42B2電力変換・制御回路方式 高周波応用
3月22日 午前 第42会場
4-001- ハイブリッド形イミタンス変換器のベクトル図
◎川端祐一・入江寿一(大阪電気通信大学)
4-002- T−LCL形イミタンス変換器の過渡減衰定数
◎木村彰男・入江寿一(大阪電気通信大学)
4-003- 3次高調波成分を考慮した集中定数形イミタンス変換回路とその応用
◎玉手道雄・大口英樹・林 誠・下田屋 亮・清水敏久(東京都立大学)・高木宏之・伊藤美知夫(関電工)
4-004- 3次高調波成分を利用した分布定数形イミタンス変換インバータに関する検討
◎下田屋 亮・大口英樹・林 誠・玉手道雄・清水敏久(東京都立大学)・高木宏之・伊藤美知夫(関電工)
4-005- 新方式イミタンス変換回路とその応用
◎大口英樹・林 誠・玉手道雄・下田屋 亮・清水敏久(東京都立大学)・高木宏之・伊藤美知夫(関電工)
4-006- 圧電トランスを並列接続したフルブリッジ位相制御方式圧電トランスインバータについて
○石井貴文・二宮 保(九州大学)・掛橋英典・小笠原 宏(松下電工)
4-007- 需要家用アクティブフィルタ付設のための高調波発生源の探索法について
◎家城 篤・山村直紀・堀 孝正(三重大学)
4-008- 三相四線式システムにおける三相ひずみ波交流の電流ひずみ率に関する検討
◎高橋博人・中野博民(茨城大学)・松川 誠・三浦友史(日本原子力研究所)
4-009- 回転座標変換型LPFによる三相スペクトル解析システムの検討
◎青野芳範・中野博民・近藤 良(茨城大学)・松川 誠・三浦友史(日本原子力研究所)
43B1電力変換・制御回路方式 整流回路(T)
3月22日 午前 第43会場
4-010- 三相電流形PWMコンバータ制御モデルとその有限整定制御
○西田克美・小西義弘・中岡睦雄(山口大学)
4-011- 三相電流形PWMコンバータの交流フィルタ電流・電圧の一制御周期応答制御
◎三浦友史・松川 誠(日本原子力研究所)・中野博民(茨城大学)
4-012- 三相倍電圧交直変換回路のPWM法
○大島正明(東京電力)・正田英介(東京理科大学)
4-013- コンデンサ入力形三相整流回路の力率改善における非線形リアクトルの影響
○古賀国夫(広島商船高等専門学校)
4-014- 台形波配電におけるコンデンサ入力型整流負荷群の電流波形改善法
◎佐藤祥和・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-015- 三相整流器の電源高調波低減回路
○餅川 宏(東芝 電力システム社)・遠藤 保(東芝 情報・社会システム社)・一ノ関雅章(東芝FAシステムエンジニアリング)
4-016- ハイブリッド形コンバータの基礎特性
○林 和彦(名城大学)
4-017- Power-MOSFETを用いたスナバ回生方式電流双方向スイッチおよびそれを用いたAC-DC変換器
◎島田勝弘・高久 拓・塩山雅紀・松川達哉・嶋田隆一(東京工業大学)
43B2電力変換・制御回路方式 整流回路(U)
3月22日 午前 第43会場
4-018- 2分割電流流入方式による高力率単相整流回路
◎山本 勇・松井景樹(中部大学)
4-019- 電源側高調波電流低減のためのPWM Boost-Type AC-DCコンバータの検討(その2)
◎大久保武彦・森 武昭・板子一隆(神奈川工科大学)
4-020- 並列入力直列出力コンバータ接続単相整流器
◎植田哲行(福岡大学)・清武博文(大分高専)・岡田英彦(大分大学)・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)
4-021- 低速ダイオードを用いた二石昇圧型正弦波整流回路の検討
中野博民・村上 伸・○佐藤義智(茨城大学)
4-022- 電流追従制御方式による高力率単相整流回路
◎松尾昌幸・松井景樹(中部大学)
4-023- 入力電流波形を改善した単相降圧形高力率整流器
◎茂木進一・前田明志(東京電機大学)
4-024- パルス面積変調を適用した降圧形と昇降圧形整流器の比較検討
◎中島篤志・茂木進一・前田明志(東京電機大学)
4-025- 単相PWM整流回路の直流側脈動低減方法の検討
◎藤原幹雄・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
43C1電力変換・制御回路方式 共振形変換回路(T)
3月23日 午前 第43会場
4-026- 分散型電源システムに用いる2次側位相シフト高周波ACリンク三相DC-ACコンバータに関する研究
◎藤中利茂・朴 敏遠・舟木 剛・松浦虔士(大阪大学)・道平雅一(神戸高等専門学校)
4-027- アクティブフィルタ機能をもつ太陽光発電用直列共振形高周波ACリンクDC-ACコンバータの新スイッチング制御法
◎小原浩司・石田宗秋・堀 孝正(三重大学)・古田清隆(中部電力)
4-028- 高周波リンクソフトスイッチングコンバータの空間ベクトル制御〜 PSIMによるスイッチングアルゴリズムの検証 〜
◎大葉 育・北野達也・松井幹彦(東京工芸大学)
4-029- 高周波リンクDC−DCコンバータの制御特性
◎松下悟史・赤松慶治・道平雅一・尼子邦之・津吉 彰(神戸市立工業高等専門学校)
4-030- ロスレスキャパシタスナバと共振DCリンクスナバの併用制御ソフトスイッチングインバータ
◎小田義行・黒川 学・平木英治・小西義弘・中岡睦雄(山口大学)
4-031- ターンオン時におけるスイッチスナバ
◎三宅創一・鳥飼幸治・松井景樹(中部大学)
4-032- SITを用いた擬似電流形インバータの高効率化
◎関本守満・高橋 勲(長岡技術科学大学)
43C2電力変換・制御回路方式 共振形変換回路(U)
3月23日 午前 第43会場
4-033- 共振型ソフトスイッチングによるDC-DCコンバータのゲート制御
◎西田 実・坂本研也(神戸商船大学)
4-034- 部分共振型フォワードコンバータにおける共振コンデンサの評価
◎村岡秀和・坂本研也(神戸商船大学)
4-035- シンプルなソフトスイッチング電力変換システム
○谷口勝則(大阪工業大学)・谷崎俊正・今柳田明夫(東洋電機製造)
4-036- ZVS−PWM制御方式並列共振形コンバータの高電圧高精度定電流特性について
○橋本孝義・二宮 保(九州大学)
4-037- 零電圧スイッチング3相変換器
◎佐藤伸二・長井真一郎(サンケン電気)
4-038- MRI傾斜磁場電流制御用ZCS-PWMインバータの検討
◎渡辺修治(松江工業高等専門学校)・平木英治(山口大学)・高野博司(日立メディコ)・中岡睦雄(山口大学)
4-039- 超音波ホモジナイザZCS高周波インバータの設計
◎木船弘康・畑中義博・桐原昭雄・大内清孝・安岡茂雄(東京商船大学)
4-040- 複合共振を用いたZCS4石形高周波インバータ
◎長嶋浩二・畑中義博・桐原昭雄(東京商船大学)
4-041- MOSFET及びSITを使用した高周波インバータ
◎横尾敏浩(電気興業)
43C3電力変換・制御回路方式 EMI・高調波
3月23日 午後 第43会場
4-042- 中性点クランプ型エミッタフォロワを用いたアクティブコモンノイズキャンセラ
◎安達大輔・藤田英明・小笠原悟司・赤木泰文(岡山大学)
4-043- 高調波とEMIを抑制可能なPWM整流器・インバータシステム
◎藤川真人・小笠原悟司・赤木泰文(岡山大学)
4-044- 2重チョッパを用いた高周波漏洩電流抑制回路
◎西村欣剛(東京都立大学)・五十嵐征輝(富士電機総合研究所)・脇田 泳・清水敏久・木村軍司(東京都立大学)
4-045- 大容量インバータにおけるコモンモード漏洩電流の新抑制法
◎綾野秀樹・三島 彰(日立製作所 日立研究所)・稲荷田 聡(日立製作所 交通システム事業部)
4-046- コモンモードフィルタによるモータもれ電流の抑制
◎市原昌文・平尾邦朗・山本康弘(明電舎)
4-047- インバータにおける伝導性ノイズの解析
◎谷澤之彦(三重県工業技術総合研究所)・山村直紀・石田宗秋・堀 孝正(三重大学)
4-048- 電力変換装置が発する高調波の時間周波数解析
◎赤松慶治・道平雅一・尼子邦之・津吉 彰(神戸市立工業高等専門学校)
43C4電力変換・制御回路方式 DC-DCコンバータ
3月23日 午後 第43会場
4-049- 高効率・高昇圧DC/DCコンバータ回路
◎長井真一郎・佐藤伸二・渡邉敏彦・伊東洋一・森田浩一(サンケン電気)
4-050- スナバレスリップルフリー昇降圧チョッパ回路
◎森 修・大西徳生(徳島大学)
4-051- 回生動作が可能な倍電圧 DC/DC コンバータ
○大村 泰(新居浜工業高等専門学校)・田中俊彦・舩曳繁之(島根大学)
4-052- 高効率両方向性DC-DCコンバータの開発
◎後藤正之・高橋 勳(長岡技術科学大学)
4-053- Cアイソレーションによるスイッチング電源の過渡的な印加電圧に対する絶縁機能の検討
中野博民・◎大久保敏一(茨城大学)
4-054- 3相低電圧DC-DCコンバータの設計に関する検討
中野博民・村上 伸・大久保敏一・◎西 祐樹(茨城大学)・平地克也(ユアサ・コーポレーション)
4-055- スイッチング電源分野におけるワンチップマイコンの適用範囲について
◎小浜輝彦(福岡大学)・二宮 保(九州大学)
4-056- インバータフラッシュ溶接用電源の過渡特性
◎熊代尚史・石田宗秋(三重大学)
4-057- 低圧大電流直流電源並列運転法の開発
◎中西良太・野口季彦・高橋 勲(長岡技術科学大学)・田中 稔(マコー)
43D1電力変換・制御回路方式 PV・新エネルギー(T)
3月24日 午前 第43会場
4-058- DCチョッパ制御による太陽電池出力の最大電力点追従システム
◎立入一磨・仲辻弘臣・山脇重信・今尾勝三(近畿大学)
4-059- 電力平衡に基づく最大電力点追尾制御方式におけるPVアレイのセンサレス化
◎北野達也・松井幹彦(東京工芸大学)・徐 徳鴻(浙江大学)・楊 仲慶(マイウエイ技研)
4-060- ハードロジック回路による太陽電池の最大出力追従制御システム
○三島智和・大西徳生(徳島大学)
4-061- 太陽電池電源による誘導電動機の最大出力制御システム
◎瀬畑正則・大西徳生(徳島大学)
4-062- 太陽電池動作点制御機能を持つ系統連系用インバータの効率評価
◎八木 聰・橋本 修・清水敏久・木村軍司(東京都立大学)
4-063- 太陽光発電用連系インバータ −ワンチップマイコンによる三相連系インバータ−
宇野 敦・○矢戸速郎・杉浦 豊・川村和義・清水達哉(高岳製作所)
4-064- SV法による太陽光発電システムの損失因子の詳細化
◎山口智彦・内田奈輔(東京農工大学)・大谷謙仁(電子技術総合研究所)・黒川浩助(東京農工大学)
4-065- 太陽電池モジュールの方位に対する発電量の比較
○川久保 靖(奈良工業高等専門学校)・山脇竹治・水上誠志郎(鐘淵化学工業)・寺西 大・高橋晴雄(奈良工業高等専門学校)
43D2電力変換・制御回路方式 PV・新エネルギー(U)
3月24日 午前 第43会場
4-066- 系統連系太陽光発電誘導機システムのインバータ短絡特性
◎加藤記洋・根葉保彦(福岡大学)
4-067- 太陽光発電システムの周波数加減算方式単独運転検出法の提案
杉本英彦・吉村雅遂・◎久世祐司(福井大学)
4-068- 太陽電池の直並列接続制御形マルチレベルインバータの系統連系特性
◎坪井崇児・大西徳生(徳島大学)
4-069- 10kW電池電力貯蔵装置の開発
○緒川貴伸・金谷知宏・桑原 祐・菅沼政美・小松 巖(愛知電機)
4-070- 単相三線式系統に連系する電流形インバータの検討
◎岩田秀一・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-071- 配電工事用静止型発電機車のフィールド試験
玉屋宏展(北陸電力)・○松川 満・長谷部孝弥・榮 紀雄(日新電機)
4-072- 密閉型亜鉛−臭素二次電池の動作特性
◎守谷友和・永野泰男・吉田高志・高波順一・田原徳夫・戸松政友(信州大学)・大澤幸造(長野高専)
4-073- 永久磁石形同期発電機を用いた小型風力発電システムの特性解析と改善法
◎樋口芳和・山村直紀・石田宗秋・堀 孝正(三重大学)
44C2電力変換・制御回路方式 各種電源・その他応用
3月23日 午前 第44会場
4-074- 車載発光ホルダー用インバーター
◎稲垣麻美・中野博民・大久保敏一(茨城大学)
4-075- オゾン発生器用新型電源装置
◎中田幸宏・牧瀬竜太郎(東芝 情報・社会システム社)
4-076- 高精度スイッチング形交流電源の開発
安達利一・染谷宏彦・張 鳳清・森 義治(高エネルギー加速器研究機構)・○古関庄一郎・久保 宏(日立製作所)・鳥山 稔(日立エンジニアリング)
4-077- エアコン用単相PWMコンバータの開発
○土山吉朗・松城英夫・小川正則・吉岡包晴・植田光男(松下電器産業)・荒川竜太郎(松下電子工業)
4-078- 給湯装置用誘導加熱素子の開発
◎甲田哲也・近藤信二・上谷洋次・貞平匡史(松下電器産業 電化・住設社)
4-079- ソフトスイッチング単相電流形可逆整流器
◎倉永智司・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)・岡田英彦(大分大学)
4-080- 電圧積分値制御を用いた交流電圧制御の一定スイッチング周波数動作特性
◎甲斐紀行・入江寿一(大阪電気通信大学)
4-081- 電力用遮断器の並列共振回路によるアーク遮断の高速化の一方式
○和久 摂・平根喜久(関西大学)
4-082- アクティブ・パッシブ併用キャパシタ転流型変換器
田中俊彦・○舩曳繁之(島根大学)
4-083- 電圧形PWMコンバータを用いたアクティブキャパシタ転流型変換器 −実転流余裕角一定制御の実現−
○田中俊彦・舩曳繁之(島根大学)
44D1電力変換・制御回路方式 PWMインバータ
3月24日 午前 第44会場
4-084- Self-Ditherスイッチング方式による電力増幅回路
◎古賀悠策・竹若圭介・高尾勝己・中村 誠・木脇久勝(九州産業大学)
4-085- 電圧形インバータにおける直流コンデンサの小容量化
◎辻 悠一・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-086- 2レベルインバータと3レベルインバータを組み合わせた空間電圧ベクトル変調によるオープン巻線電動機駆動方式
◎川畑良尚・朝井寛之・那須基志・川畑隆夫(立命館大学)
4-087- 双方向スイッチ回路を用いた昇降圧形直接変換回路の入力電流波形改善方法と実験結果
◎三野和明・大熊康浩・黒木一男(富士電機総合研究所)
4-088- 新方式単相三相直接変換回路のシミュレーション結果
◎小高章弘・三野和明・五十嵐征輝・黒木一男(富士電機総合研究所)
4-089- 直列形AFを用いた大容量PWMインバータ
◎齋藤 真・佐藤卓巳・清水敏久(東京都立大学)
4-090- アクティブフィルタ内蔵型PWMインバータ(3レベルインバータの場合)
◎鈴木章泰・松井景樹(中部大学)
4-091- 三相電圧形直列多重ハイブリッドインバータのPWM制御法
◎北野正之・福田昭治(北海道大学)
44D2無効電力と高調波の抑制・制御 無効電力補償
3月24日 午前 第44会場
4-092- 低コスト化とリロケータブル性を追及したSTATCOMの検討
石川靖久・都竹純一・山田高裕(中部電力)・森嶋直樹・村上昇太郎・○伊与田 功(三菱電機)
4-093- 変圧器タップ制御を考慮したSTATCOM電圧制御方式
島戸俊明・佐藤 正・松下義尚(関西電力)・松野克彦・天満耕司・伊与田 功(三菱電機)
4-094- UPFCによる送電電力品質向上の検討
◎原 有治・鈴木 聡・宮武昌史・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
4-095- 直並列形電力変換器を用いた高調波電圧・電流補償
林 裕二・鷹見裕一・◎竹下隆晴・松井信行(名古屋工業大学)・藤田秀紀(中部電力)
4-096- 直接AC/AC変換方式による直列形電圧安定化装置の検証試験
○岸部英人(東北電力)・吉岡康哉・小西茂雄(富士電機総合研究所)・高橋長衛(東北電力)
4-097- 回転座標系および固定座標系によるPWMインバータの無効電力補償
◎山口 務・衣川典男・Alper Akdag・南方英明・多田隈 進(千葉工業大学)
4-098- 自励式SVCを用いた不平衡補償−EMTDCによるシミュレーション−
◎小柳隆行・桐谷 健・Alper Akdag・多田隈 進(千葉工業大学)
4-099- 電流形PWMコンバータを用いたパワーライン補償装置
○皆本佳計(新居浜工業高等専門学校)・大西徳生(徳島大学)
44D3無効電力と高調波の抑制・制御 アクティブフィルタ
3月24日 午後 第44会場
4-100- 受電端高調波電圧を抑制する整流回路の入力電流波形制御法
後藤宏之・◎増田隆宏・竹下隆晴・松井信行(名古屋工業大学)
4-101- 正弦波電圧形コンバータの歪波負荷ライン連系方式アクティブフィルタ
◎大西豪人・大西徳生(徳島大学)
4-102- 三相中性点電流注入型アクティブフィルタの数値解析
◎河添知香・雨河直樹・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
4-103- 三相中性点電流注入型アクティブフィルタの一制御法
◎津田鉄也・雨河直樹・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
4-104- 移動平均HPFを用いたアクティブフィルタの電流検出方式と特性
◎大野義広・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
4-105- 電源電流検出制御方式アクティブフィルタの振動電流抑制
◎北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-106- 定常特性と過渡特性を両立する電源電流検出アクティブフィルタの制御法
◎熊野広之・佐藤之彦(東京工業大学)
4-107- ディジタルデッドビート制御を用いたアクティブフィルタの電流追従性の向上
◎浜崎真一・河村篤男(横浜国立大学)・徳田寛和・天野 功(富士電機総合研究所)
4-108- A Method for Improving Stability of a Series Active Filter Intregrated with a Double-Series Diode Rectifier
◎スリアンタムロンサント・Hideaki Fujita・Hirofumi Akagi/(岡山大学)
42C1回転機制御技術 誘導機制御
3月23日 午前 第42会場
4-109- 平滑回路なし電圧形インバータのコンバータ部デッドタイム考慮時の誘導機運転特性
飯盛憲一・篠原勝次・◎迫 博己(鹿児島大学)・室屋光宏(鹿児島高専)
4-110- 三相かご形誘導電動機における起動特性比較
○一柳龍伸(日本大学)
4-111- モータの中性点を用いた高力率コンバータの運転特性
◎伊東淳一・石井新一(富士電機総合研究所)
4-112- カオスモジュールを用いた誘導電動機駆動回路の試作
◎安藤雅俊・池田 奨・中村龍吾・酢谷琢磨(金沢工業大学)
4-113- 誘導電動機のエネルギー回生システム
○原 純夫(九州工業大学)・藤井邦夫(九州共立大学)・辻 輝生・神原 誠(九州工業大学)
4-114- 誘導機による小型電動車の開発
○藤井邦夫(九州共立大学)・熊井久之(九州精密電計社)・檜垣 勝(九州共立大学)・原 純夫(九州工業大学)・山口静夫(九州共立大学)
42C2回転機制御技術 誘導機ベクトル制御
3月23日 午前 第42会場
4-115- 巻線形誘導機の高性能ベクトル制御法とその特性
杉本英彦・◎森下博司・木村好一(福井大学)
4-116- 並列鉄損抵抗モデルに基づく電流・磁束オブザーバを用いたロバストベクトル制御
◎古谷真一・長谷川 勝・道木慎二・大熊 繁・福森 勉・藤原文治(名古屋大学)
4-117- 単一インバータ駆動並列接続2誘導電動機のベクトル制御
◎松田裕之・倉持 暁・矢野昌雄(東洋大学)
4-118- 1インバータ・複数台誘導機用ベクトル制御を適用した鉄道車両駆動システムの動作解析
◎松本 康・尾崎 覚(富士電機総合研究所)・河村篤男(横浜国立大学)
4-119- 誘導電動機の二次時定数同定における固定トレース法アルゴリズムの改善
◎若林誠一郎・久保田寿夫・松瀬貢規(明治大学)
4-120- ベクトル制御インバータの自動計測
桐谷知明・○大森洋一・藤川 淳・小林弘和(東洋電機製造)
4-121- 高性能ベクトル制御インバータのオートチューニング
◎渡辺由美子・宮崎 聖(東芝)
4-122- ベクトル制御におけるトルク制御特性へ及ぼす諸鉄損の影響
○大谷継利(西日本工業大学)
42C3回転機制御技術 誘導機センサレスドライブ
3月23日 午後 第42会場
4-123- 誘導機の速度センサレスベクトル制御における速度推定演算の問題点と改善法
◎田島宏一・海田英俊(富士電機総合研究所)
4-124- 一次電圧補償法による誘導電動機センサレス速度制御の一次磁束制御特性の改善
◎上町俊幸(仙台電波工業高等専門学校)
4-125- 並列接続誘導電動機の速度センサレスベクトル制御の一手法
河野有亮・◎伏見岳人・松瀬貢規(明治大学)
4-126- 誘導機の速度センサレス低速度制御におけるもれインダクタンス変動の影響
◎赤津 観・河村篤男(横浜国立大学)
4-127- 速度センサレスで誘導機を再起動するための回転角周波数検出法
○渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)
4-128- センサレス誘導電動機のフリー始動
◎桐谷知明・大森洋一・藤川 淳・小林弘和(東洋電機製造)
4-129- 高圧インバータの瞬停ノンストップ制御
◎岡 利明・下浦拓二・鈴木泰弘(東芝)
42C4回転機制御技術 同期機センサレスドライブ
3月23日 午後 第42会場
4-130- 同期リラクタンスモータの新センサレスベクトル制御法
○新中新二(神奈川大学)
4-131- フィードフォワード制御を併用した永久磁石同期電動機のセンサレスベクトル制御
◎山嵜高裕・野村尚史・大沢 博(富士電機総合研究所)
4-132- 高調波瞬時無効電力に着目したPMモータのセンサレス運転特性
◎竹花公宏・野口季彦・近藤正示(長岡技術科学大学)
4-133- 埋め込み磁石同期モータのセンサレス制御のための外乱オブザーバ
○市川真士・陳 志謙(名古屋大学)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-134- うず電流を利用した円筒型ブラシレスDCモータの低速時におけるセンサレス位置・速度推定法
◎高橋裕一郎・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・陳 志謙(名古屋大学)・佐藤光彦(アイチーエマソン電機)・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
4-135- ブラシレスDCモータの位置センサレス駆動
高野博夫・◎藤井由治・上野輝雄(大阪産業大学)
4-136- PMモータにおける位置センサレス正弦波駆動−起動方法および入力変動対策−
◎中谷政次・大塚英史(シャープ)
4-137- 共振周波数に基づくIPMモータの初期位置推定法とオンライン推定
◎奥松美宏・河村篤男(横浜国立大学)
42D1回転機制御技術 同期機制御(T)
3月24日 午前 第42会場
4-138- フーリエ変換利用繰返し制御によるBLDCモータ振動抑制制御系のパラメータ自動調整法
◎服部知美・石田宗秋・堀 孝正(三重大学)
4-139- インバータ駆動PMモータ制御用電気定数の自動計測
◎萩原茂教・大森洋一・小林弘和(東洋電機製造)
4-140- 永久磁石式リラクタンスモータの弱め磁束制御
◎中沢洋介・黒澤良一・堺 和人・新 政憲(東芝)
4-141- 電流センサを使用しない同期リラクタンスモータの制御システム
◎木下健次・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
4-142- 逆突極同期機ベクトル制御の性能向上
◎田島祥朗・中野孝良(芝浦工業大学)
4-143- ベクトル制御可変速埋込磁石同期機の電流制御則
○中野 求・井上真一郎・金 東海(上智大学)
4-144- サーボ系の応答性の一考察
蛯沢 吏・中沢洋介・○結城和明(東芝)
4-145- PMサーボモータディジタル方式位置制御系の特性
下川祐子・上田龍二・小島秀一郎・堀井真光・○小松康廣(立命館大学)
42D2回転機制御技術 同期機制御(U)
3月24日 午前 第42会場
4-146- 空間ベクトルによる永久磁石式同期電動機駆動システム
◎滝沢将光・中野孝良(芝浦工業大学)
4-147- ACサーボモータ駆動時における3レベルインバータの中性点電位変動解析
篠原勝次・◎逆瀬川栄一(鹿児島大学)
4-148- 電流可逆チョッパ付きPWMインバータの損失低減と電流フィードフォワード制御について
◎山本吉朗・篠原勝次・末吉睦彦(鹿児島大学)
4-149- 高入力力率のダイオード整流回路を持つPMモータのインバータ制御法
○高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-150- 全節巻リラクタンスモータの位置センサレス駆動
◎小津一晃・小坂 卓・松井信行(名古屋工業大学)
4-151- 位置センサレス駆動SRMの始動法
◎小坂 卓・松井信行(名古屋工業大学)
4-152- SRモータ駆動油圧ポンプユニットの開発
○山井広之・西本武昭・堀内 均・沢田祐造・大山和伸(ダイキン工業)
4-153- 3相HB形ステッピングモータのフィードフォワード補償による振動抑制制御〜繰返し制御補償データの多項式近似〜
◎蘇 テイ旭・石田宗秋・堀 孝正(三重大学)
44B1電力用半導体デバイスとその応用 パワーデバイス(T)
3月22日 午前 第44会場
4-154- 6.2kV 4H-SiC pn ダイオード
菅原良孝・◎高山大輔・林 利彦・浅野勝則(関西電力)
4-155- 3.6kV 4H−SiC高速JBSダイオード
◎浅野勝則・林 利彦(関西電力)・齋藤隆一(日立製作所)・菅原良孝(関西電力)
4-156- 3.6kV4H-SiC高速JBSダイオードの動特性の温度依存性
◎林 利彦・浅野勝則(関西電力)・齋藤隆一(日立製作所)・菅原良孝(関西電力)
4-157- トレンチMOSゲート構造へのCVDゲート酸化膜の有効性
◎中村勝光・楠 茂・中村秀城・原田眞名(三菱電機)
4-158- 600Vクラスプレーナ構造MOSFETの低オン抵抗化と高耐圧化
◎高野和豊(菱電セミコンダクタシステムエンジニアリング)・幡手一成(三菱電機)・樅木浩次(極陽セミコンダクターズ)・小杉康雄・中村勇治・花野尚慎(福菱セミコンエンジニアリング)
4-159- DC/DCコンバータ用高速トレンチゲートパワーMOSFETの特性
◎松木宏文・米田辰雄・鈴木健之・金丸恭弘・亀田充弘(東芝 セミコンダクター社)
4-160- SOP−8外形 ストロボ用IGBTの開発
◎宮崎利裕・河野 誠・浜地浩秋(福菱セミコンエンジニアリング)・中村弘幸(三菱電機)
44B2電力用半導体デバイスとその応用 パワーデバイス(U)
3月22日 午前 第44会場
4-161- 第Y世代TSSOP−8外形デュアルタイプ2.5V駆動n-chパワーMOSFET
楢崎敦司(菱電セミコンダクタシステムエンジニアリング)・◎瓜生勝美・浜地浩秋(福菱セミコンエンジニアリング)・岩田信幸(三菱電機)
4-162- 小容量モータ駆動サブシステム 1200V ASIPM
◎波多江慎二・森 敏・岩崎光孝・岩本英雄(三菱電機)
4-163- 電流型インバータ用6.5kV/800A逆阻止GCT
◎大田賢児・佐藤克己・米田良忠・岩本英雄(三菱電機)・森下和博・倉地和博・山口義弘(福菱セミコンエンジニアリング)
4-164- 8kV・3.5kA級光サイリスタの直流課電試験と宇宙線破壊の可能性−8kV級光サイリスタの長期信頼性の検証<その2>−
◎緒方修二・菅原良孝(関西電力)
4-165- 8kV,3.5kA級光サイリスタの長期通電試験−8kV級光サイリスタの長期信頼性の検証<その3>−
○堀内利一・菅原良孝(関西電力)
4-166- パワーモジュール用高信頼性Al貼りAlN基板
◎石井 隆・桧垣賢次郎・仲田博彦(住友電気工業)
4-167- パワーモジュール用高信頼性銅貼りAlN基板
○桧垣賢次郎・石井 隆・佐々木一隆・柊平 啓・仲田博彦(住友電気工業)
44C1電力用半導体デバイスとその応用 パワーデバイス(V)
3月23日 午前 第44会場
4-168- 高電圧スナバレスIGBTインバータ用dv/dt制御ソフトゲートドライバ(SGドライバ)
◎佐藤 裕・木村 新・長洲正浩・稲荷田 聡(日立製作所)
4-169- スナバレスIGBT直列接続時の過電圧保護
◎加藤修治・伊予谷隆二・上田茂太・酒井洋満・相澤英俊(日立製作所)
4-170- アクティブゲートコントロールを適用したIGBT変換器の検討
◎酒井洋満・相澤英俊・加藤修治・伊予谷隆二・上田茂太(日立製作所)
4-171- P-MOSFETを用いた大電流低損失スイッチの作製
◎塩山雅紀・松川達哉・島田勝弘・嶋田隆一(東京工業大学)
4-172- 磁場・回路連成技術による電気機器の配線実装解析
○三島 彰・福本英士(日立製作所日立研究所)
43D3各種電源装置 UPS 他
3月24日 午後 第43会場
4-173- 複雑系を考慮したUPSの独立制御
◎水野元太・河村篤男(横浜国立大学)
4-174- 高効率単相オンラインUPSの開発
◎石隈 悟・伊東洋一・中島康博・飯田英之・久保田利雄(サンケン電気)
4-175- 三相UPSの制御法と始動時の過渡特性
◎鈴木正樹・西方正司・黒田将平・片岡昭雄(東京電機大学)
4-176- UPSにおける高昇圧率DC-DCコンバータの過渡応答特性改善
◎菅野雄一郎・伊東洋一・渡辺敏彦・大塚茂男(サンケン電気)
4-177- 直送領域の割合を多くした高効率無停電電源装置の開発
◎芳賀 仁・高橋 勲(長岡技術科学大学)
4-178- UPSインバータにおける電圧変分補償を用いた離散瞬時値制御の制御特性に関する一考察
◎桑尾保広・横山智紀・羽根吉寿正(東京電機大学)