第63回電気技術史研究会

【委員長】 鈴木浩(日本経済大学 大学院)

【幹事】 木村達也(東芝) 澤敏之(日立製作所)

【幹事補佐】 竹岡義夫(東芝) 西川隆博(三菱電機)


【日時】 2013年9月3日(火)13:00〜16:30

【場所】 東京電機大学 千住キャンパス

(東京都足立区千住旭町5番)

     場所の詳細はここをご覧ください。


【共催】 電気学会東京支部


【議題】 電気学会顕彰「でんきの礎」および電気技術史一般
                                   座長   八代 健一郎(千葉大学)

 HEE-13-017 工学省工学寮電信科とW.E.エアトン
                                    古関隆章 小野亮 熊田亜紀子 日高邦彦(東京大学)
 HEE-13-018 東京物理学校で学んだ屋井先蔵
                                    大石和江(東京理科大学近代科学資料館)
 HEE-13-019 北海道・本州間電力連携設備 -日本初の本格直流送電設備-
                                    牧野芳範 北川博樹 石田優一(電源開発)
 HEE-13-020 クオーツ腕時計 -小型化と省電力化への挑戦-
                                    小池邦夫(セイコーエプソン)
 HEE-13-021 世界初のマイクロプロセッサ応用ディジタルリレーの開発とその効果
                                    前田隆文(東芝)
 HEE-13-022 中嶋章のスイッチング理論とその後の発展
                                    山田昭彦(国立科学博物館)
 HEE-13-023 ウィルクス博士に聞くEDSAC開発のオーラルストリーと関連の教育
                                    清水敬子(科学史技術史研究所)
 HEE-13-024 スミソニアン博物館を生んだ「ジェームス・スミソンの論文をたどって」
                                    松本栄寿

 ※ 1件当り25分(質疑応答5分を含む)


戻る