S1 工学系学会の将来構想について 2002年3月28日午前

S1-1

工学系学協会の課題と将来展望
○小野田 武(三菱化学)
S1-2
日本機械学会の将来構想について
○伊東 誼(東京工業大学)
S1-3
日本建築学会の将来構想について
○仙田 満(東京工業大学)
S1-4
電子情報通信学会の将来構想について
○内藤喜之(電子情報通信学会)
S1-5
電気学会の将来構想について
○村岡泰夫(電気学会)
S10 原子力・核融合における電力技術の最前線2002年3月26日午後

S10-1

原子力マンマシンインターフェース、ヒューマンファクタ、安全技術における工学と社会学融合を目指す試み
○吉村誠一(電力中央研究所)
S10-2
原子力世論動向の数理シミュレーション
○大西輝明(若狭湾エネルギー研究センター)
S10-3
安全情報の共有:どこへ、何を、どのように?
○伊藤 誠(電気通信大学)
S10-4
人間の通常行動を想定した原子力設備機器の設計設計−製造物責任法の考え方に基づくJCO事故の人間工学的検討−
○小松原明哲(金沢工業大学)
S10-5
原子力プラント計測分野における新技術
○工藤勝久(産業技術総合研究所)
S10-6
耐放射線光ファイバの開発と将来展望
○速水弘之(三菱電線工業)
S10-7
光ファイバを用いた原子炉計測技術
○角田恒巳(日本原子力研究所)
S10-8
光技術を用いた原子力計測
○前川立行(東芝)
S10-9
ITER計測系の光学要素の開発と課題
○西谷健夫・杉江達夫・角田恒己・河西 敏・山本 新(日本原子力研究所)・四竃樹男(東北大学)
S10-10
核融合研究における最先端電力技術
○岡野邦彦(電力中央研究所)
S10-11
トカマク核融合炉開発における先端技術とその応用
○松田慎三郎(日本原子力研究所)
S10-12
レーザー核融合炉開発における先端技術とその応用
○中塚正大(大阪大学)
S11 地中送電線路の設計・工事・運転・保守におけるソフトウェア開発・適用の現状について2002年3月27日午前

S11-1

ケーブル付属品設計への適用
○池内 忍(昭和電線電纜)
S11-2
送電容量設計への適用
○倉田龍夫(ジェイ・パワー・システムズ)
S11-3
布設設計への適用
○三浦浩二(三菱電線工業)
S11-4
系統過電圧設計への適用
○石井 登(古河電気工業)
S11-5
工事品質管理への適用
○天野一夫(フジクラ)・紫村保弘(ビスキャス)・渡辺 傑(ジェイ・パワビジネス)
S11-6
冷却制御への適用
○長島秀明(東電設計)
S11-7
ケーブル洞道監視への適用
○相原靖彦(東京電力)
S11-8
劣化診断・設備管理への適用
○大野英明(中部電力)・辻 哲司(関西電力)
S12 超電導ケーブル開発の最新動向2002年3月28日午前

S12-1

高温超電導ケーブルへの期待
○長屋重夫(中部電力)
S12-2
100m長高温超電導ケーブルの開発と試験状況
○礒嶋茂樹・増田孝人・廣瀬正幸(住友電工)・高橋芳久・本庄昇一・下舘正人(東京電力)・鈴木 寛(電力中央研究所)
S12-3
国家プロジェクトによる超電導ケーブル開発
○植田清隆(電力中央研究所)
S12-4
今後の課題
○淵野修一郎(産業技術総合研究所)
S13 新しい最適化手法:メタヒューリスティクス2002年3月29日午前

S13-1

メタヒューリスティック手法の現状
○北 裕幸(北海道大学)
S13-2
電力系統ヘのメタヒューリスティクスの研究動向
○柿内敏彦・梅津武治(九州電力)
S13-3
週間・翌日運用計画への適用
○高田 亨(中部電力)
S13-4
短期負荷予測への適用
○森 啓之・小瀬村紀行(明治大学)・藤野達郎・沼 一之(中部電力)
S13-5
遺伝的アルゴリズムの配電系統計画支援システムヘの適用
○折本和彦・大段政美(中国電力)・高橋玲児(日立製作所)
S13-6
配電系統負荷融通ヘの適用
○福山良和(富士電機)
S14 静止形無効電力補償装置の導入および省エネ動向2002年3月28日午前

S14-1

無効電力補償装置導入の現状とアンケート調査報告
○奥井明伸(鉄道総合技術研究所)・小川重明(中部電力)・藤本光仁(日本鋼管)・西迫 尚(日新電機)・持永芳文(鉄道総合技術研究所)
S14-2
電鉄用無効電力補償装置の適用現状
○持永芳文(鉄道総合技術研究所)
S14-3
電力用無効電力補償装置の適用現状
○竹中 清(電力中央研究所)
S14-4
一般産業用無効電力補償装置の適用現状
○藤本光仁(日本鋼管)
S14-5
無効電力補償装置の保全に関するアンケート調査報告
○大関 進(明電舎)
S14-6
無効電力補償装置への大電力絶縁ゲート形半導体素子の適用と変換器技術の動向
○吉野輝雄・金井丈雄・飛田正幸(東芝)
S14-7
大容量自励式変換器と電力半導体素子の動向
○森嶋直樹(三菱電機)
S14-8
無効電力補償装置への平型IGBTの適用と変換装置技術の動向
○小西茂雄(富士電機総合研究所)
S15 パワーデバイス・パワーICの高性能化・高機能化技術2002年3月26日午後

S15-1

パワーデバイスの最近の動向
○関 康和(富士電機)
S15-2-1
高耐圧デバイスとその適用技術
○齋藤隆一(日立製作所)・戸倉規仁(デンソー)・岩室憲幸(富士日立パワーセミコンダクタ)
S15-2-2
高耐圧デバイスとその適用技術-MOSFET
○高尾典行(NEC)・吉村昌裕(MEI)
S15-2-3
高耐圧デバイスとその適用技術(大電力用サイリスタ系デバイス)
○高田育紀(三菱電機)
S15-3
低耐圧デバイスとその適用技術
○松本 聡(日本電信電話)・石黒 毅(オンセミコンダクタ)・篠原信一(オリジン電気)・菅井昭彦(新電元工業)・武市英司(沖電気工業)
S15-5
SiCパワーデバイスの進展
○四戸 孝(東芝)
S15-6
シミュレーション技術
○岩室憲幸(富士日立パワーセミコンダクタ)・戸倉規仁(デンソー)
S15-7
信頼性技術
○高田育紀(三菱電機)
S16 高機能全固体レーザとその応用について2002年3月27日午後

S16-1

シンポジウム開催にあたって〜全固体レーザ開発の動向〜
○神成文彦(慶應義塾大学)
S16-2
高速点火核融合用高出力全固体レーザ
○金辺 忠・藤田尚徳・吉田英次・児玉了祐・北川米喜・実野孝久・宮永憲明・中塚正大・井澤靖和・山中龍彦(大阪大学)
S16-3
マイクロチップ・セラミック全固体レーザ
○平等拓範(分子科学研究所)
S16-4
高出力全固体YAGレーザとファイバ伝送
○秋山靖裕・高田弘之・湯浅広士・西田直人(東芝)・高瀬智裕・小山博隆・岩間誠司(芝浦メカトロニクス)
S16-5
高出力波長変換固体レーザ
○安井公冶・小島哲夫・西前順一(三菱電機)
S16-6
全固体Yb系レーザ
○西岡 一(電気通信大学)
S16-7
中赤外アイセーフ全固体レーザ
○平野嘉仁(三菱電機)
S16-8
フェムト秒レーザ加工と光パルスの固体中飛跡画像化計測技術
○熊谷 寛・趙 聖学・石川顕一・緑川克美(理化学研究所)・藤本正俊・青島紳一郎・土屋 裕(浜松ホトニクス)
S17 マルチメディア情報編集/流通システム2002年3月27日午後

S17-1

マルチメディア編集・流通システム
○三森定道(同志社大学)
S17-2
ディジタルテレビジョンシステム
○住吉英樹(日本放送協会)
S17-3
企業間連携・企業内調整のための情報共有システム
○田畑邦晃(日立製作所)・三森定道(同志社大学)
S17-4
ネットサービスとHI技術
○河田 勉(東芝 iバリュー クリエーション社)
S17-5
新しい”マルチメディア”の可能性
○芳賀博英(同志社大学)
S18 交流電動機ドライブの鉄道への応用2002年3月26日午後

S18-1

交流電動機ドライブの鉄道への応用の経緯と今後
○高原英明(明星大学)
S18-2
すべり周波数制御からベクトル制御
○岩堀道雄(富士電機 )・矢野昌雄(東洋大学)
S18-3
速度センサレスベクトル制御の現状
○結城和明(東芝 )・近藤圭一郎(鉄道総合技術研究所)・松岡孝一(テス)・安岡育雄(東芝 )
S18-4
交流電動機駆動の車輪接線力制御(空転制御と停止までの電気ブレーキ)
○仲田 清(日立)
S18-5
永久磁石応用交流電動機開発の現状
○松岡孝一(テス)・畑 正(東日本旅客鉄道)
S18-6
交流電動機ドライブと鉄道運営
○本堂 繁(営団地下鉄)
S19 太陽光発電システムの広域普及と今後の新展開2002年3月26日午後

S19-1

Introductory Talk
○冬木 隆(奈良先端科学技術大学院大学)
S19-2
大面積薄膜型太陽電池の最近の進展
○小長井 誠(東京工業大学)
S19-3
結晶系Si太陽電池の量産化・高効率化技術の課題
○岡本浩二(シャープ )
S19-4
高効率モジュールの開発と応用
○森実昌史(三洋電機)
S19-5
リサイクルを考慮した次世代型モジュールの開発
○作田宏一(産業技術総合研究所)
S19-6
国内外における“ソーラータウン”の現状と今後の展開
○一木 修・松川 洋(資源総合システム )
S19-7
まとめ −広域普及に向け−
○山口真史(豊田工業大学)
S2 21世紀の“技術者像”への提言2002年3月29日午前

S2-1

鉄は犬,銅は猫
○宮田亮平(東京芸術大学)
S2-2
海外の技術者と日本の技術者
○松岡誠也(マツオカアンドアソシエイツ)
S2-3
電気工学を支える基本の技術と伝承
○渋谷義一(芝浦工業大学)
S2-4
技術者の倫理と社会
○柴山知也(横浜国立大学)
S2-5
プロとしての技術者の生涯キャリア  〜キャリアビジョンとキャリア開発&キャリア支援〜
○河野真理子(キャリアネットワーク)
S20 ソフトスイッチングの最新技術動向2002年3月27日午後

S20-1

低圧大電流における問題点
○原田耕介(崇城大学)
S20-2
パワー半導体デバイスの動向
○岩本英雄(三菱電機セミコンダクタ・アプリケーション・エンジニアリング)
S20-3
AC/DC変換における回路方式と課題
○小西義弘(富士電機)
S20-4
DC/DC変換における回路方式と課題
○加藤利次(同志社大学)
S20-5
DC/AC変換における回路方式と課題
○伊瀬敏史(大阪大学)
S20-6
家電機器への応用と課題
○大森英樹(松下電器産業)
S20-7
スイッチング電源への応用と課題
○浜田 聰(三社電機製作所)
S21 最近の誘導機の高性能化技術動向について2002年3月27日午前

S21-1

総論
○奥山吉彦(神奈川大学)
S21-2
誘導機の効率の実態と将来目標及び狙い目
○山本 修(職業能力開発総合大学校)・安井 伸(富士電機)・伊東竹虎(ジャパンモータアンドジェネレイタ)・三木一郎(明治大学)
S21-3
誘導機の高効率化技術−損失低減・省電力運転−
○安井 伸(富士電機)・伊東竹虎(ジャパンモータアンドジェネレイタ)・山本 修(職業能力開発総合大学校)・三木一郎(明治大学)
S21-4
インバータ駆動誘導機の軸電圧・サージ電圧・電磁ノイズ
○藤井秀樹(富士電機モータ)
S21-5
誘導機の振動・騒音
○杉本健一(日立製作所)
S21-6
誘導機の故障診断技術
○栗原和美(茨城大学)・中村雅憲(東洋電機製造)・宮下 収(東京電機大学)・緒方祐一(安川モートル)
S22 リニアドライブシステムの数値解析に関わる動向とその解析例2002年3月28日午前

S22-1

総論
○山田外史(金沢大学)・楡井雅己(長野工業高等専門学校)・森實俊充(大阪工業大学)・厳 龍洙(東京農工大学)
S22-2
有限要素法によるリニアドライブシステムの連成解析
○山口 忠(岐阜大学)
S22-3
回路解析手法によるリニアドライブシステムの解析
○内海達見(東海大学)・小林芳隆(東芝)・渡部俊春(富士電機総研)・本間利久(北海道大学)
S22-4
リニアドライブシステムの3次元磁界解析の実例
○平田勝弘(松下電工)
S22-5
2次元リニア駆動装置の磁界解析の実例
○乾 成里(日本大学)・林屋 均(大阪工業大学)・森實俊充(交通安全公害研究所)・水間 毅
S22-6
リニアドライブシステムの解析における諸問題
○楡井雅巳(長野工業高等専門学校)
S23 「相互作用と賢さ」- ネットワーク上の空間脳とは何か-2002年3月28日午前

S23-1

インテリジェント・バイオマイクロラボラトリ
○新井史人(名古屋大学)
S23-2
非線形動力学的手法による群知能ロボット
○菅原 研(電気通信大学)
S23-3
情報検索における対象知識獲得支援システムの構築
○高間康史(東京工業大学)
S23-4
空間知能化
○橋本秀紀(東京大学)
S23-5
成長するネットワーク群知能と人間中心システム
○山口 亨(東京都立科学技術大学)
S24 センサ技術を用いた”おいしさ”の数値化2002年3月27日午後

S24-1

Introductory talk
○都甲 潔(九州大学)
S24-2
匂いの知覚
○柏柳 誠(北海道大学)
S24-3
匂いセンサ
○中本高道(東京工業大学)
S24-4
味覚センサの進歩と今後の展望
○勝部昭明(埼玉大学)
S24-5
甘味認知に関する人大脳誘発電位
○村山伸樹(熊本大学)
S24-6
おいしさと脳
○山本 隆(大阪大学)
S3 絶縁寿命の限界と推定2002年3月26日午後

S3-1

絶縁材料、電気機器の絶縁寿命限界の考え方
○内田克己(中部電力)
S3-2
絶縁材料の寿命を決める基本特性
○江原由泰(武蔵工業大学)・浦野幸治(住友電工)・芳賀義昭(安川電機)・清水教之(名城大学)・長尾雅行(豊橋技科大学)・松浦虔士(大阪大学)
S3-3
電力ケーブルの絶縁寿命
○橋詰俊成(矢崎電線)・萩島みゆき(昭和電線電纜)・大高 巌(三菱電線工業)・江藤計介(出光石油化学)・内田克己(中部電力)
S3-4
回転機の絶縁寿命
○神谷宏之(日立製作所)
S3-5
変圧器の絶縁寿命
○篠崎孝一(関西電力)・石井 正(東京電力)
S3-6
その他の電力機器の絶縁寿命
○谷垣修造(明電舎)
S3-7
絶縁診断による寿命限界の判定
○宮本昌広(富士電機総合研究所)・伊藤泰郎・江原由泰(武蔵工業大学)・内田克己(中部電力)・瀬川和哉(東芝)
S4 磁界分布の制御,解析,利用技術から磁気応用機器を考える2002年3月27日午前

S4-1

総論
○山田外史(金沢大学)
S4-2
磁界分布の計測・解析・制御の要素技術 −センサ,シールド−
○笹田一郎(九州大学)
S4-3
磁界分布の計測・解析・制御の要素技術 −磁界解析,パワーマグネ−
○岩原正吉(金沢大学)
S4-4
磁界分布の視点からの磁気応用機器
○脇若弘之(信州大学)
S4-5
磁界分布の視点からの新機能機器 −マイクロ磁気デバイス−
○山口正洋(東北大学)
S4-6
磁界分布の視点からの新機能機器 −高周波計測のためのデバイス−
○原田高志(日本電気)
S4-7
環境磁界の計測と制御
○芳賀 昭(東北学院大学)
S5 ナノメートル波電磁工学の新しい課題2002年3月27日午前

S5-1

ナノメートル電磁波・X 線エレクトロニクスの将来の課題
○宮崎保光(豊橋技術科学大学)
S5-2
超小型 放射光装置の現状
○山田廣成(立命館大学)
S5-3
X 線管および X 線装置の現状
○原田仁平・高橋貞幸・栗林 勝(理学電機)
S5-4
シンクロトロン放射光源の新しい利用技術
○小川博司(佐賀大学)
S5-5
電子ビームとの相互作用による小型発生光源
○山田 実・桑村有司(金沢大学)
S5-6
相対論的電子ビームによる短波長電磁波発生
○塩澤俊之(大阪大学)
S6 液体誘電体の諸現象とそのモデリングならびに応用技術2002年3月27日午前

S6-1

はじめに
○酒井洋輔(北海道大学)
S6-2
液体の物性と伝導
○西川 勝(神奈川工科大学)・伊藤健吾(東京大学)
S6-3
破壊前駆現象、空間電界および電荷挙動
○山下久直(慶應義塾大学)
S6-4
沿面放電とそのモデル(界面現象)
○中尾好隆(室蘭工業大学)・仲神芳武(富士電機)
S6-5
液体応用-EHD現象とER現象
○花岡良一(金沢工業大学)
S6-6
液体の劣化診断と診断モデル
○伊藤惠一(三菱電機)・森 繁和(東芝)・小島啓明(日立製作所)・廣瀬正幸(住友電工)
S7 高度情報社会の雷害問題の実状と研究課題について2002年3月28日午前

S7-1

高度情報社会の雷害問題の研究動向
○渡邉信公(職業能力開発総合大学校)
S7-2
低電圧回路の雷害の実例
○下嶋康弘(音羽電機工業)
S7-3
雷害による損失と対策の費用
○岡林親志(サンコーシャ)
S7-4
低電圧回路の雷害対策の現状
○道下幸志(静岡大学)
S7-5
海外における関連規格の動向
○新井慶之輔(富士電機テクニカ)
S7-6
今後の課題
○細川 武(三英社製作所)
S8 電磁界数値解析における最近の技術動向2002年3月26日午後

S8-1

数値解析新技術の動向:電磁界解析へのメッシュレス法の適用
○若尾真治(早稲田大学 )・山下英生(広島大学)
S8-2
(b) FDTD(Finite Difference Time Domain)法
○羽野光夫(山口大学)
S8-3
(c) 無限遠境界及び移動境界の考慮方法
○坪井 始(福山大学)
S8-4
(d) ウエーブレット法
○石橋一久(東海大学)
S8-5
(e) マルチグリッド法
○野口 聡(広島大学)
S8-6
(f) Javaによる電磁界の数値解析
○亀有昭久(サイエンスソリューションズ)
S8-7
(2)磁性材料のモデル化の動向
○高橋則雄(岡山大学)
S8-8
(3)電磁力計算法の動向
○徳増 正(東芝)
S9 燃料電池発電技術の最先端 2002年3月27日 午後

S9-1

燃料電池の実用化に向けて
○太田健一郎(横浜国立大学)
S9-2
自動車用固体高分子形燃料電
○河津成之(トヨタ自動車)
S9-3
家庭、車へ、身近になった燃料電池発電 - 家庭用固体高分子形燃料電池 -
○小池俊一(東京ガス)
S9-4
エネルギー供給を革新する燃料電池発電 - 業務用りん酸形燃料電池 -
○草間伸行(東芝インターナショナルフュエルセルズ)
S9-5
エネルギー供給を革新する燃料電池発電 - 電力・分散電源用溶融炭酸塩形燃料電池 -
○小澤政弘(石川島播磨重工業)
S9-6
エネルギー供給を革新する燃料電池発電 - 分散電源用固体酸化物形燃料電池 -
○福田聖二(日本鋼管)