76回電気技術史研究会

【委員長】 日高邦彦(東京大学)

【幹事】 澤 敏之(日立製作所) 丸島 敬(東芝エネルギーシステムズ)

【幹事補佐】 大角 智(三菱電機)

 

【日時】 201866日(水)13:0017:45

【場所】 電気学会会議室

     (東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル 8)

場所の詳細はここをご覧ください。

 
【議題】 「放送関連および電気技術史一般」
                                   座長   岡本拓司(東京大学)

 

HEE-18-009 総括制御の開発と、電気鉄道における意義
                                    真保光男(JR東日本ビルテック)
  
HEE-18-010 電気式ディーゼル鉄道車両のシステム構成の変遷と最近の傾向
                                    野元 浩(日立製作所 鉄道ビジネスユニット)
  
HEE-18-011 国産125kVAアレキサンダーソン型高周波発電機
                                    中村英之,鎌田裕司(東芝エネルギーシステムズ)
  
HEE-18-012 半導体イオンセンサISFET
                                    江刺正喜(東北大学)
  
HEE-18-013 超高圧送電を支えた大容量電力短絡試験設備と超高圧衝撃電圧発生装置
                                    八島政史(電力中央研究所) 
  
HEE-18-014 我国の放送衛星の開発史
                                    横山正基(ワイリサーチ) 
   
HEE-18-015 BSデジタル放送開始に向けたサービス技術の開発と標準化の歴史
                                    吉村俊郎(ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ)
   
HEE-18-016 放送局の研究所で生まれた畳み込みニューラルネットワーク
                                    藤井真人(NHKエンジニアリングシステム) 
  
HEE-18-017 デジタル放送を支える映像の圧縮符号化技術の歴史
                                    境田慎一(日本放送協会)
   

 ※ 1件当り30(質疑応答10分を含む)

 

戻る