79回電気技術史研究会

【委 員 長】 日高邦彦(東京大学)

【幹  事】 澤 敏之(日立製作所) 丸島 敬(東芝エネルギーシステムズ)

【幹事補佐】 江川 邦彦(三菱電機)

【日  時】 2019513日(月)13:0017:30

【場  所】 電気学会会議室(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル 8階)

JR総武線市ヶ谷駅下車 徒歩2

場所の詳細はここをご覧ください。

 

【議  題】 テーマ「電気技術史一般」

プロモータ:松本榮壽(日本計量史学会)

座長:中村秀臣(科学史技術史研究所)

HEE-19-014 志田林三郎の水中無線実験と横須賀無線通信実験

○太田源一郎(テレコムリサーチパーク)

HEE-19-015 旧逓信総合博物館より国立科学博物館に移管された電気計器類

○前島正裕(国立科学博物館)

HEE-19-016 黎明期に慶応義塾大学が開発した全トランジスタ計算機K-1について

○山田明彦(コンピュータシステム&メデア研究所)

HEE-19-017 デュフィ電気の精の展示についての一考察

○松本榮壽(日本計量史学会)、日景洋一、小浜清子

HEE-19-018 大学共通一次試験の形成

○清水敬子(歴史技術史研究所)

HEE-19-019 技術史研究の立場からの電力系統技術の将来展望−調査研究のフレームワークと主要論点

荒川文生(地球技術研究所)、小佐野峰忠(会津大学)、中村秀臣(科学史技術史研究所)、○吉村健司(電力中央研究所)

HEE-19-020 戦後の発電技術開発の進展と電源選択の変遷

○中村秀臣(科学史技術史研究所)

HEE-19-021 需要家設備の高度化

○鶴崎敬大(住環境計画研究所)

HEE-19-022 スマートコミュニティの電カシステム構築へのロードマップ

荒川文生(地球技術研究所)

 

 

 1件当り30分(質疑応答10分を含む)

 

戻る