239-A3 産業システム 省エネ・分散電源
3月17日 午後 第239会場
4-206- 工場・ビル・家庭用エネルギー最適制御システムの開発
- ○工藤博之・鬼丸俊光・大関彰一郎・縫部 綴(省エネルギーセンター)
4-207- 実執務室におけるビルパッシブ省エネ照明制御システム実証試験
- ○村井卓生・樋熊利康・久代紀之(三菱電機)・工藤博之(省エネルギーセンター)
4-208- エアコン用省エネ制御端末の開発
- ○松林成彰(松下電器産業)・吉武秀樹(松下産業機器)
4-209- Web技術を応用したエネルギー管理向け情報端末の開発
- ◎篠田 諭・田村節生・前原宏之・大久保光之(ティーエム・ティーアンドディー)・後藤正徳(東芝)
4-210- Web技術応用による常時絶縁監視装置の多機能化
- ○深海敏浩・鏡 敏郎・篠田 諭・竹多昭夫(ティ-エム・ティ-アンドディ-)・後藤正徳・大森憲司(東芝 電力システム社)
4-211- 瞬低対策機能付きNAS電池システムの開発
- ◎田代洋一郎・鈴木健一・阿部 実(東京電力)・川上紀子(東芝)・相沢仁士(TMT&D)・阿部浩幸・佐藤光治(日本碍子)
4-212- 6.6kV,1MW配電系統用トランスレスBTBシステムの基本特性
- ◎米谷心助・藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)
4-213- ガスエンジンコージェネレーションシステムに対するピンチ解析法適用の検討
- ◎江上敦史・大崎聡志・馬場旬平・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
4-214- 時間-周波数解析による小型高圧部品の部分放電発生点の高精度位置標定
- ○王 柏恒・李 哲奎・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
4-215- A Study on Constant Power Control of Half Bridge Inverter Application
- ○Hyun-Woo Lee(Kyungnam Univ.)・Min-ki Lee(LG Electronics )
239-C3 産業システム 電磁応用システム
3月19日 午後 第239会場
4-216- 無声放電形電気集じん装置におけるNOxの低減化に関する研究
- ◎細井克彦・川田吉弘・江原由泰・高橋武男・伊藤泰郎(武蔵工業大学)・瑞慶覧章朝・河野良宏・安本浩二(富士電機)
4-217- 電気集じん装置における未捕集粒子の除電に関する研究
- ◎三山祥司・藤村拓也・川田吉弘・江原由泰・高橋武男・伊藤泰朗(武蔵工業大学)
4-218- 電気集じん装置における無声放電電極形状の変化による性能の向上
- ◎黒田要介・川田吉弘・高橋武男・江原由泰・伊藤泰郎(武蔵工業大学)・瑞慶覧章朝・河野良宏・安本浩二
4-219- 交流集じんにおける印加電圧周波数の効果
- ◎高木康裕・川田吉弘・江原由泰・高橋武男・伊藤泰郎(武蔵工業大学)・瑞慶覧章朝・河野良宏・安本浩二(富士電機)
4-220- 無声放電による浮遊粒子の帯電に関する研究
- ◎安達未歩・川田吉弘・高橋武男・江原由泰・伊藤泰郎(武蔵工業大学)・瑞慶覧章朝・河野良弘・安本浩二(富士電機)
4-221- オゾン製造高効率化装置の開発
- ○村井 昭(関西電力)・田原徳夫(信州大学)
4-222- 帯電水の固体表面衝突時の負イオンの発生
- ○下川博文(神奈川工科大学)
4-223- 車輛用電源装置の開発
- ○深田隆文・白鳥 悟・藤丸 剛(いすゞ中央研究所)
4-224- 高周波インバータによる誘導加熱の負荷特性
- ○金田 仁・直井和久・鈴木勝行・塩野光弘・小山茂夫・木方靖二(日本大学)
4-225- マイクロ波アプリケータ用アンテナの検討
- ◎山室守広・越地耕二(東京理科大学)
239-A4 産業システム モーションコントロール (I)
3月17日 午後 第239会場
4-226- 適応フィルタを用いた磁気ディスク装置の同期外乱抑制
- ◎大津一宏・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)・小林正人(日立製作所)
4-227- 光ディスクの振動外乱を考慮した高速ロバストトラッキング制御系 -第2報-
- ◎猪股広一・大石 潔(長岡技術科学大学)・宮崎敏昌(長岡工業高等専門学校)・柳澤 斉・徳丸春樹・小出大一(NHK放送技術研究所)
4-228- 多慣性共振系の制振制御器設計法
- ◎池田英広(米子工業高等専門学校)・花本剛士・辻 輝生(九州工業大学)
4-229- ギアの共振を考慮したツインドライブシステムによる摩擦フリーバイラテラルシステム
- ◎大場 譲・大石 潔(長岡技術科学大学)
4-230- LMIを用いた3慣性系のための速度制御器の設計
- ○松井義弘(東京工業高等専門学校)
4-231- サーボモータの負荷状態にロバストな最短時間位置決め制御
- ◎間下知紀(オリエンタルモーター)・大石 潔(長岡技術科学大学)・百目鬼英雄(オリエンタルモーター)
4-232- モード切り換え制御による高速高精度位置決め制御
- ◎廣瀬徳晃・有竹孝夫・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)
4-233- 遺伝的アルゴリズムと逆システムによる目標位置指令の最適化
- ◎五十嵐 仁・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)
4-234- 周波数特性を入力としたGAによるシステム同定の検討
- ◎金子貴之・美根宏則(富士電機総合研究所)・藍原隆司(富士電機)
239-C2 産業システム モーションコントロール (II)
3月19日 午前 第239会場
4-235- 1回転同期型高精度速度制御方式の安定性
- ◎石川嗣己・金丸真二・大前 力(中央大学)
4-236- フィールドネットワークのPLCスキャン処理への影響に関する一考察
- ○長尾達明・宮澤以鋼(神奈川県産業技術総合研究所)
4-237- 環境信号の構造化によるサーボ系の追従性向上
- ◎大森達志・藤本康孝(横浜国立大学)
4-238- 自律型スレーブロボットと仮想環境下で作業するオペレータとの協調作業−表面形状認知作業への応用−
- ◎磯部陽一・嶋田宏史・鈴木達也(名古屋大学)・早川聡一郎(豊田工業大学)・大熊 繁・藤原文治(名古屋大学)
4-239- 情報量規範を用いた3次元形状の認識と学習
- ◎平川健作・藤本康孝(横浜国立大学)
4-240- 自律型2足歩行ロボットMARI-2のビジュアル歩行の実現
- ◎浅野洋介・朱 赤・河村篤男(横浜国立大学)
4-241- 左下三角インタラクタの一導出法
- ○加瀬 渡(大阪工業大学)
239-B2 産業システム 電気自動車
3月18日 午前 第239会場
4-242- ホイールインモーターの試作に関する報告
- ◎長谷川紘大・江黒章彦・依田 勝・渡邊 聡・松岡 宏(育英工業高等専門学校)
4-243- 分散インバータを用いた電気自動車駆動システムの特性
- ◎赤石賢生・大前 力(中央大学)
4-244- 模擬燃料電池電気自動車への電気二重層キャパシタ適用の走行実験による研究
- ◎樋口健洋・高原英明(明星大学)・山田 淳(パワーシステム)
4-245- 電気自動車用電気二重層コンデンサおよびDCブラシレスDDモータの走行試験
- ○木村英樹(東海大学)・池上敦哉(ヤマハ発動機)・籾井基之(本田技術研究所)・内山英和・竹本憙弘(ミツバ)・森 正行(日本ケミコン)・熊谷枝折(古河電池)
4-246
- ハイブリッド電気自動車におけるエネルギー管理システムのための走行パターンの分類
- ◎小出幸和・市川真士(名古屋大学)・道木慎二(三重大学)・大熊 繁(名古屋大学)・内藤 貴・宮崎秀人・椎窓利博・三木修昭(エクォス・リサーチ)
4-247- 前後輪独立駆動型電気自動車のベンチ試験装置による駆動方法切替時の走行性能の基礎検証
- ◎堀米拓朗・滝田和也・武藤信義(東京都立科学技術大学)
4-248- 前後輪独立駆動形電気自動車の駆動システムにおける高速域での走行特性
- ◎滝田和也・堀米拓朗・武藤信義(東京都立科学技術大学)
239-A2 産業システム 制御理論の産業応用
3月17日 午前 第239会場
4-249- 基準波形に基づく繰返しパルスの時間制御
- 鷲見晋一・◎山崎 隆・井上 悳(防衛大学校)
4-250- モデル規範形SMCを用いたリニアDCモータ位置決めシステムの設計法
- ◎漆原史朗・由良 諭(高松工業高等専門学校)・鎌野琢也・安野 卓・鈴木茂行(徳島大学)
4-251- ロバストな拡大系オブザーバによる蒸気タービン発電機のサーボ弁制御法
- ◎薬師宏治(東芝)
4-252- 操作量飽和を考慮した内部モデル制御による押出成形機の温度制御
- ◎藤澤正展・横山修一・小野垣 仁(工学院大学)
4-253- H∞制御理論によるDC電源のディジタル制御
- ◎山田真也(武蔵工業大学)
4-254- 循環論理の評価システムとそれが進化・発展をもたらす機能
- ○吉井清明(徳島大学)
239-C4 産業システム 計測・情報技術の産業応用
3月19日 午後 第239会場
4-255- 二等辺三角形近似によるステレオ計測のサブピクセル推定
- ◎藤原伸行・庭川 誠・恩田寿和(明電舎)
4-256- ステレオ視による身長計測システムにおける帽子の影響
- ◎中根謙祐・泉 隆・高橋 寛(日本大学)
4-257- 光散乱モニタによるセンサシステムの有用性に関する評価
- ◎原 浩伸・望月洋志・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・長尾信明(栗田工業)
4-258- 省エネルギー機器導入後の効果検証の必要性−省エネルギーに関する多面的な取り扱い−
- ◎上田 正・深田洋士(山武ビルシステム)・内田悦行・新宮博康(愛知工業大学)
4-259- GISにおける可変縮尺表示アルゴリズム
- ○佐野常世(東京電力)
4-260- ニューラルネットワークを用いた台風進路の予測方法に関する考察
- ◎清水佑樹・門馬英一郎・小野 隆・石井弘允(日本大学)
4-261- 携帯電話を活用した遠隔音声認識とその鉄道への応用
- ○今井誠治(東海旅客鉄道)・高内宗次(富士通)・高月好博・首頭一広(富士通ネットワークソリューションズ)
4-262- ファジイ・遺伝的アルゴリズムによる複数溶接ロボット動作の最適化
- ◎佐野龍昌・高橋洋介・金子裕良・大嶋健司(埼玉大学)
4-263- 共同溝の傾斜部における火災時の熱の流動解析
- 石井弘允・河村 清・小野 隆・門馬英一郎・◎高原一郎(日本大学)
237-C1 産業システム 道路交通システム
3月19日 午前 第237会場
4-264- 道路情景画像からの標識の抽出
- ◎渋田孝次・泉 隆・高橋 寛(日本大学)
4-265- 三次元立体視可能なドライビングシミュレータによるドライバの危険感の評価
- ◎松井良道・金 鍾海(名古屋大学)・早川聡一郎(豊田工業大学)・鈴木達也・大熊 繁(名古屋大学)・土田縫夫(豊田工業大学)
4-266- 追従走行における運転者のモデル化に関する基礎研究
- ◎角田尚大・浜松芳夫(茨城大学)
4-267- 累積交通量データを用いた突発事象自動検知アルゴリズムの開発
- ○大矢純子・大場義和・小山敏博・関 義朗(東芝)
4-268- GAを利用した車両割当問題に基づく旅行時間計測
- ◎高橋 聡・泉 隆・高橋 寛(日本大学)
4-269- 速度パターン制御による高速道路合流部の渋滞緩和に関する一検討
- ◎中島正貴・高橋 聖・中村英夫(日本大学)・風間 洋・藤倉智一(京三製作所)
237-C2 産業システム 都市システム
3月19日 午前 第237会場
4-270- GAを利用した道路網における複数経路探索
- 宮坂 実・◎稲川正俊・泉 隆・高橋 寛(日本大学)
4-271- 横流換気区間を持つ都市型複雑トンネルの空気力学モデル
- ◎西馬功泰・後藤幸夫・福嶋秀樹(三菱電機)・水野明哲(工学院大学)
4-272- 地下駐車場におけるファジィ制御を用いた最適換気システム
- ◎漆谷高宏・三木一郎(明治大学)・森下明憲・野中正綱(九電工)
4-273- 駐車場案内システムでの案内に関する検討
- 香取照臣・◎渡邊隆行・高橋 寛・泉 隆(日本大学)
4-274- マルチカーエレベーターの輸送能力計算
- ◎山下桜子・岩田雅史・笹川耕一・匹田志朗(三菱電機)
4-275- 主成分分析応用の空調設備故障診断法の研究
- ○米沢憲造・行友雅徳・篠原和太郎・高田智史・西村信孝(東芝)
237-C3 産業システム 一般産業システム
3月19日 午後 第237会場
4-276- 広域監視制御システムのための適応型高信頼通信手法
- ◎関口隆昭・加藤博光(日立製作所システム開発研究所)・大久保 訓・宮尾 健(日立製作所情報制御システム事業部)
4-277- 新形高圧インバータとネットワーク制御を用いた最適省エネ制御システム(エネルギーフロー最適省エネ制御システムの開発)
- ○森 睦宏・原田泰志・鈴木昭二・秋山 登・伊君高志・竹内良三(日立製作所)・工藤博之(省エネルギーセンター)
4-278- 工場省エネのためのエネルギーフローインテグレーション法の開発(エネルギーフロー最適省エネ制御システムの開発)
- ○原田泰志・内ヶ崎晴美・森 睦宏(日立製作所)・工藤博之(省エネルギーセンター)
4-279- ネットワーク省エネ対応超小型分散コントローラの開発とその実証試験設備への適用(エネルギーフロー最適省エネ制御システムの開発)
- ○船木 覚・鈴木昭二・齊藤雅彦(日立製作所)・伊東 厚(日立産機システム)・工藤博之(省エネルギーセンター)
4-280- 電源・絶縁内蔵トランシーバLSIの開発(エネルギーフロー最適省エネ制御システムの開発)
- ○秋山 登・菊地 睦・佐瀬隆志・稲葉政光・渡辺篤雄・村林文夫(日立製作所)・工藤博之(省エネルギーセンター)
4-281- トランスレス小型高圧インバータ
- ○加藤修治・伊君高志・石川勝美・岡松茂俊(日立製作所)・工藤博之(省エネルギーセンター)
4-282- 高圧インバータ用低損失4.5kV 6in1 HiGTモジュール(エネルギーフロー最適省エネ制御システムの開発)
- ○小山和博・森 睦宏・齋藤隆一・石川勝美・関根茂樹・新井大夏(日立製作所)・工藤博之(省エネルギーセンター)
4-283- パルス電圧下の部分放電特性
- ○尾畑功治・福士慶滋・武内良三・工藤博之(日立製作所)
4-284- AE波を利用したコンクリート構造物の破壊予測〜鉄筋コンクリート単純梁における検討〜
- ◎池田朝子・田中賢治・門馬英一郎・小野 隆・石井弘允・井戸功誠・山崎 淳(日本大学)
4-285- 動電現象による土壌中からの重金属回収に関する研究
- ○保田真寿・昌子智由・鈴木雅史・吉村 昇(秋田大学)
237-C4 産業システム 鉄道システム
3月19日 午後 第237会場
4-286- 鉄道交通におけるリスクマネジメント手法の提案
- ○福田久治(鉄道総合技術研究所)
4-287- 時隔に替わる鉄道システムの新しい評価指標
- ◎吉本剛生・駒谷喜代俊(三菱電機)
4-288- 制動パターン解消時刻を用いた列車走行制御
- ○明日香 昌・駒谷喜代俊(三菱電機)
4-289- 予測ダイヤによる自動制御論理の開発
- 村岡憲次・中川功雄・増山 宏(西日本旅客鉄道)・◎大隅英貴・静谷貴雄(日立製作所)・貝沼宏樹(日立インダストリイズ)
4-290- 人工網膜LSIを適用したホームからの転落者検知システムの開発
- ◎山村直史(三菱電機)・中西敦久・上田明士(三菱電機コントロールソフトウェア)