第49回電気技術史研究会

【委員長】 原島文雄(東京電機大学)

【副委員長】 鈴木 浩(GE エナジー)

【幹事】 高橋正雄(東芝) 福井千尋(日立製作所)

【幹事補佐】 那須田利昭(東芝) 戸田明男(三菱電機)


開催の趣旨:科学技術とうまく付き合うために、「すべての人に身につけてほしい科学・数学・技術に関係した知識・技能・ものの見方」を科学技術リテラシーといいます。今、日本人のための科学技術リテラシーが「21世紀の科学技術リテラシー像〜科学技術の智〜プロジェクト」(委員長:国際基督教大学 北原和夫 教授)によって策定され、「技術リテラシー」もその普及に向けて動き出そうとしています。このような状況下において、21世紀の科学技術の中核を成す「電気技術史研究と技術リテラシーの関係」について、より幅広い立場から考えることとしました。

   参照:21世紀の科学技術リテラシー像〜科学技術の智〜プロジェクト


【日時】 平成20年12月6日(土)13:00〜17:00

【場所】 科学技術館6F第1会議室

     (東京都千代田区北の丸公園2-1)

     場所の詳細はここをご覧ください。

【共催】 映像情報メディア学会 照明学会 情報処理学会 電子情報通信学会 ミュージアム・マネージメント学会


【議題】  技術リテラシーと電気技術
                                   座長 高安 礼士(千葉県総合教育センター)

 記念講演    21世紀の科学技術リテラシー像
                                   北原和夫(国際基督教大学)

 基調講演    未来を拓く技術リテラシーは?
                                   丹羽富士雄(政策研究大学院大学)

 提案報告    暮らしの中で生かす技術リテラシーの視点
                                   古田ゆかり(フリーライター/サイエンス・リテラシー プロデューサー)

 HEE-08-17    電気技術史研究と技術リテラシー
                                   荒川文生(地球技術研究所)

 HEE-08-18    卓越技術データベース構築活動と技術リテラシーの取り組みについて
                                   鈴木 浩(GE エナジー)
                                   福島宣夫(フリー)
                                   中野茂(電源開発)
                                   中村正規(テプコシステムズ)

 HEE-08-19    酸化亜鉛形ギャップレス避雷器開発の時代背景と経緯
                                   小林三佐夫,林 正夫(サージプロテクトKK)

 HEE-08-20    明治初期に電気を生業とした人々について
                                   前島正裕(国立科学博物館)

 HEE-08-21    「理科離れ」の言語学
                                   下村 武(フリー)


  (講演時間 1件当たり25分(質疑応答5分を含む))



今後の研究会予定

 第50回電気技術史研究会 2009年5月11日(月)

 第51回電気技術史研究会 2009年9月頃 東京支部連合研究会

 第52回電気技術史研究会 2010年1月15日(金)


研究会における論文発表を歓迎致します。詳細はこちらをご覧ください。