講演プログラム


著者が連名の場合、講演者には氏名の先頭に○印を付けてあります。

オーラルセッション

A会場


A会場(5階・501会講室) :基礎(その1)

10:30−12:18

座長:三枝幹雄(茨城大学工学部)

AO1 種々の端部形状磁性体の磁化特性

○祖田直也、小林正典(茨城大学)

A02 強磁性酸化鉄薄膜のゾルーゲル合成法における前熱処理効果

○山本奈央、牧野亜紀子、弥生宗男、山ロー弘(茨城工業高等専門学校)、井上光輝(豊橋技術科学大学)

A03 溶液成長法を用いた半導体鉄シリサイドバルク結晶の成長条件の検討

○高久忍、鵜殿治彦、関根正美、菊間勲(茨城大学)

A04 トナーの付着力に関与する因子

○大内紀明、竹内学(茨城大学)

A05 ポリマーの摩擦帯電特性の制御

○柏崎照幸、竹内学、崔光石(茨城大学)

A06 プラズマ・アシステド・エピタキシー(PAE)法によるInSb薄膜のヘテロエピタキシャル成長

○口石大輔、山内智、針生尚(茨城大学)

A07 プラズマ・アシステド・エピタキシー(PAE)法によるZnO薄膜のヘテロエピタキシャル成長

○阿志賀利文、山内智、針生尚(茨城大学)

A08 磁気転写特性に及ぼすマスター磁性層厚の影響

○齊藤修、杉田龍二、村野井徹夫(茨城大学)

A09 ポリイオンコンプレックスを用いたガスセンサ

―アルコール類に対する電気応答特性―

〇渡邊美樹、熊澤紀之、竹内学、菊間勲(茨城大学)



A会場(5階・501会議室) :基礎(その2)

13:10〜14:46

座長:武内良三(日立製作所日立研究所)

A10 ジメチルエーテルの高分子電解質膜透過性

○河村忍、荒井亮一、伊藤俊輔、中野康宏、堤泰行、小又基彰(茨城大学)

A11 新しい低ブリルアン散乱ファイバの提案

○益子大、小山田弥平(茨城大学)

A12 ハイブリッド探索による人工衛星リトロフレクタの光学的設計

○安積拓紀、湊淳、小澤哲(茨城大学)

A13 1/fαゆらぎを用いたポルツマンマシンの学習の定量的評価に関する研究

○石井敦、山田光宏、安久正紘(茨城大字)

A14 サニヤック干渉系光ファイバによる電流計測

○曽根勇、阿部充志(日立製作所)

A15 カオス変調半導体レーザによる遠隔計測手法

○若狭雅哉、伊多波正徳、湊淳、小澤哲(茨城大学)

A16 視覚障害者用補助歩行インタフェースにおける適正距離  ―触覚変換認知特性

住谷秀保、〇田代佑一、米倉達広、白石昌武(茨城大学)

A17 段差歩行を可能とする同時分散型補助歩行インターフェース

住谷秀保、米倉達広、白石昌武、〇大山正勝(茨城大学)

B会場


B会場(5階・502会議室) :産業応用(その1)

10:30〜12:30

座長:伊藤元哉(日立製作所日立研究所)

BO1 通信における可観測な線形状態モデルの利用

○宮嶋照行、山中一雄(茨城大学)

B02 誘導ラマン散乱のWDMシステムヘの影響

○笠川恵三、大橋正治(茨城大学)

B03 タップ切り換え形コンデンサモータの過渡特性の検討

○齋藤正弘、戸恒明、竹内亨(茨城大学)

B04 HB型ステッピングモータの特性に及ぼす歯幅の影響

○堀口昌宏、戸恒明、竹内亨(茨城大学)

B05 3相ステッピングモータのマイクロステップ駆動時における振動特性について

○鳥本英二、戸恒明、竹内亨(茨城大学)、坂本正文(日本サーボ)

B06 低コストなブラシレスニ次励磁方式可変速誘導発電システムの構成

○大口國臣、加藤真嗣、星伸一、久保田朋次(茨城大学)

B07 電気掃除機「かるワザ コードレス」の開発

阿子嶋一浩(日立多賀エレクトロニクス)

B08 小形高性能カラーレーザプリンタの開発

○岡野正、竹越哲司、三上克雅(日立多賀エレクトロニクス)

B09 画像認識応用刻印文字検査装置

○杉原修二、今井聡彦、大竹敦、平川浩和(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)、大塚裕史、村松彰二(日立製作所)

B10 画像処理による高感度バイオアッセイシステムの研究

○中西正和、原直樹、圓佛伊智朗(日立製作所)



B会場(5階・502会議室) :産業応用(その2)

13:20〜14:32

座長:本部光幸(日立製作所自動車機器グループ)

B11 回転座標変換に基づく三相スペクトル解析システムの検討

○青野芳範、中野博民(茨城大学)、松川誠、細金延幸(日本原子力研究所)

B12 Cアイソレーションによるスイッチング電源の過渡的な印加電圧に対する絶縁機能

中野博民、〇稲垣健一(茨城大学)

B13 超磁歪アクチュエータによる超大重量荷重超精密分子レベル位置決めに関する研究

中野博民、〇川崎裕且、小菅昌宏、青野芳範、江田弘(茨城大学)

B14 超磁歪アクチュエータによる超微細分子レベル送り機構におけるヒステリシス現象に対する一手法

○小菅昌宏、川崎裕且、中野博民、江田弘(茨城大学)

B15 三相電流型PWMコンバータにおける交流入カフィルタのデッドビート制御

―飽和時の最適制御と制御周期の関係について―

〇松川誠、三浦友史、(日本原子カ研究所)、中野博民(茨城大学)

B16 速度センサレスベクトル方式 高トルク対応 高圧ダイレクトインバータ

○片山敏男、立川真、永田浩一郎(日立製作所)


C会場



C会場(5階・503会議室) :電カ・システム(その1)

10:30〜12:06

座長;小澤明夫(東京電力茨城支店)

C01 FRlENDSネットワークの放射状構成とループ状構成の得失比較

三島裕樹、奈良宏一、近江宏和、〇三木新(茨城大学)

C02 シミュレータによるFRlENDSの運用方式の検証

奈良宏一、三島裕樹、近江宏和、赤羽賢一、〇松浦康孝(茨城大学)

C03 系統混雑度のコスト換算に関する基礎的検討

奈良宏一、三島裕樹、工藤啓之、〇梅沢武士(茨城大学)、佐藤博道、白崎隆、高橋長衛(東北電力)

C04 総需要電圧感度の観点からみた最適な送電ネットワーク構成決定手法(制約緩和法)

奈良宏一、三島裕樹、三上剛正、〇高柳貴成(茨城大学)

C05 不平衡負荷を持つ配電系統の損失最小化

奈良宏一、三島裕樹、〇並木俊介(茨城大学)

C06 分散型電源の一斉解列が電力系統に与える影響の評価

奈良宏一、三島裕樹、武田宗之、〇坂本慎一(茨城大学)

C07 分散型電源参入の不確定性がLOLPに与える影響の評価

奈良宏一、三島裕樹、北村早智江、〇藤田雅之(茨城大学)

C08 発電機励磁制御による広域安定度の向上策について

北内義弘(電カ中央研究所)、白崎隆(東北電力)、○加藤陽一、天野雅彦(日立製作所)



C会場(5階・503会議室) :電力・システム(その2)

13:10〜14:46

座長:浜松芳夫(茨城大学工学部)

C09 Analysis of Vehicle Behavior At Merging Section ln APRT System with Time Limit

〇Cao Kai,Eiko Sekine,Yoshio Hamamatsu(茨城大学)

C10 入力分布が変化するAGVS合流部における車両挙動の解析

○松尾和俊、関根栄子、浜松芳夫(茨城大学)

C11 カオス結合システムを用いたファジィ意思決定に基づく交渉工一ジェント

○後藤道彦(茨城大学)、松村幸輝(跡見学園女子大学)、浜松芳夫、関根栄子(茨城大学)

C12 ディペンダブルかつオープンな電力情報制御システム(DORA-Power)の開発

○相澤豊、廣田敦彦、大脇隆志(日立製作所)

C13 制御サーバ計算機RS90/200の開発

○綿引克文(日立製作所)、安永輝幸(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)、吉澤亮吉、福丸広昭(日立製作所)

C14 筑波大学陽子線医学利用研究センター 陽子線照射施設用制御システム

○千葉大春、長井靖博(日立製作所)、中山尚英(日立情報制御システム)、高田義久(筑波大学)

C15 鉄道における線路保守作業の手続きを支援するシステム

○長井聡、戸次圭介(日立製作所)、田中豊、佐々木敦、岡部栄治(東日本旅客鉄道株式会社)

C16 物流向け電子タグシステムの通信距離の長距離化の検討

○毛受良一、堀越稔之、佐藤晃一(日立電線)


ポスターセッション

P会場

P会場(2暗・多用途ホール)
15:15〜16:45
座長 山ロー弘(茨城工業高等専門学校)
座長 杣謙一郎(日立電線総合技術研究所)


基礎 (P01〜P25)

PO1 FDTD法における励振、吸収境界および空間離散間隔に関する研究

○瀬崎智重、祖田直也、小林正典(茨城大学)

P02 スプライン関数を用いた離散写像による磁力線のカオスの計算法について

○関信行、辻龍介(茨城大学)

P03 円筒状超伝導体の遮蔽電流の高精度な数値解析

○寺杣公、祖田直也、小林正典(茨城大学)

P04 JFT−2Mにおける速波電流駆動実験時の高周波電磁界分布測定

○金澤貞善、三枝幹雄(茨城大学)、小川俊英、川島寿人、菊池一夫(日本原子力研究所)、井戸毅(核融合科学研究所)、福山淳(京都大学)

P05 回路時定数を考慮したTOF過渡光電流の解析

○菊池芳亮、若松孝、遠藤勲(茨城工業高等専門学校)、高橋秀明(大阪府立大学)

P06 ガス中蒸発法による銅フタロシアニン薄膜の作製と評価

10北川智大(茨城工業高等専門学校)、河本敦(NTT東日本)、若松孝(茨城工業高等専門学校)、金子双男(新潟大学)

P07 フタロシアニン薄膜の結晶性と光電子的性質

○藤田瞳、竹内学(茨城大学)

P08 フタロシアニン薄膜ガスセンサ

○小高健司、金子冨士男、竹内学、舛井正義(茨城大学)

P09 ブラズマプロセスによるTi0薄膜の成長

○横地裕治、山内智、針生尚(茨城大学)

P1O 多孔質カーボン板のリン酸吸い上げ速度に及ぼす粘度と表面張力の影響

○広瀬高司、小又基彰、堤泰行(茨城大学)

P11 リン酸型燃料電池のセル内におけるリン酸移動

〇三村竜二、小又基彰、堤泰行(茨城大学)、小川賢、堀田和孝(関西電力)

P12 紙構造シミュレーション

○田中克史、堤泰行(茨城大学)、西字雅道(大福製紙)

P13 ナイロン粉休の電気伝導に及ぼす帯電の影響

○金成昌人、金子冨士男、竹内学、舛井正義(茨城大学)

P14 光導波路伝搬光に対する位相共役光の特性

○飯村浩二、鈴木香菜子、畠山巌(茨城工業高等専門学校)

P15 MBE−ZnSeへのNラジカルドーピング

○山口健太、笹山純一、倉澤裕子、杉田龍二、村野井徹夫(茨城大学)

P16 VPE−ZnSeへの不純物のコ・ドーピング

○笹山純一、山口健太、倉澤裕子、杉田龍二、村野井徹夫(茨城大学)

P17 小電流DC真空アークの不安定性と消弧

○城戸寛子、藤巻到、田中徳幸、柳平丈志、鶴田浩一(茨城大学)

P18 JxB駆動回転プラズマの時間分解分光計測

○島津賢二、岩谷徹、池畑隆、佐藤直幸、田辺利夫、真瀬寛(茨城大学)

P19 陰極材料と真空インパルスプラズマの物性

○中山元、真部泰幸、劉文正、柳平丈志、鶴田浩一(茨城大学)

P20 真空小電流アーク放電の維持特性と不安定性

○林亨、安孫子博、永盛敬規、野瀬大樹、柳平丈志、鶴田浩一(茨城大学)

P21 磁化プラズマから基板入射する荷電粒子のフラックス測定

○黒田真吾、中森英隆、。佐藤直幸、池畑隆、田辺利夫、真瀬寛(茨城大学)

P22 大型超伝導コイルの高周波インピーダンス特性とコイル通電に対するその影響

○島田勝弘、三浦友史、寺門恒久、松川誠、礒野高明、安藤俊就、布谷嘉彦(日本原子カ研究所)

P23 茨城高専における太陽光発電システムの出力特性

○モスタファ アル マムン、岡浩、関口直俊(茨城工業高等専門学校)

P24 各種エネルギー貯蔵方式の比較検討

○近藤潤次、石井格(電子総合研究所)

P25 ソフトウェアプロダクト統合管理ツールReCAの開発

○関景子、江口秀幸(日立プロセスコンピュータエンゾニアリング)、宇佐美政行(日立製作所)



産業応用 (P26〜P45)

P26 空間高調波の影響を考慮した自己始動形永久磁石同期電動機の始動特性解析

○馬場雄一郎、栗原和美、久保田朋次、仲田徹(茨城大学)

P27 二種類の埋込み磁石形同期電動機の定常負荷特性の比較

栗原和美、○下山真一、安井輝正、小柴敦誉、久保田朋次(茨城大学)

P28 埋込み磁石形同期電動機の鉄損解析

○仲田徹、栗原和美、久保田朋次、馬場雄一郎(茨城大字)

P29 誘導機を含むパワーエレクトロニクスシステムの過渡解析シミュレーション

○加藤真嗣、星伸一、大口國臣(茨城大字)

P30 PWM型昇圧型整流回路を用いた巻線形誘導電動機における速度制御範囲の拡大

○早川純平、星伸一、久保田朋次、大口國臣(茨城大学)

P31 極低電圧大電流整流回路の検討

中野博民、〇一戸英理子(茨城大字)、平地克也(ユアサコーポレーション)

P32 極低電圧大電流整流回路の提案

中野博民、〇篠澤伸子(茨城大学)、平地克也(ユアサコーポレーション)

P33 3レベル電圧形整流回路の制御法に関する一考察

○前田悟郎、星伸一、久保田朋次、大口國臣(茨城大字)

P34 半電圧出力方式三相整流回路におけるフィルタインダクタの低減法

○田中嗣大、星伸一、久保田朋次、大口國臣(茨城大学)

P35 マトリックスコンバータの基礎研究

○峰尾智昭、大口國臣、星伸一、久保田朋次(茨城大学)

P36 低速ダイオードを用いた二石昇圧正弦波整流回路の提案

中野博民。〇佐藤義智、江田弘(茨城大学)

P37 振動系における振動抑制に関する一考察

中野博民、〇佐々木靖、江田弘(茨城大学)、松井康浩(モリテックス)

P38 中性線電流が存在する三相システムの三相電流ひずみ率に関する考察

中野博民、〇宮本良司、江田弘(茨城大学)、松川誠、細金延幸(日本原子力研究所)

P39 電流型三相PWMコンバータのキャリヤに関する検討

中野博民、〇板津禎彦(茨城大学)、松川誠、細金延幸(日本原子力研究所)

P40 900φ円形非接触給電回転トランスによる電力伝達とその変動

○阿部伸也、田川正樹、角田伸幸(日立製作所)、細内陽平(日立ビルシステム)、高野博司(日立メディコ)、山崎泰廣(日立製作所)

P41 直流3000V架線対応補助電源装置(SlV)用パワーユニットの開発

○中井川修、水口信章、松村康幸、遠藤範夫、川本健泰、原康浩(日立製作所)

P42 任意波形発生用パワー増幅システム(140V2A級)の構築

○阿部圭介、阿部公太(日立製作所)、坂本国弘(日立多賀エレクトロニクス)、黒津雄一(日立ピルシステム)、鈴木政善(日立製作所)

P43 永久磁石同期モータの高速トルク応答のための指令値設計法

○蛭田清玄、星伸一、大口國臣、久保田朋次(茨城大学)

P44 超音波とメッシュを使用する粉塵最小着火エネルギー測定装置の基礎特性

○崔光石、竹内学(茨城大学)、鄭載喜(ソウル産業大字)、山隈瑞樹、児玉勉(産業安全研究所)、金子冨士男(茨城大学)

P45 液体抵抗器電極の経時変化

○西祐樹、堤泰行(茨城大学)、安田正明、青島優(日立エレクトリックシステムズ)



電力・システム (P46〜P57)

P46 事故発生確率を考慮したFRlENDSの最適系統構成決定手法

奈良宏一、三島裕樹、〇石山諭(茨城大学)

P47 IPPの不確実性を考慮した電力系統設備計画

○北村早智江、奈良宏一、三島裕樹(茨城大学)

P48 自社外電源に電力購入価格インセンティブを与える場合の系統混雑度解消効果解析手法

奈良宏一、三島裕樹、〇工藤啓之(茨城大学)、佐藤博道、白崎隆、高橋長衛(東北電カ)

P49 総需要電圧感度の観点からみた系統構成最適化手法

奈良宏一、三島裕樹、〇三上剛正(茨城大学)

P50 分散型電源と電力貯蔵装置を考慮したFRlENDSの事故時最適運用

奈良宏一、三島裕樹、〇 TRl Wl00D0(茨城大学)

P51 ニューラルネットワークを用いたマッブマッチングアルゴりズム

○緒方淳二、塚元康輔、宮田武雄(茨城大学)

P52 自動搬送システム合流部の出力時間間隔分布の解析

○小松弘樹、関根栄子、浜松芳夫(茨城大学)

P53 待ち時間制限したPRT合流部の解析

○曹有菊、関根栄子、浜松芳夫(茨城大学)

P54 GMP対応型監視システムの標準化

○青山宣弘、関根康雄、鈴木康之(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)、山本潔(日立製作所)

P55 Web応用メッセージ配信システムの開発

○杉山弥(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)、桑野利行(日立ピルシステム)、稲場雄二、奥山良幸(日立製作所)、和田嘉夫、長澤義孝(日立プロセスコンピュータエンゾニアリング)

P56 日立組込み用コンピュータHE−5000の開発

○山内学、小倉真、山田勉(日立製作所)、内藤政則、小林淳一、大石弘樹(日立プロセスコンピュータエンジニアリング)

P57 電界プローブを用いたインパルス用分圧器の直線性試験法の改良

〇三澤豊、脇本隆之、原田達哉、佐伯正盛(日本工業大学)


題目、著者名に誤りがある場合にはkubota@ee.ibaraki.ac.jpまでご連絡ください。