第2回「電力系統における知識工学手法の実用化技術調査専門委員会」議事録
 
 
日時:平成9年9月19日(金) 13時30分〜16時30分
 
場所:電源開発()9F、第四会議室
 
出席者:
奈良委員長(茨城大)、北幹事(北海道大)、萩原幹事(東京電力)、林幹事補(茨城大)
有井委員(中国電力)、小俣(東芝)、葛山委員(中部電力)、後藤委員(東北電力)
佐藤委員(明電舎)、東西田委員(関西電力)、能見委員(九州電力)、福井委員(日立)
福井委員(三菱電機)、牧野委員(北陸電力)
 
代理主席者:
竹中氏(富士電機−植木委員の代理)、加藤氏(電源開発−関田委員の代理)
由本氏(電中研−七原委員の代理)、男澤氏(北海道電力−三輪委員の代理)
松尾氏(東大−横山委員の代理)
 
欠席者:
斎藤委員(東北大)、佐々木委員(広島大)、永田委員(広島工大)
西田委員(大阪大)
 
配布資料:
議事:
  1. 委員の公募結果
    東京都立大の横山教授より申し込みがあった.追加の委員として加わっていただくことで承認を得た.
     
  2. 関連論文調査結果の紹介
    1. 2-1-1 の資料をもとに奈良委員長より説明があった.
      2-1-2 の資料をもとに小俣委員より説明があった.
      2-1-3 の資料をもとに後藤委員より説明があった.
      2-1-4 の資料をもとに東西田委員より説明があった.
      2-1-5 の資料をもとに北幹事より説明があった.
      2-1-6 の資料をもとに萩原幹事より説明があった.
    2. 2-1-52-1-6等で紹介された論文の中から興味深そうなものを14本ピックアップし、次回に紹介してもらうこととした.
       
  3. 過去のアンケート調査について
    1. 電気学会技術報告 「電力系統のエキスパートシステム」で行ったアンケートについて、その調査項目の概要が資料2-2-1をもとに紹介された.
    2. 電気協同研究 「電力技術へのAI応用」で行ったアンケートについて、その調査項目の概要が資料2-2-2をもとに紹介された.
       
  4. WGへの委員の振り分けとその予定
    1. 振り分け
      ・手法・適用法調査グループ(WG1)
      北幹事(北海道大)、林幹事補(茨城大)、植木委員(富士電機)福井委員(日立)
      福井委員(三菱電機)、七原委員(電中研)、西田委員(大阪大)
      三輪委員(北海道電力)
      ・適用事例調査グループ(WG2)
      萩原幹事(東京電力)、有井委員(中国電力)、小俣委員(東芝)
      葛山委員(中部電力)、後藤委員(東北電力)、佐藤委員(明電舎)、
      関田委員(電源開発)、東西田委員(関西電力)能見委員(九州電力)
      牧野委員(北陸電力)
      ・未定
      斎藤委員(東北大)、佐々木委員(広島大)、永田委員(広島工大)
      横山委員(東大)、横山委員(都立大)
    2. グループ主査
      WG2の主査は葛山委員に決定した.WG1の主査については、委員長の方で調整する予定.
    3. 今後の予定
      アンケート調査について、第一回目のWG2グループ会議を10月22日午後に行うこととした.

  5. 次回以降の予定
    1. 第3回:平成9年11月5日() 13:30〜、@電気学会、第一会議室
      • 関連論文サーベイ結果の紹介
      • アンケート調査の原案について
    2. 第4回:平成10年1月13日() 13:30〜、@虎ノ門テラヤマパシフィックビル

以上