第38回電気技術史研究会

【委員長】 末松安晴(国立情報学研究所)

【副委員長】 柳父 悟(東京電機大学)

【幹事】 高橋正雄(東芝) 助田正己(日立製作所)

【幹事補佐】 田井修市(三菱電機) 圓岡才明(東芝)

 

【日時】 平成17年1月14日(金)13:00〜17:00

【場所】 科学技術館6階第1会議室

     (東京都千代田区北の丸公園2-1)

     場所の詳細はここをご覧ください。

【主催】 電気学会電気技術史技術委員会

【共催】 日本ミュージアム・マネージメント学会

     IEEE Society of Instrumentation and Measurement, Japan Chapter

 

【議題】 研究成果の発表とその情報発信戦略 ―他学会・団体等の活動に学ぶ―
                                          座長 高安礼士(千葉県総合教育センター)
 HEE-05-1  先端科学の成果とその情報発信方策
                                                田代英俊(科学技術館)
 HEE-05-2  科学系博物館の情報戦略について
                                                高橋信裕(日本ミュージアム・マネージメント学会)
 HEE-05-3  電気技術資料の登録とその活用に関する調査・研究
                                                大来雄二(東芝総合人材開発)
 HEE-05-4 子どものためのワークショップ事業の実践とネットワーク戦略
                                                石戸菜々子(NPO・CANVAS事務局)
 HEE-05-5 有形・無形の土木資料の保存と活用方策
                                                為国孝敏(足利工業大学)
 HEE-05-6 地域の天文台と大学の連携による新しい科学コミュニケーション
                                                尾久土正己(和歌山大学)
 HEE-05-7 世界ジャーナリスト会議の現状と今後
                                                荒川文生(地球技術研究所)
 HEE-05-8 スミソニアンにおける技術史研究の背景 -成果をどう伝えたか−
                                                松本栄寿
 HEE-05-9 コンピュータゲームの歴史について
                                                山田昭彦(東京電機大学)


戻る