240-A1 情報処理 画像処理
3月17日 午前 第240会場
3-029- M-bandウェーブレット変換による画像圧縮に関する基礎研究
- ◎池内宏樹・長谷川真司(国立舞鶴工業高等専門学校)
3-030- 輝度ヒストグラム相関を用いた対象物領域の限定〜列車前方画像からの信号機検出〜
- ○國島政雄・香取照臣・〓橋 寛・泉 隆(日本大学)
3-031- FINNを用いた車載カメラ画像の領域認識及びルール抽出に関する一考察
- ◎前本啓貴・矢野良和(名古屋大学)・橋山智訓(名古屋市立大学)・大熊 繁(名古屋大学)
3-032- 注視点と視野を基にした動的輪郭モデルを用いた物体抽出
- ◎矢野良和(名古屋大学)・橋山智訓(名古屋市立大学)・大熊 繁(名古屋大学)
3-033- 主成分分析を用いた外鼻立体モデルの特徴抽出
- ◎野澤昭雄・仲吉博弥・井出英人(青山学院大学)
3-034- ビデオシーケンスとCG移動物体とのフォトリアリスティックな合成
- ◎山根政志・草村研二・永井康雄・湯尻 照(広島工業大学)・秦 学英・中前栄八郎(三英技研)・多田村克巳(山口大学)
3-035- 道路上危険物検出のための検査領域の動的生成に関する提案
- ◎小久保慎平・矢野良和(名古屋大学)・橋山智訓(名古屋市立大学)・大熊 繁(名古屋大学)
240-A4 情報処理 アルゴリズム
3月17日 午後 第240会場
3-036- 構造化ニューラルネットワークによる出力値の定量的説明方法
- 飯坂達也・松井哲郎・◎福山良和(富士電機)
3-037- 故障を考慮したブロック構造ニューラルネットワークの進化的構築
- ◎高森真仁・小圷成一・濱上知樹・平田廣則(千葉大学)
3-038- サッカーエージェントにおける進化的手法を用いた協調行動の獲得
- ◎本橋卓也・濱上知樹・小圷成一・平田廣則(千葉大学)
3-039- 経験的知識に基づく遺伝子操作を導入したGA
- ◎須田 祐・濱上知樹・小圷成一・平田廣則(千葉大学)
3-040- メタ手法を用いた遺伝的プログラミングパラメータの動的特性
- ◎小川貴之・川名 学・平松友康・宮崎道雄(関東学院大学)
3-041- COEプログラムのための多数回投票を考慮した投票アルゴリズム
- ○錦織昭峰(広島県立大学)
3-042- ジョブショップ問題の構造解析を用いたタブーサーチ解法
- ◎堤 亮輔・藤本康孝(横浜国立大学)
3-043- Pattern Recognition of Human Decision in Manufacturing Process
- ◎楊 建華・藤本康孝(横浜国立大学)
240-A2 システム データ処理・ネットワークとその応用
3月17日 午前 第240会場
3-044- Javaの組込み制御システムへの適用
- ◎坂下寛憲・下尾 学・不破 裕・白田義博(ティーエム・ティーアンドディー)
3-045- 並列処理による電力アプリケーションの高速化
- ◎相浦利治・高畑泰志(三菱電機)・有本雅昭(TMT&D)・上田昌広(三菱電機コントロールソフトウェア)
3-046- 大規模車載用組み込みソフトウェアフレームワークの検討
- ◎上川哲生・浅井陽介・橋本浩二(三菱電機)
3-047- ホームネットワークシステムにおける異種ネットワーク接続ルータの開発
- ◎安東宣善・川口貴正・河野克己(日立製作所)
3-048- iFCP を用いた広域データ等価評価
- ◎松浦陽平・高畑泰志(三菱電機)・堀内謙二・塚原 研(TMT&D)
3-049- TCP/IPトラヒック測定ツールの開発
- ○福田正巳(九州電力)・木戸憲明・領木信雄・尾家祐二(九州工業大学)
3-050- リアルタイムマーケティングのためのコミュニティ自律通信技術
- ◎栗山尚征・梶 直弘・大野敬典・森 欣司(東京工業大学)
240-A3 システム 産業・交通システムの応用
3月17日 午後 第240会場
3-051- モバイル設備管理システムにおける写真画像利用の一方式
- ○亀井克之・瀬尾和男・北野智丈・久野信幸(三菱電機)
3-052- 電力消費情報表示システムの設置による省エネ効果の分析
- ◎上野 剛・佐野史典・佐伯 修・辻 毅一郎(大阪大学)
3-053- 電力消費抑制のための鉄道定時運転支援システムに関する検討
- ○大塚淳一・香取照臣・高橋 寛(日本大学)
3-054- ウェーブレット変換を用いた回転機の故障検知
- ◎横井 智・須藤 晃・宮崎道雄(関東学院大学)
3-055- ウェーブレット変換による高速回転機振動診断のための基礎実験報告
- ◎川田昌武(徳島大学)・山田康二(中部電力)・山下勝也(三菱重工業)
3-056- クロソイド曲線を用いた車両回避走行モデルの評価
- ◎田中雅一・上田文典・大原友美・佐藤 章(東洋大学)
3-057- 道路交通シミュレーションにおける車両走行モデル計算方法
- ○上田文典・大原智美・田中雅一・佐藤 章(東洋大学)
3-058- ペトリネットを用いた交通流の階層的モデリングと評価
- ◎加藤龍也・金 泳佑・鈴木達也・大熊 繁(名古屋大学)
240-C2 コンピュータ コンピュータによるシステム開発・解析・支援
3月19日 午前 第240会場
3-059- DNAコンピューティングによる巡回セールスマン問題の解析シミュレーション
- ○小野 治・松川拓也・桑原 聡・宮島聰美・井上進吾(明治大学)
3-060- 凸2次計画問題の一解法
- ◎藤本康孝(横浜国立大学)
3-061- PCベース運転訓練シミュレータの開発
- 中林利春・石川敬樹・◎増田浩平(三菱重工業 神戸造船所)
3-062- 発券専用端末の画面インタフェースにおけるユーザビリティ評価
- ○太刀川丈士(東海旅客鉄道)・原 有希(日立製作所)
3-063- オンライン読影支援センターの実用化と評価
- ○岩原正吉・松井 修(金沢大学)・板倉光夫(徳島大学)
3-064- 惑星間空間可視化システムの開発
- ◎浅井紀久夫・大澤範高・杉本裕二(メディア教育開発センター)
3-065- スモールe・ラーニング生成とユーザコミュニティ
- ○清水次朗(福岡工業大学)
3-066- 学習者の誤った計算原理検知機能を持った演習ページと教授・解説ページの連携
- ○吉岡貴芳・西澤 一(豊田工業高等専門学校)
3-067- C言語ベースのシステムLSI開発事例
- ◎松田昭信(パナソニックコミュニケーションズ)・南谷 崇(東京大学)
240-C3 制御・計測 制御
3月19日 午後 第240会場
3-068- SMCを用いたカオスシステムにおける周期軌道の安定化
- ○清水能理・宮崎道雄(関東学院大学)
3-069- カオスニューラルネットワークを用いた暗号化による秘匿通信
- ◎田村健悟・白川力也・清水能理・宮崎道雄(関東学院大学)
3-070- カオス時系列のリアプノフスペクトル解析
- ◎酒井正夫・矢野 操・本間経康・阿部健一(東北大学)
3-071- Waveletによる聴覚フィルタを用いた音声圧縮
- ◎石井政光・花崎 泉(東京電機大学)
3-072- 非同期通信による複数台移動ロボットの分散並列経路計画
- ◎西 竜志・森 由智・小西正躬・今井 純(岡山大学)
3-073- モデル追従制御PWMインバータのパルス幅決定法
- ○梅村敦史・羽根吉寿正(東京電機大学)
3-074- 入力むだ時間とロバスト安定化可能性について
- ◎白壁 靖・児島 晃・石島辰太郎(東京都立科学技術大学)
3-075- 平衡点と固有値の解析に基づく倒立振子の非線形制御
- ◎山崎直樹・川本俊治(大阪府立大学)
3-076- 履歴特性をもつ非線形システムの同定
- ○小林康秀・疋田真一・沖田 豪(広島市立大学)
3-077- 中立型むだ時間系に対する最適メモリーレスレギュレータにおける評価関数の最適値
- ○久保智裕(徳島大学)
240-C4 制御・計測 生体計測・画像計測他
3月19日 午後 第240会場
3-078- 頸動脈におけるStiffness Parameterの検討
- ◎小矢美晴・溝尻 勳(立命館大学)・松井清明・中村隆志(済生会滋賀県病院)
3-079- 後負荷変化に対する循環系集中回路モデルの応答
- ◎伊藤満代・溝尻 勳(立命館大学)
3-080- ハイブリッドシステムに基づく人間の捕球動作のモデル化
- ◎山岸功治・平名計在・鈴木達也・大熊 繁(名古屋大学)
3-081- Bluetoothを用いた体温計測システムの構築
- 道木加絵・○大野紘生・海保穏宏・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
3-082- ステレオ視による身長計測
- ◎植木芳治・泉 隆・高橋 寛(日本大学)
3-083- 高速化遺伝的アルゴリズムを用いた連続画像処理による移動体検出
- 小野 治・鈴木雄祐・長嶺譲二・堀 紘彰・◎横田悠司(明治大学)
3-084- リカーシブフィルタを用いた周辺視野内における衝突コース車両抽出
- ○中里健太・近藤雅史・豊田計時(一関工業高等専門学校)
3-085- 画像処理による移動物体抽出の一手法
- ◎辰口篤史・大浦邦彦(国士舘大学)
3-086- デジタル積分器搭載電流センサ
- ◎西浦竜一・井上 悟・岡田 章(三菱電機)
3-087- 比 例 制 御 型 ス ラ ス タ の 研 究
- ◎山岡清志(防衛庁技術研究本部 第3研究所)
240-B1 ロボット・バイオニクス 移動ロボット
3月18日 午前 第240会場
3-088- 階層型強化学習と自己組織化マップによる位置推定なしの移動ロボットナビゲーション
- ○釜谷博行(八戸工業高等専門学校)・阿部健一(東北大学)
3-089- Navigation of Autonomous Mobile Robot under Decision-making Strategy tuned by Genetic Algorithm
- ◎Fei Wang・Takuya Kamano・Takashi Yasuno・Takayuki Suzuki・Hironobu Harada(徳島大学)
3-090- 遺伝的アルゴリズムを用いたSweep率に基づく小型掃除ロボットの行動ルール生成
- ◎増矢健郎・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-091- 環境マップを用いた自律移動ロボットDREAM-3の走行制御
- 佐々木忠義・竹内俊博・○玉那覇隆介(鳥取大学)
3-092- ファジィ挟撃ルールを実装した群ロボットの協調捕獲行動
- ○刈谷 学(高知県工業技術センター)・鎌野琢也・安野 卓・鈴木茂行・小倉明香・原田寛信(徳島大学)
3-093- 跳躍ロボットの基本モデルと制御設計
- ○朱 赤・杉生憲司・河村篤男(横浜国立大学)
3-094- GAを用いたホッピングロボットの跳躍制御手法の比較
- ◎井上雅登・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・清野晃子・原田寛信(徳島大学)
240-B2 ロボット・バイオニクス ロボット・バイオニクス
3月18日 午前 第240会場
3-095- 位置と力に基づくパワーアシストロボットの制御とその被験者評価による解析
- ◎関 弘和・堀 洋一(東京大学)
3-096- 自己組織化マップを用いた多冗長ロボットアーム制御
- ◎三原健志・長坂 研(東京農工大学)
3-097- 照度差ステレオ法による布地の3次元計測
- ◎高松明弘・柿倉正義(東京電機大学)
3-098- 感情モデルを用いた複数移動ロボットの行動特性
- ○佐藤重彦・野澤昭雄・井出英人(青山学院大学)
3-099- 下肢関節角度を用いた歩行支援装具における歩行軌道生成法
- ○畠 直輝・堀 洋一(東京大学)
3-100- 光学的計測によるニューロン群発射活動の解析
- ◎竹内俊文(青山学院大学)・鬼丸 洋(昭和大学)・中園嘉巳・野澤昭雄・井出英人(青山学院大学)
3-101- ハードウェアCPGの発振特性に及ぼす相互結合係数の影響
- ◎武田 郷・鎌野琢也・鈴木茂之・安野 卓・原田寛信(徳島大学)