第34回電気技術史研究会

【委員長】 末松安晴(国立情報学研究所)

【副委員長】 柳父 悟(東京電機大学)

【幹事】 真鳥岩男(日立) 石川雅之(東芝)

【幹事補佐】 湯浅万紀子(東京大学)

 

【日時】 平成15年9月10日(木)9:00〜17:00

【場所】 工学院大学新宿キャンパス

     (東京都新宿区西新宿1-24-2 TEL 03-3342-1211)

     場所の詳細はここをご覧ください。

【主催】 電気学会電気技術史技術委員会

【共催】 映像情報メディア学会 情報処理学会 照明学会 電気設備学会 電子情報通信学会 電気学会 東京支部(支部長 尾崎康夫)

 

【座長】 石川雅之、真鳥岩男
 HEE-03-13  エレベータの歴史と今後の課題
                             阿部 茂,渡辺 英紀
 HEE-03-14  誘導加熱応用家電機器の歴史と今後の課題
                             弘田 泉生
 HEE-03-15  テレビの技術史
                             久野 古夫,亀本 一廣
 HEE-03-16  放電加工機の技術史と今後の課題
                             小林 和彦,真柄 卓司
 HEE-03-17  パワーエレクトロニクス装置の技術史と発展のための課題
                             斎藤 涼夫,小西 博雄,加賀 敦
 HEE-03-18  高圧コンデンサの変遷と今後の展望
                             冨田 久幸
 HEE-03-19  発電機・電動機の歴史と研究課題
                             田里 誠,長野 進,阿曽 俊幸,雨森 史郎
 HEE-03-20  ( 欠 番 )
 HEE-03-21  がい管・ブッシングの歴史と今後の課題
                             青柳 光彦,伊藤 進,入江 孝
 HEE-03-22  電力用避雷器の展望と避雷器規格の変遷
                             白川 晋吾,小島 宗次
 HEE-03-23  変圧器の発展と今後の課題・展望
                             白坂 行康,矢成 敏行
 HEE-03-24  GISの歴史と研究課題
                             羽馬 洋之,高本 学
 HEE-03-25  遮断器開発の歴史と今後のあり方
                             吉岡 芳夫,吉永 淳,柳父 悟


戻る