235-A2 電力用半導体デバイス MOSFET・静電誘導デバイス

3月17日  午前   第235会場

4-001
第〓世代 超低オン抵抗Nch U-MOSFET
◎帆玉信一・松木宏文・松田 正・伊野孝佳(東芝)
4-002
DC/DC際舗粟向 低損ク坪歔型鋪椣MOSFET
◎河野孝弘・緒方健一・高野彰夫・船戸紀秀・米田辰雄(東芝)
4-003
U形溝グリッド構造とプレーナ構造の静電誘導整流ダイオードの特性比較
矢野浩司・○有馬孝佳・春日正伸(山梨大学)
4-004
静電誘導整流ダイオードの基板厚みの効果
○矢野浩司・春日正伸(山梨大学)
4-005
大電流密度スイッチング時におけるSIサイリスタ内部キャリア密度分布測定
◎青木 喬・井深真治・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)・清水尚博(日本ガイシ)
4-006
プレーナ型4HSiC-SITの試作・評価
◎水上 誠・滝川 修・室岡三千男・今井聖支・木下浩三・畠山哲夫・附田正則・齋藤 渉・大村一郎・四戸 孝(東芝 研究開発センター)

235-A3 電力用半導体デバイス IGBT・デバイス利用

3月17日  午後   第235会場

4-007
ホットキャリア発光解析によるトレンチゲート酸化膜の評価
◎臼井正則・杉山隆英・石子雅康(豊田中央研究所)・森本 淳・斎藤広和・味岡正樹(トヨタ自動車)
4-008
p+-SiGeコレクター/n-Siドリフト・ヘテロ接合によるトレンチIGBTの低損失化
◎工藤嗣友・浅野種正(九州工業大学)
4-009
IGBTにおける二次破壊現象のシミュレーション
○高田育紀(三菱電機 先端技術総合研究所)
4-010
電圧共振用900V系PT型薄ウェーハIGBT
◎服部秀隆・小林政和・松田 正・磯野太施・川崎勝久(東芝 セミコンダクター社)
4-011
高耐圧IGBTチップの負荷短絡耐量
○古閑丈晴・藤井岳志・吉川 功・山下満男(富士電機総合研究所)
4-012
高耐圧IGBT短絡過電流検出法の改善
◎武田 亮・渡辺幸夫(東芝)
4-013
IGBT直列接続時の素子故障検出方法
◎阿部 康・笹川清明(富士電機総合研究所)
4-014
dv/dt=105V/μsec級の高周波電力スイッチング素子のドライブ法
◎竹重隆正・高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-015
自励半導体バルブの試験法に関する検討:その1絶縁試験
○田辺 茂(津山工業高等専門学校)

232-A1 電力変換・制御回路方式 太陽光発電システム(I)

3月17日  午前   第232会場

4-016
EDLCによる太陽電池部分陰補償システムの制御効果
◎三島智和・大西徳生(徳島大学)
4-017
ICロジックを用いた太陽光発電システムの最大電力制御
◎岸 豊和・松井景樹・山本 勇・長谷川 勝・森 秀樹(中部大学)
4-018
パラメータ補償型データ予測最大出力制御
◎堀岡清之・高橋英二・井上貴義・武藤信義(東京都立科学技術大学)
4-019
動作抵抗整合による太陽電池の最大出力制御
◎三好憲明・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-020
太陽電池の動的特性を用いた最大電力追従制御
○勝島壮一郎・泉 智紀・横山智紀・羽根吉寿正(東京電機大学)
4-021
太陽電池アレイ直列接続時の系統連系最大電力制御
◎大越 悟・中野孝良(芝浦工業大学)
4-022
リミットサイクル動作による簡便な最大電力点追尾制御方式 -電流形インバータへの応用-
◎北野達也・松井幹彦(東京工芸大学)・徐 徳鴻(浙江大学)

232-A2 電力変換・制御回路方式 太陽光発電システム(II)

3月17日  午前   第232会場

4-023
Utility Line Voltage Control at a Consumer Site Using a Utility Interactive AC Module PV System
◎Cyrus Wekesa・Tokuo Ohnishi(The University of Tokushima)
4-024
PWM降圧チョッパ制御による単相系統連系太陽光発電インバータの定常解析
◎下津浦敬士・根葉保彦(福岡大学)
4-025
単相三線式系統連系用電流形インバータの太陽光発電システムへの応用
○佐巻俊光・桝川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-026
太陽電池電源駆動誘導電動機の高効率運転システム
◎大方雅登・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-027
PWM降圧チョッパを適用した単相系統連系太陽光発電誘導機システムの運転特性
◎江崎友和・根葉保彦(福岡大学)
4-028
太陽電池数式モデルのシミュレータへの応用
山田隆志・徳島大己・◎石川裕記・王 道洪・内藤治夫(岐阜大学)
4-029
球状太陽電池モジュールの特性の入射角度依存性
○中田仗祐・稲川郁夫・小郷文嗣・菊地宏之(京都セミコンダクター)

232-A3 電力変換・制御回路方式 DC/DC コンバータ

3月17日  午後   第232会場

4-030
次々世代スイッチング電源の提案(0.5V 200A 3mmt)
○高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-031
同期整流用MOSFETの制御回路
◎西川幸廣・五十嵐征輝(富士電機総合研究所)
4-032
ニューラルネットワークを用いた電圧制御法
◎綾部宏規・曽禰元隆・曽禰大介(武蔵工業大学)
4-033
0.5V, 20A, 3mm厚DC-DCコンバータの試作
◎辻 修立・高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-034
同期整流を用いたZCSコンバータの効率改善制御特性
◎加藤彰訓・鳥井昭宏・道木加絵・植田明照(愛知工業大学)
4-035
インターリーブ及びインダクタスイッチングを適用したDC−DCコンバータの過渡応答性
◎楠本 学・ティラクセナナヤケ・二宮 保(九州大学)
4-036
交番回路で共振するブーストコンバータ
◎土屋 学・松井景樹・長谷川 勝・山本 勇(中部大学)
4-037
大電力用高効率昇圧チョッパの一提案
河村篤男・◎毎川研吾・浜崎真一(横浜国立大学)
4-038
直流配電系統における高効率・小型電子トランスの特性試験-高温動作による小型化-
◎関口健一朗・高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-039
回生機能を付加した直流リアクトル試験装置を用いたリアクトル鉄心の評価
○山本幸弘・小笠原悟司(岡山大学)

232-A4 電力変換・制御回路方式 整流回路・PFCコンバータ

3月17日  午後   第232会場

4-040
昇圧リアクトルを交流側に配置した三相一石昇圧形整流回路の特性検討
◎伊藤雄一郎・鳥井昭宏・道木加絵・植田明照(愛知工業大学)
4-041
移相変圧器と2次巻線付相間変圧器による整流回路波形改善
○進藤裕司・野呂 治・川村正英(川崎重工業)・岡本研一(自営)
4-042
バックブースト形コンバータにおけるPFC回路の比較
○松井景樹・岸 豊和・松尾昌幸・山本 勇・長谷川 勝・森 秀樹(中部大学)
4-043
三相PWMコンバータにおける拡張pq方式とpq方式の比較
○高田雄史・松村哲良・小松康廣(立命館大学)
4-044
Study of System Stability in PFC Coverters
◎オラビモハメド・二宮 保(九州大学)
4-045
入力電流を正弦波化した単相倍電圧整流器
○清武博文(大分工業高等専門学校)・蔦川陽一・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)・岡田英彦(大分大学)
4-046
PFC整流回路の単相三線系統用電流バランサへの応用
◎藤田崇之・飯田祥二(東京電機大学)
4-047
出力変動を抑制した低電圧並列電源用同期整流回路の切替制御法について
島森 浩(富士通)・山下茂治(富士通アクセス)・○小浜輝彦(福岡大学)・二宮 保(九州大学)
4-048
整流器負荷と一体化した瞬時電圧低下補償装置
◎五十嵐浩明・赤木泰文(東京工業大学)

232-C2 電力変換・制御回路方式 共振形変換器(I)

3月19日  午前   第232会場

4-049
副共振ソフトスイッチング型DC-DCコンバータの研究
○伊東 毅・足立明彦・坂本研也(神戸商船大学)
4-050
PWM制御方式電流共振コンバータの高効率化
◎鷁頭政和・五十嵐征輝(富士電機総合研究所)・三浦範久・軽部邦彦(富士電機ハイテック)
4-051
2次側位相シフトPWM制御DC-DCコンバータの特性解析
◎大江武彦・道平雅一・尼子邦之・津吉 彰・田原 潤(神戸市立工業高等専門学校)
4-052
PFC-ZCS 2石形共振コンバータ
◎酒向秀明・松井景樹・長谷川 勝・森 秀樹(中部大学)
4-053
ZCS高力率コンバータの入力電流波形改善法
◎池田英明・桝川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-054
ソフトスイッチング回路を適用した高効率力率改善回路
◎松原邦夫・鷁頭政和・五十嵐征輝(富士電機総合研究所)・三野和明(富士電機)・軽部邦彦(富士電機ハイテック)
4-055
昇圧チョッパ型入力段を持つ三相電圧形ソフトスイッチングインバータの電力変換効率推定
○平木英治・吉田正伸・中岡睦雄(山口大学)

232-C4 電力変換・制御回路方式 共振形変換器(II)

3月19日  午後   第232会場

4-056
補助共振DCリンク方式の振動防止用クランプ回路
◎長井真一郎・佐藤伸二(サンケン電気)・小倉弘毅・中岡睦雄(山口大学)
4-057
ブリッジ形共振ACリンクスナバを用いた三相電圧形インバータと性能評価
◎伊与森 尚・吉田正伸・長井真一郎・平木英治・中岡睦雄(山口大学)
4-058
共振ACリンクスナバ方式三相電圧形インバータの伝導性・放射性電磁ノイズ評価と検討
◎吉田正伸・平木英治・中岡睦雄(山口大学)・篠原貞夫・古川勝彦(本田技術研究所)
4-059
並列共振ゲート回路を用いた超高周波FET電源のドライブ法
◎鈴木茂之・高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-060
位相シフト制御フルブリッジ形高周波ZCS・ZVSインバータ
◎山口 巧・東 大介・木船弘康・畑中義博(東京商船大学)
4-061
共振DCリンク三相電流形インバータの動作特性
◎石橋正基(東京都立工業高等専門学校)・中岡睦雄(山口大学)
4-062
高周波変圧器を用いた補助共振転流ポール形交直変換器の新しい回路方式
◎池田又彦・伊瀬敏史(大阪大学)・木村博伸(九州電力)
4-063
高周波リンク型DC−ACコンバータの一方式
○宮澤 悟(諏訪東京理科大学)・新保大樹(東京理科大学諏訪短期大学)

232-C3 電力変換・制御回路方式 マトリックスコンバータ・電流スイッチ

3月19日  午後   第232会場

4-064
電圧型マトリックスコンバータの解析手法の検討
◎中山友輔・林 敏之(東北大学)
4-065
PWM方式マトリックスコンバータの入力基本波力率に関する検討
◎渡邉直人・布村和弘・佐藤之彦(千葉大学)・成 慶〓・中小路 元(東京工業大学)
4-066
仮想AC/DC/AC変換によるマトリックスコンバータのPWM発生法
◎伊東淳一・佐藤以久也・大口英樹・江口直也(富士電機総合研究所)
4-067
マトリックスコンバータの電圧利用率改善法
◎佐藤以久也・伊東淳一・大口英樹・江口直也(富士電機総合研究所)
4-068
マトリックスコンバータの素子発生損失とジャンクション温度のシミュレーション結果
◎小高章弘・伊東淳一・五十嵐征輝・江口直也(富士電機総合研究所)
4-069
単相ダイオード整流回路の電解コンデンサレス高力率インバータ制御法
芳賀 仁・○齋藤和夫・高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-070
単相−三相マトリクスコンバータの高入力力率IPMモータ制御法
◎芳賀 仁・高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-071
磁気エネルギー回生電流スイッチの進展
○嶋田隆一・高久 拓・磯部高範(東京工業大学)
4-072
磁気エネルギー回生電流スイッチを用いたステッピングモータ駆動回路の改良
◎磯部高範・高久 拓・嶋田隆一(東京工業大学)
4-073
磁気エネルギー回生双方向電流スイッチを用いた誘導電動機の始動トルクの向上
◎高久 拓・磯部高範・嶋田隆一(東京工業大学)

234-A2 電力変換・制御回路方式 電力変換(I)

3月17日  午前   第234会場

4-074
ダブルブリッジインバータの実験的検討
◎工藤文彦(九州大学)・上松 武(TDK)・入〓智之・山田規昭・二宮 保(九州大学)
4-075
太陽光発電システムの周波数シフト方式単独運転検出法の特性についての検討
杉本英彦・◎長田匡広(福井大学)
4-076
実用ディジタル制御インバータのDSPによる多機能化
◎柴田浩平(武蔵工業大学)
4-077
1段変換通信用電源の開発
○佐藤伸二・末廣 豊(サンケン電気)
4-078
平滑用キャパシタのアクティブ制御
◎浅井信幸・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-079
倍電圧正弦波コンバータの設計
◎年 軍・高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-080
スイッチマトリクスと瞬時空間ベクトルを用いた電流形整流器の機能判別法
◎大口英樹・伊東淳一・江口直也(富士電機総合研究所)

234-A3 電力変換・制御回路方式 電力変換(II)

3月17日  午後   第234会場

4-081
多層パワー基板技術を適用したEMIノイズ抑制法とその応用システム
◎中島穣二・武藤信義・小形光勝・兼崎正樹(東京都立科学技術大学)
4-082
モータ駆動系の直列共振抑制法によるコモンモード電流制御法におけるパラメータの最適化
◎兼崎正樹・武藤信義・小形光勝・中島穣二(東京都立科学技術大学)
4-083
モータ中性線を利用したパッシブEMIフィルタ
◎堂元貴史・赤木泰文(東京工業大学)
4-084
400V系インバータへのパッシブEMIフィルタの適用
○赤木泰文・堂元貴史・村田考洋(東京工業大学)
4-085
任意波形合成機能を有する次世代スイッチング形電力フィルタの提案
◎岩谷一生・高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-086
PAM制御による5レベルインバータの素子損失特性
石田 尚・宮本哲也・◎太田俊之・松瀬貢規(明治大学)・笹川清明(富士電機総合研究所)・黄 立培(清華大学)
4-087
直接有効・無効電力制御形NPCコンバータの実験検証
◎佐藤 明・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-088
高圧大容量の省エネドライブ用3レベルIGBTインバータ(概要)
益永博史・○朝枝健明・土本直秀・宮野健介・佐藤 聡・碓井 修・近井 智(三菱電機)・工藤博之(省エネルギーセンター)
4-089
高圧大容量の省エネドライブ用3レベルIGBTインバータ(要素技術)
◎益永博史・朝枝健明・宮野健介・高尾建志・桑田朗子・中武 浩(三菱電機)・工藤博之(省エネルギーセンター)

234-A4 電力変換・制御回路方式 変調方式・電流制御

3月17日  午後   第234会場

4-090
人工知能型PWMによるインバータ高速波形修正
◎曽禰大介・田口 亮・曽禰元隆(武蔵工業大学)
4-091
負荷適応形三相交流電流制御の性能改善
◎志田洋輔・岡部 将・林 洋一(青山学院大学)
4-092
FPGAを用いたマルチレートデッドビート制御によるPWMインバータの実験報告
宮下和也・◎下形伸介・横山智紀(東京電機大学)
4-093
PWMインバータの正弦波追従最適ディジタル制御法
○加藤利次・喜多輝道(同志社大学)
4-094
2レベルPWM波形の高調波低減に関する一考察
○中江友久・金丸保典・雨宮好文(金沢工業大学)
4-095
三相系統連系用電流形PWMインバータの検討
○川崎智広・桝川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-096
単相電圧形PWMインバータを用いた矩形波出力電圧源
◎橋野 哲・和田圭二・清水敏久(東京都立大学)
4-097
入出力端にLCフィルタを設置した交流チョッパ回路の特性検討
◎新山孝幸・鳥井昭宏・道木加絵・植田明照(愛知工業大学)

232-B1 各種電源装置 高周波インバータ・放電用電源

3月18日  午前   第232会場

4-098
FRCプラズマの電流駆動を目的とした高周波インバーター電源の開発
◎北野勝久・東小薗殻充・岡田成文・後藤誠一(大阪大学)
4-099
高周波インバータを用いたオゾン発生効率向上の一検討
◎渡部暁夫・松井景樹・山本 勇・長谷川 勝(中部大学)・八尾祐吾・熱田吾郎(高周波熱錬)
4-100
新しいパルス密度変調による誘導加熱用高周波インバータの電力制御
◎木船弘康・畑中義博(東京商船大学)・出口佳明・中岡睦雄(山口大学)
4-101
共振特性を持つ変圧器を用いた放電灯回路開発
○恒岡まさき・莅戸智史・宮戸夏子(長岡工業高等専門学校)
4-102
電流制御方式を用いた自動車HIDランプ安定器の研究
○吉岡春幸・石田忠雄(ダイヤモンド電機)
4-103
HIDランプのちらつきの低減について
◎浦 竜介(九州大学)・小笠原 宏・掛橋英典(松下電工)・二宮 保(九州大学)
4-104
昇圧回路を用いたHIDランプバラストの検討
工藤義之・岸 高嗣・○大里正人・木村軍司(東京都立大学)

232-B2 各種電源装置 各種電源

3月18日  午前   第232会場

4-105
MRI傾斜磁場電流制御用多並列ブリッジ高周波PWM電流増幅器のフィルタ特性
◎渡辺修治(松江工業高等専門学校)・高野博司(日立メディコ)・福田博也(神戸大学)・中岡睦雄(山口大学)
4-106
デッドタイムによる四象限チョッパの異常動作
○古関庄一郎・渡辺泰広・張 鳳清・谷 教夫(日本原子力研究所)・久保 宏・市川雄一(日立製作所)
4-107
DSPを用いたディジタル位相制御装置の開発とその性能評価
◎島田勝弘・寺門恒久・松川 誠(日本原子力研究所)
4-108
CT用X線高電圧装置における管電圧不平衡の改善
○高橋 順・堂本拓也・高野博司(日立メディコ)
4-109
インバータ電源を用いたフラッシュ溶接制御法
道家泰之・◎熊本佳人・石田宗秋(三重大学)・佐藤之彦(日本鋼管工事)
4-110
集中定数イミタンス変換回路を用いたソース接地インバータの実験検討
◎津野康一・和田圭二・清水敏久(東京都立大学)
4-111
分布定数形イミタンス変換要素を用いた高周波ソース接地インバータ
◎金城博文・和田圭ニ・清水敏久(東京都立大学)

232-C1 各種電源装置 UPS・電力貯蔵

3月19日  午前   第232会場

4-112
誤差追従式PWMをマイナーループとする三相UPSの実験
○大島正明(東京電力)・中村文則・玉井伸三・山本融真・吉田幸一(三菱電機)
4-113
Linearized Expression of Active and Reactive Current in Parallel-Connected UPS System
◎Eduardo Sato・河村篤男(横浜国立大学)
4-114
自律分散制御を適用した三相UPSシステムにおける負荷分担特性の検証
◎合阪 樹・武田英男・横山智紀(東京電機大学)
4-115
電気二重層コンデンサを用いた無停電電源装置について
篠原勝次・○山本吉朗・柳田洋平(鹿児島大学)・五所嘉宏(九州電力)
4-116
ランプ電圧源による大容量キャパシタの充電
◎溝口武郎・渡辺良太(近畿大学)・二宮 保(九州大学)
4-117
巻胴自走式エレベーターを用いた電気二重層コンデンサ蓄電システムの性能検証
○菅 郁朗・木川 弘(三菱電機)
4-118
電気二重層コンデンサ用電圧バランス回路の検討
◎井川哲雄・和田圭二・清水敏久(東京都立大学)

235-A4 回転機制御技術 PMモータのセンサレス制御

3月17日  午後   第235会場

4-119
直流試験法によるSPMモータの初期磁極位置推定に関する検討
◎山本 修・麻田正幸・荒 隆裕(職業能力開発総合大学校)
4-120
軸誤差情報を利用したIPMSMの全速度領域でのセンサレス制御
◎松山哲也・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
4-121
集中巻固定子巻線を有するIPMモータの磁極位置推定法の検討
◎丸山 徹・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-122
速度起電力を利用したブラシレスDCモータの位置センサレス制御の一方式
杉本英彦・◎川崎章司・塚原健作(福井大学)
4-123
磁束飽和を考慮した同期電動機の数式モデルについての検討
◎市川真士(名古屋大学)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二(三重大学)・大熊 繁(名古屋大学)
4-124
適応オブザーバによる永久磁石同期電動機速度センサレスベクトル制御の実験的検討
◎梶野大樹・釜井健次・村上 暁・林 洋一(青山学院大学)
4-125
適応オブザーバによる永久磁石同期電動機速度センサレスベクトル制御系のゲイン設計
◎釜井健次・梶野大樹・村上 暁・林 洋一(青山学院大学)
4-126
PMSMの外乱オブザーバ形センサレスベクトル制御における速度同定法の改善
◎志村泰司・新中新二(神奈川大学)
4-127
PMSMの加速度項を有する最小次元誘起電圧状態オブザーバとこれを用いたセンサレスベクトル制御
○新中新二(神奈川大学)

235-B1 回転機制御技術 同期機の高効率運転・特性改善

3月18日  午前   第235会場

4-128
エアコン省エネタイマ時の高効率モータ制御
○池防泰裕・加藤康昭・柿木健史(シャープ)
4-129
IPMSGを用いた風力発電システムの出力特性
◎中山英明・中村智彦・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
4-130
圧縮機の矩形波駆動による運転領域の拡張
○田中秀尚・浜岡孝二(松下冷機)・Saha Suburata(松下電器産業)
4-131
PMモータの停止時および低速駆動制御のための一デッドタイム補償法
◎森山林太郎・田中康司・三木一郎(明治大学)
4-132
電流可逆チョッパ付PWMインバータを用いた永久磁石電動機駆動系の制御定数の検討
山本吉朗・篠原勝次・◎長濱貴洋(鹿児島大学)

235-B2 回転機制御技術 リラクタンスモータ・ステッピングモータ

3月18日  午前   第235会場

4-133
位置推定精度に依存しないSynRMのオンラインパラメータ同定法
◎岩田昭寿・市川真士(名古屋大学)・冨田睦雄(岐阜高専)・道木慎二(三重大学)・大熊 繁(名古屋大学)
4-134
磁気飽和を考慮した同期リラクタンスモータの最大効率運転法と最大トルク運転法
◎加藤隆弥・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-135
ハイブリッドステッピングモータの進角制御方式閉ループ駆動の検討
○桑野好文・竹森顕緒・高橋幸成・鷹 広昭(日本サーボ)
4-136
定電圧駆動時におけるHB形ステッピングモータの位置センサレス進角制御
◎奥松美宏・河村篤男(横浜国立大学)
4-137
負荷外乱を考慮したSynRMの位置センサレス制御
◎棚橋文紀・小坂 卓・松井信行(名古屋工業大学)・藤綱雅己(デンソー)
4-138
高調波電流注入法によるシンクロナスリラクタンスモータの位置センサレス制御
◎檜山 功・中野孝良(芝浦工業大学)
4-139
電気自動車向けSRMの四象限駆動の一方法
◎後藤博樹・郭 海蛟・一ノ倉 理(東北大学)

235-C1 回転機制御技術 回転機制御一般

3月19日  午前   第235会場

4-140
ハイブリッド界磁同期モータの特性と制御
◎佐川隆行・新中新二(神奈川大学)
4-141
複合電流駆動多軸モータの理論解析−第3報
◎奥洞友彦・河村篤男(横浜国立大学)・中野正樹・有満 稔(日産自動車)
4-142
固定子高調波により励磁される三相同期電動機の界磁回路と界磁電流特性の検討
◎青山陽介・近藤正示(長岡技術科学大学)
4-143
万能モータ試験装置による同期機の特性評価
◎森下高麗雄・小笠原悟司(岡山大学)・天野耀鴻(山本電気)

235-C2 回転機制御技術 PMモータ制御

3月19日  午前   第235会場

4-144
エンコーダを用いたIPMSMの脈動トルク抑制法 -フーリエ変換・繰返し制御利用-
◎服部知美(静岡理工科大学)・石田宗秋(三重大学)・堀 孝正(愛知工科大学)
4-145
PMSM制御性能改善のための繰返し制御を用いた高調波電流抑制
◎金 貞成・道木慎二・石田宗秋(三重大学)
4-146
IPMモータの高調波電流制御
◎吉本貫太郎・北島康彦・塚本雅裕(日産自動車)
4-147
ソフトCPUコアを用いた永久磁石同期電動機直接トルク制御装置の開発
◎星 伸一・内海善晴・大口國臣(茨城大学)
4-148
正弦波内部モデルによるBLDCMの駆動法
◎望月健人・宿 黎・渡辺忠昭・郭 海蛟・一ノ倉 理(東北大学)
4-149
LCフィルタを設けたインバータによる同期電動機ベクトル制御
◎井手之上慎介・平林一文(立命館大学)・川畑良尚(大阪府立工業高等専門学校)・川畑隆夫(立命館大学)

235-C3 回転機制御技術 誘導機のセンサレス制御

3月19日  午後   第235会場

4-150
磁束レベル調整を用いた誘導機の速度センサレス制御計における零周波数回避制御の検証
◎秋山武士・久保田寿夫(明治大学)・鈴木正見・土本遼一(愛知電機)
4-151
マルチレート適応オブザーバを用いた零周波数運転時における誘導機速度センサレスベクトル制御系の安定化
○浜島豊和(名古屋大学)・長谷川 勝(中部大学)・道木慎二(三重大学)・大熊 繁(名古屋大学)
4-152
誘導電動機の速度センサレスベクトル制御における一次抵抗誤差補償法
◎永利嘉記・竹下隆晴・松井信行(名古屋工業大学)
4-153
低速領域を含めた修正電圧モデルによる誘導電動機速度センサレスベクトル制御
◎関塚真乃介・中野孝良(芝浦工業大学)
4-154
回転子スロット高調波を利用した誘導電動機速度センサレスベクトル制御系
篠原勝次・◎高山哲也(鹿児島大学)
4-155
速度センサレスで誘導機を再起動するための回転周波数検出シミュレーション
○渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)
4-156
電流推定誤差の回転変換を用いた同定則に基づく誘導電動機の速度センサレスベクトル制御
◎河野恭孝・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-157
誘導電動機速度センサレスベクトル制御の不安定領域に関する実験的検討
◎林 伸樹・丸尾 匠・林 洋一(青山学院大学)
4-158
電圧を用いないベクトル制御誘導電動機の速度同定法
◎山口宜久・浜島豊和(名古屋大学)・長谷川 勝(中部大学)・道木慎二(三重大学)・大熊 繁(名古屋大学)
4-159
一次電流位相差に基づく誘導機のトルク制御
土屋淳一・◎猪瀬幸司・木村軍司(東京都立大学)・渡辺郁男・大井英司(オリエンタルモーター)

235-C4 回転機制御技術 誘導機制御

3月19日  午後   第235会場

4-160
誘導電動機におけるリアクトルコイルの役割とその効果
○一柳龍伸(日本大学)
4-161
誘導電動機高調波等価回路の提案とPWMインバータ駆動時におけるトルク特性
◎近藤昌典・松井景樹・長谷川 勝・山本 勇(中部)
4-162
LCフィルタを設けたインバータによるベクトル制御(厳密な離散化状態方程式による方式)
◎平林一文・井手之上慎介(立命館大学)・川畑良尚(大阪府立工業高等専門学校)・川畑隆夫(立命館大学)
4-163
単一インバータによる複数台誘導電動機のベクトル制御
◎内島敬介・倉持 暁・矢野昌雄(東洋大学)
4-164
PWMインバータ駆動誘導電動機のベアリング電流について
飯盛憲一・篠原勝次・◎愛甲光徳(鹿児島大学)
4-165
誘導機駆動用平滑回路なし変換回路における誤動作によるIGBT素子の短絡時の保護
飯盛憲一・篠原勝次・◎池田基伸(鹿児島大学)
4-166
電動機駆動用電圧形インバータの故障時における応急運転法の検討:デッドタイム補償の一方式
◎大和正典(東京工業大学)・佐藤之彦(千葉大学)
4-167
可変速独立運転形発電機の新しい制御方式
◎岡 寿久(立命館大学)・川畑良尚(大阪府立工業高等専門学校)・川畑隆夫(立命館大学)
4-168
フライホイール付誘導発電機による非常用電源の基礎的検討(その2)
○森田祐志・谷口和彦(きんでん)・木村紀之・谷口勝則(大阪工業大学)

234-B1 無効電力と高調波の抑制・制御 高調波抑制

3月18日  午前   第234会場

4-169
高調波レス・ダイオード整流回路 -第2報- -変圧器漏れインダクタンスの検討-
○太田雅章・福田昭治(北海道大学)
4-170
内部モデル原理を利用した三相電圧形昇降圧整流器の制御
○茂木 淳・福田昭治(北海道大学)
4-171
入力フィルタを考慮した三相PWMコンバータの無効電力制御および高調波補償
◎只野裕吾・犀藤 基・山田哲夫・野村昌克(明電舎)
4-172
電気二重層キャパシタを用いた省エネ形高機能電力変換装置の特性
◎宮川良平・岸本岳志・渡邉俊夫・松瀬貢規(明治大学)・山田哲夫・野村昌克(明電舎)
4-173
アクティブフィルタ機能付き一石型整流回路
◎材津 寛・山田哲夫・野村昌克(明電舎)・松瀬貢規(明治大学)
4-174
アクティブフィルタ内蔵型3レベルインバータにおける変調方式の比較
◎儀賀博秋・松井景樹・長谷川 勝・山本 勇(中部)

234-B2 無効電力と高調波の抑制・制御 アクティブフィルタ(I)

3月18日  午前   第234会場

4-175
擬似直角二相を用いた高速系統周波数検出法における系統歪みの影響
◎小島達矢・横山智紀(東京電機大学)
4-176
アクティブフィルタ機能を部分的に有する3レベルSVC回路
◎小島広雄・松井景樹・長谷川 勝・山本 勇・森 秀樹(中部大学)・上田 玄(中部電力)
4-177
直並列形アクティブフィルタの高調波補償特性と変換器容量
◎松本剛幸・竹下隆晴・松井信行(名古屋工業大学)
4-178
中性線用アクティブフィルタの設置点と補償効果の実験検証
◎井上重徳・和田圭二・清水敏久(東京都立大学)
4-179
パワーアンプを用いた単相用組合せ型アクティブフィルタの特性改善法
◎大野貴士・守屋里江子・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
4-180
家電機器が発生する高調波抑制を目的としたアクティブフィルタ
◎西田雄治・田中俊彦・舩曳繁之(島根大学)
4-181
アクティブフィルタ機能を有する分散電源の一構成法
◎佐藤邦明・田中俊彦・舩曳繁之(島根大学)

234-C1 無効電力と高調波の抑制・制御 アクティブフィルタ(II)

3月19日  午前   第234会場

4-182
補償電流位相を制御する電源電流検出方式アクティブフィルタ
○伊藤祐二・宮地準二・竹下隆晴・松井信行(名古屋工業大学)
4-183
外乱オブザーバによるアクティブフィルタのロバスト性の検証
◎浜崎真一・曹 梅芬・河村篤男(横浜国立大学)
4-184
ハイブリッドフィルタとアクティブフィルタの過渡特性の比較
◎玉井康寛・スリアンタムロンサント・赤木泰文(東京工業大学)
4-185
風力発電システムのPWMインバータ付加による高調波電流補償の実験
○篠原勝次・新羽坪蔵人(鹿児島大学)
4-186
超高速応答特性を持つアクティブフィルタによる無効電力補償時の過渡応答特性
◎高井 寛・鳥井昭宏・道木加絵・植田明照(愛知工業大学)
4-187
三相パワーライン高調波補償装置の実験特性
◎北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-188
三相歪波電源ラインの等価負荷制御高調波補償装置
○大西徳生・北條昌秀(徳島大学)

234-C2 無効電力と高調波の抑制・制御 アクティブフィルタ(III)

3月19日  午前   第234会場

4-189
配電線におけるラインインピーダンスの測定
◎小山充洋・松井景樹・長谷川 勝・山本 勇(中部大学)
4-190
補償電流の位相に着目した電圧検出方式アクティブフィルタの制御法
◎兪 復中・伊藤祐二・齋藤 真・竹下隆晴・松井信行(名古屋工業大学)
4-191
RTDS接続時における配電系統用アクティブフィルタの補償特性
◎篠原純也・箱田博俊(中国電力)・藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)
4-192
外乱オブザーバを用いたアクティブフィルタによる配電系統の高調波拡大現象の抑制
○曹 梅芬・浜崎真一・河村篤男(横浜国立大学)
4-193
配電系統用アクティブフィルタによる電圧安定化制御の特性
◎山下博史・Pichai Jintakosonwit・藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)・篠原純也・箱田博俊(中国電力)
4-194
配電系統用アクティブフィルタの高調波検出方式と制御特性
○藤田英明・山下博史・Pichai Jintakosonwit・赤木泰文(東京工業大学)・篠原純也・箱田博俊(中国電力)
4-195
モード解析に基づく配電系統高調波拡大現象の抑制
◎齋藤 真・竹下隆晴・松井信行(名古屋工業大学)

234-C3 無効電力と高調波の抑制・制御 SVC・電力応用

3月19日  午後   第234会場

4-196
IGBTリロケータブルSTATCOMの検討
◎小木曽慶治・小田島大吾・石川靖久(中部電力)・江口吉雄(日立製作所)
4-197
オープン巻線変圧器と2台のインバータによるSVG
◎野本卓哉(立命館大学)・川畑良尚(大阪府立工業高等専門学校)・川畑隆夫(立命館大学)
4-198
TCR方式SVCに生じるスイッチング時間分岐現象と分数調波振動に関する研究
◎豊島 亮・舟木 剛・引原隆士(京都大学)
4-199
SVGによる不平衡抑制効果
◎冨士重之(北海道電力)・豊田靖臣(日本ガイシ)・松野直也(北海道電力)
4-200
SVGによるフリッカ抑制効果
◎豊田靖臣(日本ガイシ)・松野直也・冨士重之(北海道電力)
4-201
自励式SVCによる瞬時電圧低下対策の検討
◎好井信博・林 敏之(東北大学)
4-202
配電系統高速電圧変動補償装置の一制御方式に関する検討―電源側インピーダンスの影響―
◎比佐雄治・内田義之・片岡昭雄・西方正司(東京電機大学)
4-203
配電系統高速電圧変動補償装置の一制御方式に関する検討―出力電圧センサの省略―
比佐雄治・◎内田善之・片岡昭雄・西方正司(東京電機大学)
4-204
UPFCを応用した負荷・電源摸擬装置の電源インピーダンスを考慮した運転特性
◎田口義晃・赤木泰文(東京工業大学)
4-205
三相短絡時における自励式BTBの直流リンク電圧制御法
◎萩原 誠・赤木泰文(東京工業大学)