第12回「電力系統における知識工学手法の実用化技術調査専門委員会」議事録
 

日時:平成11年4月22日(木) 14時30分〜18時30分
    平成11年4月23日(金) 9時00分〜11時30分

場所:関西電力(株)和歌山会館 集会会議室

出席者:(22名)

欠席者:(5名) 配布資料:
 
12-1 活動スケジュール(案)[萩原幹事]
12-2 解散報告書[奈良委員長]
12-3 ISAP'99プログラム[萩原幹事]
12-4 第11回「適用事例調査グループ(WG2)」議事録[萩原幹事]
12-5 報告書目次(案) [萩原幹事]
12-6 報告書の原稿[林幹事補]

議事:
  1. 資料12-1をもとに萩原幹事より、本委員会の今後の予定が報告された.次回は6月9,10日に茨城大で開催し、C. C. Liu(ワシントン大)オブザーバの講演を予定している.

  2. 資料12-2をもとに奈良委員長より、本調査専門委員会の解散報告書の案が説明された.審議で指摘されたいくつかの字句や表現の修正後、親委員会へ提出することで了承を得た.報告書名を「電力系統の知識工学実用化技術」とする.

  3. 資料12-3をもとに奈良委員長、萩原幹事、森委員より、4月初めに開催されたISAP'99の報告が行われた.

  4. 第11回のWG2会議が3月10日(水)に開催された.資料12-4をもとに葛山委員から報告が行われた.

  5. 資料12-5をもとに萩原幹事より、現在の報告書目次(案)が紹介された.

  6. 報告書の原稿について
    1. 目次と委員会名簿において、「電力系統における知識工学手法実用化調査専門委員会」となっているが、正式名称の「電力系統における知識工学手法の実用化技術調査専門委員会」に変更する.
    2. 委員会名簿において、北海道電力の委員が交替予定であるので、これを反映すること.また、主な協力者に東大の松尾氏を追加すること.
    3. 本文に、C. C. LiuオブザーバのコメントとElectraに掲載されているCIGREのエキスパートシステム調査内容が追加される可能性があるので、まえがきとあとがきにもそれを反映する予定である.
    4. 付録や参考文献については十分な審議ができなかったので、後で気がついた点があれば幹事まで連絡すること.
    5. 段落一行目の字下げ部分について、全角スペースと半角スペースが入っているものがある.全角スペース一文字に統一すること.
    6. 本文のフォントサイズを9ポイントに統一すること.
    7. 参考文献等での電気学会技術報告は「電学技報」に統一すること.
    8. "たとえば"、"さらに"、"したがって"、"および"、"または"等は、論文執筆要綱に準拠し、ひらがな表記に従うこと.
    9. "ユーザー"ではなく、"ユーザ"、"インタフェース"ではなく、"インターフェース"で統一すること.
    10. "日本語(英語)"において、英単語はすべて小文字で統一すること.ただし、"英略語(英語)"の場合は、英略語中の文字に該当するものは、大文字とする.
    11. アルファベットの略語は半角を用いること.
    12. 点は全角の","、丸は全角の"。"で統一すること.
    13. フローチャートは、可能な限りJIS記号に従うこと.(ブロック図はその限りでない.)また、矢印は黒塗りのものとすること.また、分岐にはyes/noを付記すること.
    14. "くみあわせ"は"組合せ最適化問題"として書かれる時は、"組合せ"であるが、これ以外は"組み合わせ"で統一すること.
    15. 手法がつかないときは"メタヒューリスティックス"で、手法がつくときは"メタヒューリスティック"で統一すること.
    16. 図表番号はゴシックで統一すること.
    17. 1章
    18. 2章
    19. 3章
    20. 4章
    21. 5章
    22. 6章
    23. 7章
    24. 付録
    25. 参考文献


  7. 各WGで報告書の修正案を作成後、5月25日までに林幹事補に送付することとした.これを各委員に事前に配布するので、全体レビュー後のコメントをリストアップした上で次回の会議に臨むよう、委員長より依頼があった.

  8. 次回以降の予定
    1. 第13回(最終回):平成11年6月9、10日@茨城大学
 
以上