達也・長屋重夫(中部電力)
5-160- 超電導ケーブルにおける短絡電流保護の考え方
- 田中俊英・○永田達也・長屋重夫(中部電力)
5-161- 液体窒素/積層半合成紙複合絶縁系における部分放電開始電界に関する基礎検討
- ◎高橋俊裕・鈴木 寛・岡本達希・秋田 調(電力中央研究所)・安田健次(Super-GM)
5-162- 強制冷却超電導導体内の電流分布を考慮した安定性解析コードの開発
- ○小泉徳潔・久米悦雄・奥野 清(日本原子力研究所)・松本敏幸・石山敦士(早稲田大学)
5-163- JT-60改修装置における超電導導体開発
- ◎三浦友史・木津 要・土屋勝彦(日本原子力研究所)・安藤俊就(日本アドバンストテクノロジー)・逆井 章・松川 誠・石田真一・小泉徳潔・松井邦浩・礒野高明(日本原子力研究所)
245-B2 超電導応用 線材特性
3月18日 午前 第245会場
5-164- Bi-2212線材の超電導特性
- ○佐藤淳一・野村克己(日立電線)・平野直樹・長屋重夫(中部電力)
5-165- 短時間交流過電流に対するBi2223/Ag高温超電導テープ線材のクエンチ特性
- ◎稲葉元哉・藤浪達也・二ノ宮 晃・石郷岡 猛(成蹊大学)
5-166- Ag/Bi2223高温超電導テープ線材のねじり歪対臨界電流特性
- ◎相澤嘉夫・二ノ宮 晃・石郷岡 猛(成蹊大学)・新井和昭・梅田政一(産業技術総合研究所)
5-167- 二軸方形圧延を用いて作製したメートル級銀シースBi2223超電導テープの非破壊診断
- ◎坂元周作・太田昭男(豊橋技術科学大学)
5-168- 極低温ヘリウム伝導冷却Bi2212/Ag超電導線材における過電流通電特性
- 早川直樹・◎白鳥雅史(名古屋大学)・平野直樹・長屋重夫(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
5-169- 多重高温超電導テープ導体の電流分布に関する考察
- ○浜島高太郎・原田直幸・津田 理(山口大学)
5-170- 冷凍機冷却におけるHTSテープの高熱伝導FRPによる冷却効果
- ◎山口昌克・山本洋之・新納章太・川崎 敦・高尾智明(上智大学)・山中淳彦(東洋紡)
245-C1 超電導応用 交流損失
3月19日 午前 第245会場
5-171- フィラメント配置が銀シースBi2223超電導多芯テープ線材の交流通電損失におよぼす影響
- ○小川洋輔・稲垣直人・稲田亮史・中村雄一・太田昭男(豊橋技術科学大学)・張 平祥(西北有色金属研究院)
5-172- 矩形変形法により作製した銀シースBi2223超電導テープ線材の交流通電損失特性
- ○稲田亮史・稲垣直人・中村雄一・太田昭男(豊橋技術科学大学)・張 平祥(西北有色金属研究院)
5-173- Y系コーティッド超伝導線材とBi系多芯超伝導線材の磁化損失−角度を変えた横磁界下での測定値と理論値の比較−
- ○姜 哲男・西岡孝真・雨宮尚之(横浜国立大学)
5-174- 直冷式1T超電導パルスコイルの特性評価(5)
- ◎宮崎寛史・原田 聡・岩本 章・柁川一弘・岩熊成卓・船木和夫(九州大学)・林 秀美・木村博伸(九州電力)・富岡 章・今野雅行(富士電機総研)
5-175- 高温超電導パンケーキコイルの動的抵抗損失
- ◎小川 純・図子祐輔・福島 学・塚本修巳(横浜国立大学)・鈴木栄司・平川正澄・菊川和雅(JR東海)
5-176- 鞍型ピックアップコイルを用いた交流損失の評価法(2)
- ◎豊田健一郎・福井正道・柁川一弘・岩熊成卓・船木和夫(九州大学)
5-177- 超電導並列導体における交流損失-3本並列導体における交流損失-
- ○松原祐也・松田弘毅・柁川一弘・岩熊成卓・船木和夫(九州大学)・今野雅行(富士電機)・上山宗譜・林 和彦・佐藤謙一(住友電工)
5-178- 有限要素法による酸化物超電導線材の交流損失解析(1)
- ○吉田玲司・林 敏広・柁川一弘・岩熊成卓・船木和夫(九州大学)
5-179- 有限要素法による酸化物超電導線材の交流損失解析(2)
- ○林 敏広・吉田玲司・柁川一弘・岩熊成卓・船木和夫(九州大学)
5-180- 多層スパイラル巻線からなる超電導ケーブルの三次元電磁界解析
- ◎若月智広・宮城大輔・高橋則雄(岡山大学)・鳥居慎治(電力中央研究所)・植田清隆(Super-GM)
245-C3 超電導応用 コイル・SMES
3月19日 午後 第245会場
5-181- 相間リアクトルによる集合導体の均流化
- ◎沼田康弘・山口 貢(新潟大学)
5-182- プラズマ電流の観測値を用いた大型ヘリカル超伝導コイルの電流制御
- ◎江藤大介・伊瀬敏史(大阪大学)・力石浩孝(核融合科学研究所)
5-183- 交流励磁したBi-2223コイルの磁場分布と遮蔽電流分布に関する一検討
- ◎稲葉倫洋・沢 孝一郎(慶應義塾大学)
5-184- 酸化物超電導マグネットの大電流容量化(1)
- ○田中秀樹・古瀬充穂・近藤潤次・梅田政一(産業技術総合研究所)
5-185- SMES用HTS小型モデルコイルの熱特性評価
- ◎柳井正浩・石山敦士(早稲田大学)・笠原奉文・秋田 調(電力中央研究所)・榊 寿義(電力テック)
5-186- 超電導コイルにおける摩擦損失に対する線材支持部形状の影響
- ◎関根直樹・古城有史・多田悟史・山口能央・樋口 崇・高尾智明(上智大学)・山中淳彦(東洋紡績)
5-187- 直冷式1T超電導パルスコイルの特性評価(4)
- ◎岩本 晃・原田 聡・宮崎寛史・柁川一弘・岩熊成卓・船木和夫(九州大学)・林 秀美・木村博伸(九州電力)・富岡 章・今野雅行(富士電機総研)
5-188- ファジィ理論を用いた大型コイルシステムの診断
- ○安達弥真人・石郷岡 猛・二ノ宮 晃(成蹊大学)・三戸利行・山田修一(核融合科学研究所)
5-189- 誘導性電圧検出コイルによるクエンチ検出
- ○丹羽伸次郎・七戸 希・中村光一(名古屋工業大学)
5-190- 銅安定化YBCO導体コイルのクエンチ保護
- ◎付 猷昆・塚本修巳(横浜国立大学)・古瀬充穂(産業技術総合研究所)
5-191- 核融合用超伝導マグネットデータベースの作成
- ○力石浩孝・西村 新(核融合科学研究所)・奥野 清(日本原子力研究所)・図子秀樹(九州大学)
5-192- 固体絶縁高温超電導コイルの耐電圧性能
- 長屋重夫・○平野直樹・中林寛明・式町浩二(中部電力)・井岡 茂・伊藤智庸・稲垣淳二・丸山賢祐・村井 成・牛嶋 誠(東芝)
5-193- 系統安定化用SMES要素モデルコイルの製作について
- 辻 泰三・高祖聖一(国際超電導産業技術研究センター)・寺薗完一・谷口俊二(九州電力)・○有可光宏・仙波智行・浅野克彦(日立製作所)・大崎博之(東京大学)
5-194- 概念設計による高温超電導SMESの特性調査
- ○笠原奉文・秋田 調(電力中央研究所)・田崎賢司・小野道隆・野村俊自(東芝)・石山敦士(早稲田大学)・高祖聖一
5-195- 冷凍機冷却型高温超電導SMESの特性評価装置
- ○小野通隆・大勢持光一・来栖 努・栗山 透・野村俊自(東芝)・笠原奉文・秋田 調(電力中央研究所)・柳井正浩・石山敦士(早稲田大学)・丸山敦志・高祖聖一(国際超電導産業技術研究センター)
5-196- MJ級高温SMES用コイルの製作と冷却特性
- 長屋重夫・平野直樹・○中林寛明・式町浩二(中部電力)・稲垣淳二・花井 哲・島田一人・高橋政彦・来栖 努・平野篤司郎(東芝)
5-197- 負荷変動補償・周波数調整用SMESコイルの開発について
- ○花井 哲・中本一成・嶋田 守・小方大成(東芝)・平野直樹・長屋重夫(中部電力)・辻 泰三・高祖聖一(国際超電導産業技術研究センター)・大崎博之(東京大学)
5-198- 超電導電力貯蔵システムのモデルコイル実証試験法について
- ○安部秀行・高祖聖一(国際超電導産業技術研究センター)・谷口俊二・寺薗完一(九州電力)・長屋重夫・平野直樹(中部電力)・大崎博之(東京大学)
5-199- Magnetic Field Distributions of a Linear Type Magnetic Flux Pump to Compensate a Little Decremental Persistent Current of HTS Magnets for NMR using FEM
- ◎Yoondo Chung・Itsuya Muta・Taketsune Nakamura・Tsutomu Hoshino(Kyoto University)
246-C3 超電導応用 超電導浮上
3月19日 午後 第246会場
5-200- バルク超電導体を用いた浮上搬送装置―2つのバルク体を対向させたときの浮上特性実験と解析―
- ◎久藤勇哉・岩本真実・赤松 猛・植田浩史・石山敦士(早稲田大学)
5-201- 永久磁石-HTSC4点支持型ハイブリッド磁気浮上搬送車の案内方向復元力特性に関する検討
- ◎清原卓威・浜田淳史・渡部孝良・大橋俊介(関西大学)
5-202- アクティブ磁気浮上システムにおけるバルク超電導体の最適配置の検討
- ○土谷浩平・高津俊弘・津田 理・原田直幸・浜島高太郎(山口大学)
5-203- バルク超電導体を二次走行子とするリニア同期アクチュエータの始動特性実験
- ◎佐藤飛鳥・井比敏男・高橋 淳・植田浩史・石山敦士(早稲田大学)
5-204- 複数のコイルとバルク超電導体による鉛直方向搬送実験
- ◎田代靖貴・菅原淳史・鴨志田亮太・植田浩史・石山敦士(早稲田大学)
5-205- 超電導磁気浮上機器の養護教育への適応性
- ◎鈴木晴彦・伊藤 淳(福島工業高等専門学校)・国玉善朗(福島県いわき市立第二小学校)
5-206- 福島高専電気工学科における超電導教育の現状
- ◎伊藤 淳・鈴木晴彦(福島工業高等専門学校)
246-C4 超電導応用 回転機
3月19日 午後 第246会場
5-207- バルク界磁型超電導モータの試験
- ○稲玉 哲・菊川和雅・平川正澄(東海旅客鉄道)
5-208- アキシャル型Bi-2223高温超電導バルクモータにおける同期速度回転と空隙距離の関係
- ◎田中信圭・中村武恒・鄭 憲俊・牟田一弥・星野 勉(京都大学)
5-209- Sm系溶融バルク材を回転子に適用したアキシャル型高温超電導モータの基礎特性
- ◎鄭 憲俊・中村武恒・田中信圭・牟田一彌・星野 勉(京都大学)
5-210- バルク超電導体を回転子に持つ回転機の高速機への適用に関する研究
- ◎坪井雄一・大崎博之(東京大学)
5-211- 高調波電流流入時に低速応型超電導発電機のダンパ円筒に流れる渦電流
- ◎坂本織江・中野俊秀・仁田旦三(東京大学)・熊野照久・亀田秀之(電力中央研究所)・泉 昭文(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)
5-212- あるファクタの超電導発電機最適設計に与える影響
- ◎韓 相逸・牟田一彌・星野 勉・中村武恒(京都大学)
242-A3 電気鉄道 車両一般
3月17日 午後 第242会場
5-213- 鉄道車両用速度センサレスベクトル制御による現車試験
- ◎小川 岳・石田誠司・児島徹郎・佐藤忠則(日立製作所)・中澤英樹・荻野智久・廿日出 悟(帝都高速度交通営団)
5-214- IM速度センサレス制御の主回路制御性能評価
- ◎近藤圭一郎・寺内伸雄(鉄道総合技術研究所)・結城和明・長谷部寿郎(東芝)
5-215- 鉄道車両用速度センサレスベクトル制御
- ◎河野雅樹・根来秀人・山崎尚徳・菊池高弘(三菱電機)・久富浩平・青木朝晴・飯田秀樹(新京成電鉄)
5-216- 205系5000番代電車における速度センサレスベクトル制御・外乱オブザーバによる接線力推定を用いた再粘着制御の試験結果
- 畑 正・廣瀬 寛(東日本旅客鉄道)・◎門脇悟志・大石 潔(長岡技術科学大学)・飯田哲史・高木正志・佐野 孝・保川 忍(東洋電機製造)・宮下一郎(元・東洋電機製造)
5-217- マルチレートサンプリングオブザーバを用いた滑走空転検知のためのパラメータ推定
- ◎Lilit Kovudhikulrungsri・立石大輔・古関隆章(東京大学)
5-218- 加速から減速まで連続した接線力係数の実測
- ◎古谷勇真・河村篤男(横浜国立大学)
5-219- 直流電車の回生性能改善による電力量最大削減効果の評価
- ◎岡田万基・古関隆章(東京大学)
5-220- PMSM駆動システムの次数を低減した状態方程式による安定性解析
- ◎米山 崇・若尾真治(早稲田大学)・近藤圭一郎(鉄道総合技術研究所)
5-221- 鉄道車両への電気二重層キャパシタ適用を目的とした直列接続の基礎検討
- ◎土岐俊明・樋口健洋・高原英明(明星大学)・山田 淳(パワーシステム)
244-B1 電気鉄道 電力供給(I)
3月18日 午前 第244会場
5-222- 小浜線電化とラジエータレス変圧器
- ○梅田繁樹・迫田康義・庄司 忠・山本正弘(西日本旅客鉄道)
5-223- 高次高調波解析装置の試作試験
- ○岡井政彦・上田隆生・横須賀盛之・凍田博之(東海旅客鉄道)・菊池原 豊・藤井康裕(昭和電子工業)
5-224- 電圧変動補償装置(RPC)の機能検証
- ○兎束哲夫・久水泰司(鉄道総合技術研究所)・池戸昭治(日本鉄道建設公団)・船橋眞男(三菱電機)・井手浩一(明電舎)
5-225- 一次電圧の変動を考慮した交流き電回路計算モデル
- ○長門秀一・塩谷景一(三菱電機)
5-226- 新幹線用高調波抑制装置の容量低減に関する検討
- ○久水泰司・奥井明伸・日野政巳(鉄道総合技術研究所)・浜田博徳・安田政夫(日本鉄道建設公団)・浅野雅彦(日新電機)
5-227- 交流き電回路負荷実測データによる延長き電時の電圧降下予想計算方法
- ◎佐々木一臣・奥村義行・井上 隆(西日本旅客鉄道)・安喰浩司・川原敬治・森本大観(鉄道総合技術研究所)
5-228- 新幹線鉄道における延長き電時の電圧降下の検討
- ◎中脇 賢・堺井稲生・増岡孝至・鶴田満明・石井 順・田中雅史(西日本旅客鉄道)
244-B2 電気鉄道 電力供給(II)
3月18日 午前 第244会場
5-229- 浮上式鉄道区分開閉装置用真空バルブの低周波電流しゃ断試験
- ◎黒部久名・重枝秀紀・大槻久夫(鉄道総合技術研究所)・松田丈志(東海旅客鉄道)・大関 進(明電舎)・松井芳彦・市川裕己(日本エーイーパワーズ)
5-230- S状ホーン放電開始電圧の低電圧化の検討
- 安喰浩司・川原敬治(鉄道総合技術研究所)・阿部芳久(西日本旅客鉄道)・嶋田隆三(日本鉄道建設公団)・◎内沼夏織(テス)
5-231- 直流電気鉄道用光CT負荷特性試験
- ◎日野政巳・長谷伸一・赤木雅陽(鉄道総合技術研究所)・曽根 勇(日立製作所)
5-232- 新幹線き電回路における地絡保護方式信頼性向上の検討
- ○安喰浩司・川原敬治・中道好信(鉄道総合技術研究所)・阿部芳久(西日本旅客鉄道)・嶋田隆三(日本鉄道建設公団)
5-233- 短絡試験装置を用いた直流大電流遮断試験
- ◎林屋 均・安藤政人・中島 等・根岸英雄・尋田伸幸(東日本旅客鉄道)・土屋靖夫・熊谷好晃(東芝)・二神浩一(ティーエム・ティーアンドディー)
5-234- 直流き電用ΔI演算模擬回路
- ◎森本大観・長谷伸一・川原敬治(鉄道総合技術研究所)
5-235- 直流電鉄用変電所における帰線ΔIを利用した母線地絡保護システムの検討
- ○川原敬治・森本大観・長谷伸一(鉄道総合技術研究所)・瀧川琢雄(西日本旅客鉄道)・伊東利勝(ジェイアール総研電気システム)・高橋則雄(岡山大学)
244-C1 電気鉄道 運転・電車線路(I)
3月19日 午前 第244会場
5-236- LRV前方画像からの障害物検知 -速度を考慮したフレーム間差分を用いた障害物検知-
- ◎高橋友彰・香取照臣・高橋 寛・泉 隆(日本大学)
5-237- 信号を考慮した加速度制御によるLRTの運行効率化
- ◎道明哲朗・香取照臣・高橋 寛(日本大学)
5-238- 軌道回路を用いたスペクトラム拡散通信式多情報伝送システムの開発
- ◎望月 寛・高橋 聖・中村英夫(日本大学)
5-239- 都市近郊鉄道における運転整理時の乗客行動経路再決定の高速化手法
- ◎江口 誠・長崎祐作・古関隆章(東京大学)
5-240- 高速走行中の電車線画像収録システムの開発
- ◎渡辺宗義・岡井政彦・舘野 勉(東海旅客鉄道)・青木信弘・池田弘樹(日立電子エンジニアリング)
5-241- 新交通システム電車線用摩耗測定器の検討
- ○佐藤勇輔・島田健夫三(鉄道総研)
5-242- 高速走行に適した新しい剛体電車線
- ◎萬代 毅・清水政利・原田 智(鉄道総合技術研究所)
244-C2 電気鉄道 電車線路(II)
3月19日 午前 第244会場
5-243- 剛体電車線の波状摩耗切削による集電性能の改善
- ◎原田 智・清水政利・萬代 毅(鉄道総合技術研究所)
5-244- 剛体電車線用アルミ架台のトンネル内適用時の腐食劣化予測
- ◎濱田貴弘・佐藤勇輔(鉄道総合技術研究所)
5-245- 線条の温度上昇に関する解析
- ○藤井保和(鉄道総合技術研究所)
5-246- き電分岐装置箇所におけるトロリ線の異常発熱に関する考察
- ○近間大志・宮口浩一・石井 順(西日本旅客鉄道)
5-247- トロリ線しゅう動面の潤滑成分観察結果
- ○清水政利・原田 智・萬代 毅(鉄道総研)
5-248- オーバーラップ区間におけるトロリ線の反射波低減効果の検証
- ◎早坂高雅(鉄道総合技術研究所)
5-249- ACSRスリーブの良否判定(その3)
- ○島田健夫三・佐藤勇輔(鉄道総合技術研究所)