ノード 番号 |
データ 種別 N-母線 |
PV / PQ 指定 0-None |
負荷の 種別 G-電源 |
負荷の 重要度 1-高 |
P 負荷 (MW) |
Q 負荷 (Mvar) |
容量 (MVA) |
初期の 位相差 |
年間 故障 確率 (回 / 年) |
電圧 (kV) | ||
定格 | 下限 | 上限 | ||||||||||
221 | N | 1 | 0.0001 | 66 | 60 | 72 | ||||||
222 | N | 1 | 0.0001 | 66 | 60 | 72 | ||||||
2o11 | V | 0 | 66 | 60 | 72 | |||||||
2o12 | V | 0 | 66 | 60 | 72 | |||||||
14o11 | V | 0 | 66 | 60 | 72 | |||||||
14o12 | V | 0 | 66 | 60 | 72 | |||||||
1401 | N | 1 | 0.0001 | 66 | 60 | 72 | ||||||
1402 | N | 1 | 0.0001 | 66 | 60 | 72 | ||||||
1481 | N | 0 | 0.0001 | 66 | 60 | 72 | ||||||
1491 | N | 0 | R | 3 | 7.8 | 1.6 | 10 | 0.0001 | 6.6 | 6 | 7.2 | |
14D1 | V | 0 | 6.6 | 6 | 7.2 | |||||||
14DT | V | 0 | 6.6 | 0 | 7.2 | |||||||
312o1 | V | 0 | 66 | 60 | 72 | |||||||
312o2 | V | 0 | 66 | 60 | 72 | |||||||
31200 | N | 1 | C | 2 | 2.1 | 0.4 | 0.0001 | 66 | 60 | 72 | ||
51011 | J | 0 | 66 | 60 | 72 | |||||||
51012 | J | 0 | 66 | 60 | 72 |
ノード番号の付け方は、ノードの種類によって次の 3 通りに分かれている。■ ノード番号・開閉器番号の適用例
- 変電所・特高需要家内の母線 (3 〜 5 桁)
変電所番号 (数字 1 〜 3 桁) + 母線番号 (数字 2 桁) 例 : 1402
- 電源変電所・開閉所内の仮想ノード
変電所番号 (数字 1 〜 2 桁) + 母線番号 (アルファベット 1 桁 + 数字 2 桁) 例 : 2o21
※ 仮想ノードの番号は、そのノードに接続する開閉器の開閉器番号と同じ。
- 送電線上のノード
ルート番号 (2 桁) + 通し番号 (2 桁) + 回線番号 (1 桁) 例 : 51012
N - 母線ノード : 通常の母線を表す■ PV / PQ 指定
J - 送電線分岐点ノード : 送電線の分岐点を表す
C - 線種変更ノード : 送電線の線種変更点を表す
H - 併架変更ノード : 送電線の併架状況が変わる点を表す
V - 仮想ノード : 母線以外の設備と開閉器を接続するための仮想ノード
潮流計算を行う際の PV / PQ 指定の種類を表す