第4回「電力系統における知識工学手法の実用化技術調査専門委員会」議事録
日時:平成10年1月13日(水)13時30分〜17時00分
場所:寺山パシフィックビル地下1階会議室
出席者:(20名)
奈良委員長(茨城大)、北幹事(北海道大)、萩原幹事(東京電力)、林幹事補(茨城大)
有井委員(中国電力)、植木委員代理竹中氏(富士電機)、小俣委員(東芝)
葛山委員(中部電力)、後藤委員(東北電力)、佐々木委員(広島大)
関田委員(電源開発)、東西田委員(関西電力)、永田委員(広島工大)
七原委員代理由本氏(電中研)、能見委員(九州電力)、福井(千)委員代理石田氏(日立)
福井(伸)委員(三菱電機)、牧野委員(北陸電力)、三輪委員代理男澤氏(北海道電力)
横山(明)委員代理松尾氏(東大)
欠席者:(4名)
斎藤委員(東北大)、佐藤委員(明電舎)、西田委員(大阪大)、横山(隆)委員(都立大)
配布資料:
4-1-1 WG1:手法・適用法調査グループ活動方針[永田委員]
4-1-2 手法・適用法調査グループ(WG1)第1回会議議事録(案)[北幹事]
4-1-3 文献調査報告書(1/2)[北幹事]
4-2 電力系統における知識工学手法の適用事例に関する調査:調査票(案)[葛山委員]
4-3-1 文献調査報告書 論文番号4:Development and Implementation of a Power System Fault Diagnosis Expert System[林幹事補]
4-3-2 文献調査報告書 論文番号10:AI技術電力系統用エキスパートシステム[林幹事補]
4-3-3 文献調査報告書 論文番号WG1-1-14:変電所停電操作支援エキスパートシステムの開発[男澤氏]
4-3-4 文献調査報告書 論文番号56:A study of Knowledge Engineering Tools in Power Engineering Applications[永田委員]
4-3-5 文献調査報告書 論文番号WG1-19:電力系統事故復旧問題における知識獲得方式[石田氏]
4-3-6 文献調査報告書 論文番号12:ルールと事例を用いた統合化推論の一手法[由本氏]
4-3-7 文献調査報告書 論文番号>WG1-1-4:運転保守支援知識の整理・獲得手法[福井(伸)委員]
4-4 Development of Distributed Problem Solving Systems for Dynamic Environments[福井(伸)委員]
議事:
- 午前中に行われた幹事会の議事内容の紹介が奈良委員長よりあった.
1はじめに
2 電力系統における知識工学手法応用の歴史
3 最近の知識工学手法
- 具体的手法(90年以降の発展−融合手法・ユーザインタフェース等)
4 最近の知識工学手法実用化の動向
5 電力系統への実際の適用事例
- 各論
- 実用化の具体例、対象業務、使われ方
- 手法・業務のマトリクス的分析
6 今後の課題
7 あとがき
コスト削減のために報告書のカメラレディ化の打診がきている.一応カメラレディになるものと想定して報告書をつくることとする.
WGの振り分け
奈良委員長より、斎藤委員はWG1に参加していただくと報告があった.また佐々木委員には個々のWGに入ってもらうのではなく、大所高所からの助言を戴くこととした.WG振分け結果を以下に示す.
・手法・適用法調査グループ(WG1) 11名
永田主査(広島工大)、北幹事(北海道大)、林幹事補(茨城大)
植木委員(富士電機)福井委員(日立)、福井委員(三菱電機)
七原委員(電中研)、西田委員(大阪大)、三輪委員(北海道電力)
横山(隆)委員(都立大)、斎藤委員(東北大)
・適用事例調査グループ(WG2) 11名
葛山主査(中部電力)、萩原幹事(東京電力)、有井委員(中国電力)
小俣委員(東芝)、後藤委員(東北電力)、佐藤委員(明電舎)
関田委員(電源開発)、東西田委員(関西電力)、能見委員(九州電力)
牧野委員(北陸電力)、横山(明)委員(東大)
手法・適用法調査グループ(WG1)の活動状況
- 資料4-1-1をもとに永田委員よりWG1の活動方針が説明された.
・IEEも文献調査対象とする.
- 第一回のWG会議が昨年12月22日(月)に開催された.資料4-1-2の議事録により北幹事から報告が行われた.
・「東芝レビュー」、「明電技報」中の文献リストアップ作業のためにWG1のメンバーではないが、東芝と明電舎の委員に協力をお願いすることにした.
- 資料4-1-3をもとに北委員より文献調査報告書のフォーマットについて説明があった.
適用事例調査グループ(WG2)の活動報告
- 資料4-2をもとに葛山委員からアンケート調査票(案)が説明された.以下の方針が確認された.
- WG2の各電力会社は、どのようなシステムが対象としてあるか調査する.
- アンケートの記載例をWG2の主査・幹事会社で作成する.
- 調査内容のレベル合わせのために、次回のWGには北海道電力も参加する.
- 全体を粗く聞く概要調査項目(実状の傾向把握が目的)と個別システムについて詳しく聞く詳細調査項目を、どのような報告書にするかを念頭におきながら、整理する.
- 今後の予定
- 第4回WG(98/2/中旬) -アンケート調査票最終案の作成
- 第5回調査専門委員会(98/03/10) - アンケート調査票最終案の決定
- 98/3/下旬 - アンケート調査票発送
関連論文のサーベイ
- 前回資料3-12〜3-16をもとに各委員より論文の紹介があった.
3-12 渡辺他、「ルールと事例を用いた統合化推論の一手法」、情報処理学会論文誌 Vol.37、No.3、'96[由本氏]
・・・・この概要を文献調査報告書にまとめたものが資料4-3-6である.
3-13 Zhang他、「Generation of operation sequences for accident restoration of primary substations based on a re-usable knowledge base」、Artif Intell Eng, Vol.9, No.2, '95[竹中氏]
3-14 留岡、「技術・技能の伝承とTQCオペレーション技術の伝承」、品質管理 Vol.45、No.4、'94[東西田委員]
3-16 電力向けエキスパートシステムの適用例(1990年以降)[竹中委員]
- 資料4-3-1〜4-3-4をもとに各委員より論文の紹介があった.
- 時間切れのため資料4-3-5, 7、4-4は次回委員会で紹介してもらうこととした.
次回以降の予定
- 第5回:平成10年3月10日(火) 13:30〜、@電気学会、第2+3会議室
- 手法・適用法の文献調査について
- アンケート調査票最終案の審議
- その他
以上