第58回電気技術史研究会

【委員長】 鈴木浩(ゼネラル・エレクトリック・インターナショナル・インク)

【幹事】 木村達也(東芝) 福井千尋(日立製作所)

【幹事補佐】 那須田利昭(東芝) 西川隆博(三菱電機)


【日時】 2012年1月13日(金)13:00〜17:00

【場所】 東京工業大学 蔵前会館 ロイアルブルーホール

(東京都目黒区大岡山2-12-1)

     場所の詳細はここをご覧ください。


【協賛】 映像情報メディア学会,照明学会,情報処理学会,電子情報通信学会,IEEE東京支部


【議題】 電気学会顕彰「でんきの礎」における民生関連対象の技術史及び電気技術史一般
                                   座長   小西 博雄(NTTファシリティーズ)

 HEE-12-001 加藤與五郎、武井武によるフェライトの発明と齋藤憲三による事業化
                                    山崎陽太郎(東京工業大学)
 HEE-12-002 フェライト
                                    野村武史(TDK株式会社)
 HEE-12-003 水晶振動子--古賀逸策の研究より
                                    伊賀 健一(東京工業大学)
 HEE-12-004 高柳健次郎と全電子式テレビジョン
                                    青木 徹(静岡大学)
                                    三村秀典(静岡大学)
 HEE-12-005 電球形蛍光ランプ
                                    安田丈夫(東芝ライテック)
 HEE-12-006 フルカラー大型映像表示装置 (オーロラビジョン)
                                    原善一郎(三菱電機)
 HEE-12-007 5馬力誘導電動機と小平記念館
                                    館岡 司(日立製作所電力システム社日立事業所)

 ※ 1件当り30分(質疑応答を含む)


戻る