78回電気技術史研究会

【委 員 長】 日高邦彦(東京大学)

【幹  事】 澤 敏之(日立製作所) 丸島 敬(東芝エネルギーシステムズ)

【幹事補佐】 大角 智(三菱電機)

【日  時】 2019129日(火)10:0017:50

【場  所】 電気学会会議室(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル 8階)

JR総武線市ヶ谷駅下車 徒歩2

場所の詳細はここをご覧ください。

 
【議  題】 「電気技術史」一般および「電力系統解析技術」

プロモータ:中杜秀臣(科学史技術史研究所)

座長:松本薬壽(計欧史学会)、中杜秀臣(科学史技術史研究所)

HEE-19-001 でんきの礎における「エレキテルと平賀源内」顕彰の意義と展望

砂山長三郎(平賀源内記含館)、下村直行(徳島大大学院)、北條昌秀(徳島大学大学院)、尾崎勝(平賀源内先生顕彰会)、出川 通(テクノインテグレーション)、余喜多博(四変テック)、○荒川文生 (地球技術研究所)

HEE-19-002 志田林三郎の地電気自記器の構造と機復元模型の製作

○前島正裕(国立科学博物館)

KEE-19-003 中嶋明のスイッチング理論に対する貢献−生誕110周年を記念して

○山田明彦(コンピュータシステム&メデア研究所)

HEE-19-004 東京大学工学部電気系学科で保管してきた電子管から電子技術の勃興を垣間見る

○加藤一弘、岡田 章(東京大学)

HEE-19-005 電力系統の解析法(Y法・S法)とシミュレータ設備

○吉村健司、井上俊雄、北内義弘、永田真幸(電力中央研究所)

HEE-19-006 電力系統の安定性に関わる解析技術の歴史と今後の展望

○谷口治人(東京大学)、斎藤浩海(東北大学)、坂本織江(上智大学)、藤原修平(三菱電機)仁田日三(上智大学)

HEE-19-007 電力系統シミュレータの歴史

○田岡久雄(福井大学)、荒井純一(工学院大学)、飯塚俊夫(電源開発)、梅田信雄(関西電力)

HEE-19-008 電力系統解析技術における潮流計算と電圧安定性の発展

○伊庭健二(明星大学)

HEE-19-009 同期安定性

○瓜生芳久(成蹊大学)、片岡良彦(東京電カパワーグリッド)、田岡久夫(福井大学)、田中和幸(富山大学)、中西要祐(早稲田大学)、福井千尋(日立製作所)

HEE-19-010 需給・周波数制御の解析技術の歴史

○中西要祐(早稲田大学)、梅田信雄(関西電力)、田村滋(明治大学)、永田真幸(電力中央研究所)、谷口治人(東京大学)

HEE-19-011 系統負荷モデルと下位系統縮約の技術史

○駒見慎太郎、山田誠司(北陸電力)

HEE-19-012 系統保護・安定化制御

丹羽祥仁、松原 貢(中部電力)、片岡良彦(東京電カパワーグリッド)、梅田信雄(関西電力)

HEE-19-013 信頼度評価

○永田真幸(電力中央研究所)

 

1件当り30分(質疑応答10分を含む)

 

戻る